• ベストアンサー

夏なのにオホーツク海高気圧とは?

kamobedanjohの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

NO.7 です。補足質問にお答えします その前に、よく天気に関する雑談や問いかけの中で私は、『湿った空気と乾いた空気では、どちらが軽いと思いますか?』と、聞いてみます。多くの人が『乾いた空気が軽いと思う』と答えます。これは不正解。正しくは『湿った空気の方が軽い』です。 「湿度」は、一定体積の大気中に占める水蒸気(ガス体、雲や霧など水滴を形成する時は、既に大気中に浮遊する液体です)の割合を示す概念で、専門的には大気圧中に占める水蒸気の分圧で表されます。大気中に占め得る水蒸気の最大分圧は、大気圧と気温によって物理的に決まっています。これを飽和蒸気圧と言います。大気中で水蒸気圧が飽和蒸気圧を超えると、霧や雲、目に見えない程度の微小水滴が発生します。水面の熱を奪って発生する水蒸気は、大気の潜在エネルギーを高めます。 夏期には北半球の中緯度付近まで、熱帯・亜熱帯にも相当する強い日射を受けますが、その大部分は海域です。水域の比熱は陸地に比べて遙かに大きく、海水温は昼夜を通じてハイレベルになります。陸地の表面温度は、日光の直射を受ける日中は高くなりますが、実質的に日光の直射効果は一日の内の8時間程度、夜間は急速に冷却します。 以上を前提に、太平洋高気圧は小笠原諸島を中心に、インド洋の高気圧はベンガル湾付近を中心に四方にも上空へも膨張します。その範囲が広がると、当然四方八方への風が吹いて当然ですが、東西及び南方向は大気の状態がほぼ等しいため、比熱の小さい陸地があり、しかも夏でも解けない氷河を持つヒマラヤ山地の方向に溢れ出て行きます。特に高緯度でかつ、平均5千メートルのヒマラヤ高地は寒冷な大気中にあり、南方からの湿潤温暖な大気は、容易にその領域を乗り超えるのです。この大気の流れがアジアモンスーンと呼ばれる特有の気流の原動力となり、東南アジアに雨期をもたらします。 低・中緯度地方の洋上は、湿潤・高温な高気圧の発生源であり、大気中へのエネルギーの供給源となります。洋上高気圧の周辺部では時計回りの弱い風が吹きますが、その流れに海水温その他の要因によるアンバランスが生じると、日本付近では熱帯性低気圧から台風へと発達します。インド洋ではサイクロンを、メキシコ湾周辺ではハリケーンを発生しますが、これら三者は気象学的には全く同じ現象です。熱帯性であれ温帯性であれ、低気圧は反時計回りの渦巻きで、吹き込む空気の逃げ場として、中心部に激しい上昇気流を伴います。その最たるものが『台風の目』となります。 前回回答の一部に誤りがありましたので、訂正いたします。 現在の平年値・・・・・の記述中、2011年12月31日以前の・・・・・は、2010年12月31日以前の・・・の誤りでした。この平年値は2020年末日までの期間適用され、2021年1月1日からは前年末までの新たな30年間の平年値が算定・適用されることになります。

hinode11
質問者

お礼

インド洋海域の湿潤な暖気が南風となってヒマラヤ山地の方へ吹く理由が良く分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 気圧の問題

    低気圧と高気圧の違いがよくわかりません。 また、参考書の解説がわからないことだらけです。 オホーツク海高気圧と小笠原高気圧がぶつかりあう→梅雨の時期(この二つの高気圧の間に梅雨前線)→? シベリア高気圧の影響で西高東低だから冬→? 小笠原高気圧が勢力を強め、オホーツク海高気圧を北へ押し上げると梅雨明け→? 梅雨明けの後は夏だが太平洋上の小笠原高気圧の勢力が強いので南高北低→? 移動性高気圧は中国大陸の揚子江付近で生まれる。 そして秋季や春季に低気圧と交互に日本列島にやってくる。→? この時期には天気が周期的に変化、移動性高気圧が通過するとき、上空に寒気があると、春季には雪が降ることがある。→?

  • 高気圧だと何故暑いの?

    連日35度近い暑さが続いていますが、テレビでは気象予報士が「今年の夏は太平洋高気圧が張り出し、そのために猛暑となっております、、、」と、その理由を語っています。  1.どうして気圧が高いと暑くなるのでしょう。  2.毎年太平洋高気圧はあるはずなのに何故、年によって違うのでしょう。気圧が高い程比例して気温は上がるのですか。  3.そもそも気圧という概念が分かりません。 ご専門の方、やさしく教えて下さい。

  • 移動性高気圧と北大西洋高気圧の見分け方

    現在天気図を見ながら気象を勉強しているのですが、移動性高気圧と北大西洋高気圧の違いがわかりません。 高気圧が日本上にあるとき、 春と秋は移動性高気圧 夏は北大西洋高気圧 ということは理解しているのですが、例えば6月などの春とも夏とも取れない様な季節のときの、日本の南に存在している高気圧はどっちになるのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、移動性高気圧と北太平洋高気圧の違いを教えてください。

  • 西高東低の気圧配置になるのに気温が下がらない

    10月2日は台風16号が日本の東に来て、西高東低の気圧配置になるのに、なぜ気温が下がらないのでしょうか。日本が西の高気圧と東の低気圧に挟まれれば、気流の流れが北寄りになるはずなのになぜでしょうか。

  • 「気圧配置」について

    「気圧配置」について  「日本の冬は西高東低の気圧配置で、日本海側は雨や雪が多く、太平洋側は乾燥する」と言うのは良く聞く話です。  一方、夏はその逆の「東高西低」の気圧配置になることが多いらしいのですが、それで今度は日本海側の方が乾燥し、太平洋側に雨が多い・・・と思いきや、実際はそうならないのは何故でしょうか?

  • 2007年夏

    こんばんは。中学3年生の女子です(・∀・) 2007年の夏に異常気象がおきたじゃないですか。 日本でも関東で気温40度をこしたりと... そこで、新たに?「○○現象」って言葉が生まれたじゃないですか。(○の数は関係ありません) 2007年の夏に、よくニュースとかで耳にした事あると思うのですが・・・ その○○現象の名前を知っている方、教えて下さい; また、去年の夏に起きた異常気象について詳しく解説?してあるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい;

  • 夏の暑さについて

    こんにちは。今年は毎日本当に暑い日が続いており、かなり疲れてしまいます。 そこで、素朴な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。   私はこれまで「暑い夏は、南の太平洋高気圧が強く、加えて、晴天が続くとき」と考えていました。 しかし、今年は、天気図を見ても高気圧が日本上空に居座ってなく、天気予報によれば大気の状態が不安定、とのお話しです。 ここで疑問なのですが、暑さの原因の(と理解していた)高気圧の勢いが弱く、寒気も入り、雲も多く、にわか雨もある等、ということは、暑い原因を打ち消すような状態、つまり「涼しい夏」であってもおかしくないと思ってしまいます。      そこで、この暑さの原因を知りたいと共に、「涼しく過ごしやすい夏」というのは、どのような気象状態のときなのでしょうか?

  • 気圧配置と寒気の関係を教えてください。

    気圧配置と寒気の関係を教えてください。 冬型の気圧配置では、関東北部の山では雪になりますが、2010年2月6日、7日の様な大雪は、寒気が入り、大雪となったのですが、同じような気圧配置は、結構出ると思いますが、1mくらい積もる大雪はめったにないため、同じ気圧配置でも、大雪が降ったり、少なかったりするのは何故でしょうか?北極にある寒気が入るときと入らないときのタイミングは気圧配置は関係がありますか?

  • 今年の夏はどうしちゃったんでしょう?

    東北地方に住んでいるのですが、今年の夏は例年に比べて大変遅いような感じがいたします。今頃だったらすごい蒸し暑くなってると思うのですが。異常気象でしょうか。

  • 年間を通した気圧の変化

    台風や低気圧の接近に伴い、気圧は数重hPa変化するのは理解でき、体調に変化が現れる可能性があるのは何となく理解できます。 では、年間を通して、例えば晴れた日とかの気圧は、夏と冬、というか春夏秋冬をとおして平均するとどれくらい変化があるのでしょうか? 気象病、というのがあるので年間を通してどれくらい変化するのか知りたいと思います。 個人的には、場所を移動する、標高の高いところに言ったり高層ビルに上がったりするほうが、体調に影響があるんじゃないか、と思いますが・・・。