• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハードブレーキング時のブレについて)

ハードブレーキング時のブレについて

19730227の回答

  • 19730227
  • ベストアンサー率16% (34/208)
回答No.2

考えられる順序として (1)ブレーキローターの偏磨耗 (2)タイヤの偏磨耗 (3)ホイール・フロントフォーク・フレーム等の歪み 三番は事故車でない限り20000km程度ではないと思います

skyrider303
質問者

補足

タイヤの摩耗かもしれないですね。 右回りのサーキットで左コーナーはS字も含めて2個しかありませんw

関連するQ&A

  • ブレーキングについて

    今更からもしれませんがバイクって4輪と異なる事の一つにブレーキがあると 思います。フロント・リアそれぞれ独立して操作できますよね。 で質問は複合的に4点あります。   (1)市街地で走行で安全なスピードで例えば青信号の 交差点を左折する際のブレーキング (2)サーキットでコーナー手前・・・(例えばヘアピンとか)の 限界に近いブレーキング (1)ブレーキをかけるタイミングや強さ (例えばフロントが先とか両方同時だが最初はリアは弱めにかける等) (2)ブレーキを解除するタイミングや強さ ○と()を組み合わせると4通りになります。 みなさまの考えや或いは普段こうやってるよ的なご意見伺いたいです。

  • サスのオーバーホールはいつやったら良いですか?

    今度GSX-R600を中古で購入するのですがそのバイクの走行距離が17000キロくらい走っていたのですがどのくらい走ったらサスのオーバーホールをしたほうが良いでしょうか? 使用用途としてはツーリング7割・サーキット3割(近所のミニサーキットも含む)ぐらいだと思います。 ど素人ですみませんが走行距離が多いので心配してしまいました。

  • α-12と同じクラスのタイヤは?

    現在GSX-R600に乗っていて暇なときにはミニサーキットで走っているのですが今度タイヤ交換をしようと思います。 今はBT-016をはいているのですが仲良くしてもらっているタイヤ屋さんから「サーキットで走るならα-12がいいよ」と勧めてくれたのですが最後に「メッツラーのM3も在庫処分で安いけどいいタイヤだよ」と言っていました。 そこで今迷っているのですがα-12はM3と同じクラス?に値するのでしょうか? また、α-12と同じクラスのタイヤを教えてくれるとうれしいです。 今いっそうアンビートゥン02Nいれるかぁ~と冗談で会話していますが価格的に5000~7000円ぐらい高いので迷っています。

  • 中国地方(広島)でオンロードバイクで走行可能なサーキット

    中国地方でオンロードバイクで走行可能なサーキットを教えて下さい。 大きいのからミニサーキットまでよろしくお願いします。 バイクは50と1000ccです。 広島市内に居住する予定ですので出来れば近いほうがよいのですが中国地方にどんなサーキットがあるのか知りたいので教えて下さい。 メインは車オンリーのサーキットでも、バイクで走行できる日(走行会など)があるとかでも結構です。 実際走られた感想などもありましたらよろしくお願いいたします。

  • フロントショックがおかしいBIG1

    前にBIG1初期型でサーキット走行で質問させてもらった者です。 同じサーキットでの試乗会に行って6台ほどバイクに乗ってきました。 操縦性が悪いと思いながら今までそういうバイク(BIG1)だと思って腕が足りないので練習だと思ってきました。しかし疑問は違う所にありました。乗ったバイクのすべてコーナーワークがスムーズしかも怖くなく開けられCB1300が快適でたぶん3秒位縮められそうな感じでした。GSX1000.CBR600RRものりましたがもっとスムーズで驚きました。それから友人にBIG1を乗ってもらったらフロントが少し怖い(おかしい)と言われオイル交換とショックがへたっているなら替えたほうが良いといわれて今までの操縦性の悪さの原因が解りました。 これからですがフロントを直したとして乗ったのはすべて17インチです。2kmのミニサーキットで18インチは不利なのは解りますが直してタイムがかなり短縮して気持ち良く走れるようになれますか。 今まで1クール25分ですがこたこたに疲れてましたので250の軽いタイプに思い切って変えようかと思っているこの頃です。もし250を買ってもてばなすつもりは無いですがお金が無いのでサーキット走行しないと日常は問題ないのでむりに直さなくてもよいですよね。

  • 交通事故の過失割合

    交通事故にあってしまいました。 以下の状態をご判断いただけないでしょうか。 片側一車線道路。前に数台の車が走行、私も約30キロで追従していました。 対向車線に路上駐車の車があり、私がすれ違う手前でその路中車の後ろからコンパクトカーが飛び出してきた為ブレーキをかけました。 対向車線は路上駐車の車の後ろで数台並んでいた為、機会をうかがって無理に出てきたものと思われます。 私は足をアクセルからブレーキへ、ブレーキ痕は付かない、フロントが沈み込む程度の制動です。 ここで私の後ろを走行中の2輪車がとまりきれずにリアバンパー左側へ追突。転倒。 対向車は事故が起きたことを認識したはずですがそのまま逃げてしまいました。 幸いにもバイクのオーナーさんは擦り傷のみの軽症ですみ、冷静に対応していただけました。 ただ、バイクはカウルとライトが割れ、自走不能(オーナーさん談。押して帰りました)でした。 私の車はバンパーとマフラーに歪みで自走可能です。 正直な感想では危険回避の為の適切なブレーキであったと思っています。 ただ、対向車を避ける為とはいえ強めにブレーキをかけたのは事実で責任を感じています。 速度から考えても車間が適切であれば起こらない事故であったはずなのですが、これは自己擁護でしょうか。 警察と保険会社に連絡し、後はお互いの保険会社を通そうということで話はまとまったのですが、 以上の状況から私の過失割合はどの程度なのでしょうか。

  • 兵庫県近郊でロードバイクでサーキット走行会

    兵庫県近郊でロードバイクでサーキット走行会 兵庫県近郊で自分の所有するロードバイク(cb1300)でも参加できるサーキット走行会はありませんか? 初心者なので、初心者でも気負いせずに参加できるような走行会があるサーキットを探しています。 自分で探した中では、関西ではラ・パラという鈴鹿で開かれているライディング講習会が見つかりました。 鈴鹿では少々遠いので自走での参加はリスクがありますし、兵庫近郊なら自走でも参加できそうなので探しております。 よろしくお願い致します。

  • 藤井寺市から近いサーキット

    大阪府藤井寺市在住ですが近郊で走行会をやっているサーキットを教えていただけますでしょうか? RGVΓ250に乗っています。レースなどではなく走行会でよく、またトランスポーターがないのでバイクで自走して行こうかと考えています。

  • シフトダウンがど~~しても出来ませんッ

    定速で走ってる時にただ回転数を合わせるだけなら出来るのですが、 フロントブレーキをかけながらアクセルをどうこう…というのが出来ません~。 信号の手前で軽やかにふぁおーんふぁおーんと落としてる人を見ると、何かサマになってるように見えます。 真似してみようと思うのですが、リヤブレーキのみで停止する時しか出来ないです。 なにかいいコツはないものでしょうか。 練習法など…。 ミニサーキットに行ってみたいと思ってるのですが、これは必須のテクニックでしょうか? 覚えてないとサーキットには行けないんでしょうか。 え~、でも、GPライダーだってブレーキングの時あおってないじゃないですか~。 ややや、サーキットどころか普通に交差点で困ってしまう有様なのです。 交差点を曲がる際は、(1)曲がる手前で減速しきって、ギアチェンジを終わらせてから曲がるか、 (2)減速中にシフトだけパタパタと落として、曲がってる最中に一度だけアクセルをあおって合わせるか、 (3)エンジンブレーキやリヤブレーキでゆるゆる~と減速しながらシフトダウンするか、 (4)むぎゅぅ~とブレーキングしながらシフトダウンして、アクセルをあおらずにゆるゆる~とクラッチを繋ぐか、 (5)高いギアのまま曲がりきって、後から「うわ、出力足りね」ってなってシフトダウンするか、 そんな感じです。  

  • ABSのコントロール性

    現在、大型バイク購入を検討中です。 今はABS付きの車両も結構あるんですね。 ブレーキングのタッチや故障トラブル回避を考え、付いてないモデルを考えています。 そこで、ABSって必要ですか? サーキット走行も考慮に入れているので、安全性をコントロールするのも楽しみの内と思っています。 止まるにはバカ握りするだけのバイクはいらないかと。 以前、前後連動ブレーキが装備されたバイクが発売されても、すぐに解除キットが 発売されたり。 技術の進歩があるにしても、スポーツ走行には不必要な物ではと思ってしまいます。 現在の候補はトライアンフのタイガーなんですが、ABS付きしかないんです・・