• ベストアンサー

信長の遺体と秀吉の動向

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.3

 明智光秀は,信長に謀反した立場であり,信長(及び信長の長男信忠)を討てなければ謀反に成功したとは言えないので,信長の遺体を必死に捜し回っていたようですが,羽柴秀吉は,信長に謀反した逆臣明智光秀を討つという立場であり,信長が生存していても立場上特にやましいことはないので,わざわざ信長の遺体を捜し回る理由はありません。  なお,信長が本能寺から逃げ果たせたという情報を流すことについては,秀吉にとっては対光秀戦を有利にする情報なので,かなり積極的に行ったでしょうね。具体的にどういう史料が見つかっているかまでは知りませんが。

dddos
質問者

お礼

kuroneko3さん、有難うございます。 「信長が生存していても立場上特にやましいことはない」 とのことですが、葬儀を執り仕切る気であれば、やはり亡骸は「必須アイテム」ではないでしょうか。 事実、十月の本葬においては、「傀儡(くぐつ)」を使ったとのこと。 なにより、この後の天下を狙うつもりなら、ここはやはり、「前のウイ様」の安否確認だけはしておきたいところではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 織田信長の遺体は豊臣秀吉が墓荒らしに合わないように

    織田信長の遺体は豊臣秀吉が墓荒らしに合わないように極秘で埋葬した? 織田信長が普段から肌身離さず持ち歩いていた義元左文字を豊臣秀吉は織田信長の死後に引き継いで持ち歩いていた。 義元左文字は桶狭間の戦いの際に、今川義元を打ち破った織田信長が自身の戦後時代の最初の勝利で験担ぎで以後は持っていた。 織田信長は明智光秀に本能寺で殺されたがなぜ本能寺の織田信長のそばにあったはずの義元左文字が豊臣秀吉が持っているのか。 遺体と義元左文字は明智光秀が手にしていたら見せびらかしていたはず。 なぜ豊臣秀吉は織田信長の遺品の義元左文字を持っていたのか。 あと不思議なのが織田信長は義元左文字は使わずに槍と弓で本能寺を戦ったという。 義元左文字は本能寺になかった? どういうことでしょう。 義元左文字は織田信長は本能寺のときには身につけてなかった?

  • 信長は本能寺で死んだのか?

    本能寺の変では、明智光秀の軍勢は織田信長の遺体を確保できませんでした。それゆえ私は、信長は本能寺を脱出して生き延びたと思います。みなさんのお考えは?

  • 信長は何故軍勢を率いていなかったのでしょう?

    初歩的な質問ですみません 本能寺の変の時信長はわずかな手勢しか率いていませんでした しかし信長は秀吉に請われて中国出陣のはずで 本能寺へは朝廷に用事があったので立ち寄った感じです ならば安土を出るとき軍勢も連れて行くはずですが何故信長は小姓しか連れていなかったのでしょう? まさかそれで中国へ赴く予定だったのでしょうか? もし5000でも1万でもつれていれば本能寺の変があったとしても光秀を返り討ちにできたかも知れないのに(もちろん変は予期してないでしょうが)

  • 【織田信長の首はどこいった?】豊臣秀吉が本能寺の変

    【織田信長の首はどこいった?】豊臣秀吉が本能寺の変で裏切りった明智光秀を追って殺したあとに天下人に豊臣秀吉がなった際に領地がなかったのに急に大きな領地を貰えた人物は誰ですか? 織田信長の刀を豊臣秀吉は手に入れたが豊臣秀吉にその私刀を献上した人物が織田信長の首を埋めた人物と一致してその人物の本能寺の変のときに本能寺からの軌跡を見れば埋めた場所はある程度推測できるのではないでしょうか? 付き人の織田信長が同席させていた黒人侍は本能寺の変のあとにどういう軌跡を辿ったのでしょう?

  • 信長は本能寺を脱出できる可能性はあったか?

    質問させていただきます。 本能寺が明智光秀に襲撃された状況を整理しますと、襲撃された時の信長の軽武装の供回り役100前後、信忠と手勢約500人が近場の妙覚寺に入っていた。  あとは、信長の京都の警護兵約数百程度が京都に散在していた。 対する光秀側は兵数13000人(別動隊もあったようなので実際の包囲は全てではないらしい)が早朝、本能寺を包囲した。  本能寺の砦としての能力はいかほどかはわかりませんが、多少は戦を意識した屋敷程度だったと思います。  信長さんは本能寺を脱出できる可能性は絶対不可能だったのでしょうか?脱出にこだわらず生存できた可能性はゼロなのでしょうか。  まず、形勢的には準備のできた1万対不意打ちされた軽武装の100人では仮にこの100人が全員ボブサップでもおそらく勝ち目は無いと思いますが、本能寺の戦いが終わる1-2時間の間に知恵を絞ってなにかいい方法は出なかったのでしょうか。    私が側近なら、倒した敵兵の甲冑を剥ぎ取り、信長に着せて明智家の紋である桔梗を付けさせて負傷兵を装わせ信長さんを一人だけ逃がすことも可能性はゼロではなかったと思いますので試したとおもいます。(そんなことするなら自害すると言っていたら別ですが)

  • 織田信長はなぜ本能寺で滅ぼされてのか

    お世話になります 明智光秀が織田信長を本能寺に攻めた事件です 質問は なぜ 織田信長が事前に襲撃を察知できなかったのかと 言う点です なぜなら 織田信長ぐらいの殿様なら 忍者を大勢雇っているはずですし 常に 身辺に 護衛・偵察させているはずです 本能寺の時も 京都周辺はすべて 忍者でひそかに 警護・偵察させていたはずですし 織田信長が特別命じなくても 忍者のリーターは自発的に 警護していたはずです それが 全然 察知されずに 光秀が 本能寺を 急襲できたとは思えません そして まわりには 優秀な官僚がいるわけだから それとなく 部下を使って 警戒するような 幹部もいたはずですが そろいもそろって なにもしなかったということに なっています (その時 たまたま 織田信長がすっかり油断していたからさ と言われればそれまでですが) いったいぜんたい 光秀は どんな方法で 忍者たちの目をくらませる もしくは 本能寺への通報を防止する といったことができたのでしょうか (例えば 半日ぐらい前から 京都への全道路を封鎖するとか 本能寺のまわりを それとなく 包囲して だれも通さないようにするとか) これに対して秀吉は まわりを完璧に警護していたから 光秀の密使を とらえることができた ということに なっています これなども 秀吉にとって つごうのいい事柄ばかり強調されていて 光秀が 京都急襲について いかに 工夫したかというような 観点からは なにも 残されていないのも 奇妙です ご教示 宜しくお願い致します

  • 秀吉の「中国大返し」は真実か?

     本能寺の変で、主君織田信長が明智光秀に討たれたことを秀吉は知り、ただちに備中(岡山)から摂津(大阪)へ引き返し、主君の仇を取ったとされます。  有名な「中国大返し」ですが、岡山→大阪の150キロ を、2万の軍勢が馬・徒歩・船に分かれて実質4日間で走破したとされます。  しかし、私はこのことが不思議でなりません。  人間だけなら可能かもしれませんが、いくさのための移動ですから、大量の武器・弾薬・食料(米俵)の 輸送も伴います。荷造りの準備も必要だったはずです。  なぜ400年以上も前に、大軍が長距離を迅速に移動できたのでしょうか? (もし、秀吉が事前に本能寺の変を知っていて、撤退の用意を行っていたのならば、話は別ですが・・・)  ついでながら、もうひとつ。  なぜ、信長はほとんど無防備の状態で本能寺に泊まったのでしょうか?  油断?慢心?  理解できません。  歴史に詳しい方、どうぞお教えください。お願いします。  

  • 秀吉の書状「信長は生きている」。

    本能寺の変の三日後(天正10年6月5日)、秀吉は、摂津茨木城主中川清秀に「信長・信忠父子は膳所に逃れて無事」などと虚偽の情報を混ぜた手紙を送ったそうです。 ネット上の一説によれば清秀に先駆けさせないためで、秀吉が平然と中川清秀にウソをついたことでも有名だそうです 質問です。 1.秀吉は、なぜウソをついたと考えられますか。 これから共に戦おうとしている相手に、しかもその相手の領地を今から通過せねばならないのに、なぜウソつく必要があるのでしょう。 秀吉に聞かねば分からない話ですが、想像でもよいので教えてください。 2.この手紙のもう少し詳しい内容か、またはこの手紙全文を読むことができるサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 参考 神戸大学文学部日本史研究室 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/kichosyo/nakagawake/kaidai3.html  (天正十年)六月十日 羽柴秀吉書状写

  • もし生まれ変わったら?

    もし生まれ変わったら誰になりたいですか? 歴史上の人物から現在の有名人まで。 国籍・男女は問いません。 自由にお答え下さい。 私の場合は織田信長に生まれ変わりたいです。 織田信長は本能寺の変で明智光秀により命を落とします。 しかしこの本能寺の変、色んな説があるんです。 ・明智光秀の単独による恨みを晴らす説 ・明智光秀の後ろに黒幕がいた説 (イエズス会・徳川家康・羽柴秀吉など複数の説) ですから明智光秀が謀反を起こさない様に、 謀反となる芽を摘んでしまいます。 そうすれば織田信長が天下を獲ったかもしれません。 ちなみに織田信長は49歳で自刃したのですが、 織田信長は塩分の摂り過ぎで、 放っておいても翌年の50歳で死んでいただろうと言われています。 明智光秀も1年我慢すれば、手を汚さずに済んだのに…。 皆さんは誰に生まれ変わりたいですか? ご回答お待ちしております。

  • 織田信長に消火器を持っていったら・・・

    かの戦国武将の織田信長は、明智光秀率いる軍勢によって本能寺を襲われ、火を放たれてその渦中で亡くなったと言われますね。(本能寺の変) さてそこで、火を放たれても何とか生き延びる助けとなるように、皆さんは織田信長が襲われている最中に消火器を持っていくことになりました。 本能寺の中、信長がいる場所に無事にたどりつきました。 消火器を持ってきた皆さんを見て、織田信長は何と言うと思いますか?