• 締切済み

バイクエンジンがかからなくなりました。ダイナモ?

19730227の回答

  • 19730227
  • ベストアンサー率16% (34/208)
回答No.2

エンジンが始動しない事を確認後ブースターケーブルを接続し再度始動させてみてください その状態で始動すればセルは原因から除外されますがこの時点でバッテリー交換は必須となります 次に3000rpm程を維持した状態で電圧を測定します概ね13.8V前後ならオルタネーターも除外されます 他に考えられるのはバッテリーの品質や発電量に勝る消費量や古い車両だった場合ハーネスの抵抗が増えてるなんて事もあるかもしれません

関連するQ&A

  • バイクのエンジンがかかりません。

    バイクのエンジンがかかりません。 先日、しばらく乗らなかったバイクのエンジンをかけようとしたら、「カチ、カチ・・・」とリレーをたたくような音がし、エンジンがかからなく、そのまま音もしなくなりました。 バッテリーが弱くなっているのかと思い、1日ちかく充電をしましたが、今度は「カチ・・」と2、3度音がしてそのまま、ニュートラルのランプも消えてかかりません。 ブースターケーブルでエンジンをかけ、しばらく走れば充電する物なのでしょうか。 バイクは、2003年式のTW225です。バッテリーも1度も交換していません。 やはり、交換すべきでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • ダイナモって・・・。

    先日運転していたらメーターの電気がだんだん暗くなってきて、オーディオも消え、しまいにはウインカーまでつかなくなってしまい、「あれ?あれ?」と思いながらも何とか会社に着きエンジンを切ったら、それから全くエンジンがかからなくなりました。バッテリーかと思い、充電してもらったら、「こりゃ、ダイナモがやられてるな」といわれました。「ん???ダイナモ??なにそれ?」とりあえず家まで何とか帰り電装屋に出し、交換してもらい明日帰ってくるのですが、ダイナモってどういう働きをするものなのでしょうか?バッテリーも2ヶ月前に交換してたのに、液が全く入っていない状態だったみたいです。車は平成元年車で7万キロです。 1、やはり古い車なので壊れたのでしょうか? 2、もう壊れないでしょうか? 3、日常点検するものでしょうか?(その場合どこを見たらいいのでしょうか?

  • バイクのエンジンの発電って...

    車のエンジンにはダイナモ(オルタネーター)がついていて、走行中、若しくはエンジンを始動している間に発電、バッテリーの充電を行っていると思うのですが、バイクの場合はどうなんでしょう? どこにもダイナモが付いていないですよね? バッテリーは使い切ったら終わりなんでしょうか?

  • ダイナモって高いんですか?

     お世話になります。ほぼバイクいじりは素人です。おととしの9月ぐらいに、KAWASAKI Z250LTDベルトドライブを兄に譲ってもらいました。 するとその年の11月ぐらいにバッテリーが上がり、新しいバッテリーにしてもバッテリーが1日しか持ちませんでした。その後、三ヶ月位は、車でブーストしてチョコチョコ乗っていましたが、もう1年くらいエンジンをかけていません。  最近また乗りたいと思い、ダイナモ(ジェネレーター?)を自分で交換しようと決意しました。ダイナモって値段は高いんですか?技術的難易度はどうなんでしょうか?バイク屋さんに行けばそれまでかもしれませんが、何か面白い情報でも頂ければ幸いです。

  • 原付のエンジンがかかりません。

    家族が使っていたものをもらいうけ、かれこれ7年間くらい乗っているのですが、昨日突然エンジンが止まってしまいました。 走行中にだんだんスピードが落ちてそのままエンジンが止まってしまったり、信号で止まるとそのままエンジンも止まってしまったりと、、、 それ以降何度かキックでかかったりまた止まったりを繰り返したのですが、今ではもう付きもしない状態です。 恥ずかしい話なのですが、オイル交換の重要性も知らずオイルランプが付いているのに1月ほど乗ってしまいました。 前にバッテリーが切れた時と症状が似ていたのでバッテリーも充電してみたのですがスタータースイッチを押しても「シュルルルルルルル」と鳴るばかりでかかる気配もありません。 キックも駄目でした。 バッテリーの寿命だったらバッテリーを買って交換するのですが、オイルによるエンジンの故障、もしくは上記症状から考えられる故障にだとすると、身近に詳しい人がいれば自分で修理することは可能でしょうか。 はっきりとした故障の場所が分からないのでどうしようか迷っています。 ちなみにDIOです。

  • “ダイナモ”って何ですか?

    旧型オデッセイに乗っています。 最近、車がオカシイのです。 ・遠出をしようと2時間くらい山道を走ったところで信号が赤になって止まったら、そのままエンジンが止まってしまった。→そのままかけようとしてもエンジンはかからず、アクセルを踏みながらセルを回したらとりあえずかかったがエンジンを踏みつづけていないとすぐ止まってしまう状態。1時間くらいボンネットを開けて放置しておいてその後エンジンをかけたら普通にかかったので乗って帰ってきた。→ディーラーで調べてもらっても原因は不明。「インジェクションかもしれないかなあ」という程度。インジェクション交換はしていない。 ・ある日の昼間、3時間ほどあちらこちらに寄りながら外出していて、家に帰って1時間後にまた外出しようとしたらキーレスエントリーでドアが開かなかった。もちろんライトもつかないし、エンジンをかけようとしてもセルも回らない。→他の車からバッテリー充電しながらエンジンをかけたらかかった→バッテリー交換した。 ・夜出かけようと思い、エンジンをかけてスモールライトをつけた状態で窓を開けようとしたら一瞬パネルが暗くなってアイドリングが下がった。その後出かけたが特に問題はなし。(多少アイドリングが低いような気が…) ある人に話したら「ダイナモかなぁ」と言われましたがダイナモって何ですか?ダイナモが駄目になるとどういう症状がでるのでしょうか。教えて下さい。

  • 自動車のダイナモについて

    よく、坂道を上がる時などに古い車や小さな排気量エンジンなどは エアコンをつけているのと、つけていないのでは力がちがう気がします。 これは単純にバッテリーを容量の大きなものに交換するのでは解決しないと 聞いた事があり、記憶では、ダイナモを変えれば良いと聞きました。 それは本当ですか??また、ダイナモを交換すると、他にもなにか 交換せざる終えない部品も出てくるのですか?? よろしくお願いいたします。

  • バイクのエンジンがかからない。

    すません。 バイクのエンジンがかからなくなりました。 症状は、キーをオンにすると、電気系統はつきます。 しかし、エンジンが吹きあがりません。 エンジンのキュルキュルの音はします。 プラグは交換済み。 バッテリー交換済み。 ヒューズは切れてません。 気まぐれにエンジンはかかります。 この症状だと、何が疑わしいですか? CD-Iでしょうか? CD-Iだと、エンジンがうんともスンとも言わない気がしましたが、 スターターモーターでしょうか? スターターモーターの時もキュルキュルもなかった気がするのですが、 原因は何でしょうか? 教えて下さい。

  • フォルクスワーゲン ポロ ダイナモが壊れました!

    昨日までなんとも無かったのですが、今朝エンジンをかけようとしたら うんともすんともいいません。ロードサービスの方に見てもらったら バッテリーがあがったという訳ではなく、発電するダイナモが壊れているので これを修理しないとどうにもならないだろうということでした。 エンジンを一度切ってしまうと再始動できなくなってるらしいので とりあえずサービスの方にエンジンをかけてもらってかけっぱなしになっているという状況です。 朝イチで修理に行ってみようと思っていますが、ダイナモの修理って どれくらいかかるものなのでしょうか? 前にエンジンがダメになった時は30万掛けて直したのを思い出して 胃がキリキリする思いでおります。 (今回、10万以上かかるようなら買替えようかとも思案中…) ディーラーに持ち込む前に参考になるお話が聞ければと思い投稿しました。 どうぞ宜しくお願い致します!!

  • e24キャラバンのダイナモ不良が原因か

    平成7年のキャラバンtd27の不調なのですが 走行中にワイパーの動きが悪いと感じ ながら走行し 左折時にウインカーをつけてブレーキを踏んだら タコメーターの針が上下しだし その後エンジンはかかっているのにタコメーターの針は動かなくなりました 5時間ほどおいてから エンジンをかけようとしたら バッテリーが上がっていました (11月にバッテリーは新品に交換済です)ケーブルでつないで始動させたら タコメーターは正常に動いていました ヒーターレジスターが不良のままで一週間ほど走行していましたが 上記の原因と関係はあるのでしょうか 単なるダイナモの寿命でしょうか  それと ディーゼルエンジンは走行中にダイナモが発電しなくなるとエンジンは止まってしまうのでしょうか もしも、ヒーターレジスターの不良が上記の原因なのであれば安くあがりそうなのですが よろしくおねがいします