• 締切済み

超回復とかゴールデンタイムとか。

根拠のある話なのですか? ゴールデンタイムに間に合うようにバタバタとプロテインを飲み。 筋トレで酷使した体を、48~72時間はキッチリ体を休ませて超回復をさせ。 否定出来るほどの知識もないので言われるがまま従ってましたが、これってちゃんとした根拠があるのでしょうか?

みんなの回答

  • shiriustar
  • ベストアンサー率32% (1079/3351)
回答No.4

トレーニングして休息して筋肉が肥大するでしょ?前より筋肉が肥大されるんですから超回復は根拠がある話です。 ゴールデンタイムですが、効率面を考えるんでしたら根拠のある話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simsim222
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.3

私も同じような疑問を持ってまして、ぜひ専門家の意見を伺いたいと思ってます。 タンパク質はトレーニング直後に取るに越したことはないようですが、トレーニング後のタンパク質摂取までの時間とトレーニング効果の相関を示すデータを見たことがないので、どのくらいの有意差があるのかわかりません。たぶん、一日とか空けなければ、あんまりないんじゃないかと思います。 超回復は、よくわからないようですね。うる憶えですが、トレーニング後にタンパク質の吸収が多い時間があることがわかっているので、「タンパク質の吸収が多いってことは、超回復してるんじゃね?」と考えられているようです。「石井直方の筋肉まるわかり大辞典」に書いてあったような気がします。たぶん。 休ませる時間についてですが、私の感覚では少なくとも48時間は短いと思います。 激しい運動をした後は、2日くらいは筋肉痛が続きますよね。筋トレでも、十分に追い込むと2日くらいは筋肉痛が残ってます。また、筋肉痛がおさまった直後は爽快かというと、少しだるさが残っている気がするので5日~1週間くらいだと思います。 ただ、1週間空けてもいいんじゃないの?って書いてある本は、前述した「石井直方の筋肉まるわかり大辞典」しか見たことがありません。 結論としては、ゴールデンタイムも、超回復の時間も一般的には受け入れられているが、確かな根拠はなさそうだし、自分の感覚的にも必ずしも正しいとは思えない。というところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ゴールデンエイジとは、一般的に9~12歳を言い、これは、筋トレとは全く関係ない全身動作の習得に最適な期間とされているものです。巧みな動き、洗練された美しい動きを獲得するには、この時期が最も大切なのです。で、そういう巧みな動きというのは、無駄な力が加わらない方が良いわけです。脱力すべきところで脱力するという当たり前のことを体得するには、特に、走ること、跳ぶことがポイントでして、そういう身体活動が多いほど身体活動の巧みさが身に付きます。かつての地方の子供なら、野山を駆け回る時期なのですね。繰り返しますが、この時期の筋トレは、全身動作の巧みさを身に付ける妨げになります。他の実証報告データでは、12歳をピークに遅筋(筋持久力系・粘り強さの獲得)、15歳から速筋(爆発的筋力・力強さの獲得)が発達することになるようです。そうしますと、高負荷筋トレには、高校時代がゴールデンエイジということでしょうかね。アスリートの自重筋トレというものは中学までで卒業し、高校ではフリーウェイトというのが良いのでしょうかね。 超回復については、確かなことは分かっていません。タンパク合成の増加と分解の減少説、筋原線維分裂からの「娘」筋原線維の産生による線維そのものの増加説、人間では未だに観察されてはいない筋線維の増殖説、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントの増加説などなどが存在します。 タンパク質合成説が最有力だとしても、その分解はトレーニング中の筋損傷に依存しています。この損傷こそが筋肥大を誘発する、または、筋肥大への刺激になるという見解に従えば、エキセントリック収縮が遅発性筋肉痛、筋損傷を大きく発生させることから、こういう伸ばしながら耐えるという手法が有効ということになりましょうか。

noname#157832
質問者

お礼

ゴールデンエイジ…? ちょっと勘違いされてるようですが、これはこれで勉強になりました。 超回復は一応それっぽい理論?はあるようですが、確実な事は言えないのですね…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#192508
noname#192508
回答No.1

ありません。 筋トレが体に良いという理論はそもそも存在しません。 ゴールデンタイムもそれが絶対的に正しいという根拠もありません。 だから、大昔と今を比べれば筋トレのやり方は違うし、これからも変わって行きます。 何故こうなるのかといえば、未知のものは結果から統計を出すほかありません。 癌治療の抗がん剤などがまさにそうですが、何千何万と繰り返し投与することで、 副作用が著しく少なければそこではじめて「よさそう」とわかるだけであって、 もしかしたら、今後それ以上の薬がでるやもしれません。 少なくともその段階で、その方法論で出た回答としては正しいだけであって、 必ずしもそれが絶対的ではないのです。 だからそういうのに流されず、自分が思ったやり方でやるという人もいます。

noname#157832
質問者

お礼

過去の常識が現在の非常識になってる物も数多くありますから、確かに絶対正しいなんて言うものはありませんよね。 自分のやり方を確率出来るほどの経験もないですから、とりあえずセオリーに従ってはいますが…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴールデンタイムの不思議

    「筋トレ終了後30分以内に蛋白質を補給すれば、筋肉がつく」とか言われてますよね。 これについて、不思議に思う事があります。 全ての部位を同時に鍛える事は不可能なのに、なぜ「筋トレ終了後」なんでしょうか? 例えば…2時間かけてトレーニングやったのなら、1時間半前以前にやった部位はどうなるんでしょう? 胸30分→背中30分→脚30分→腕・肩30分、みたいなコースでやった場合。 筋トレ直後に飲んだとして、腕・肩以外の部位は既にゴールデンタイムが切れてると言う事ですよね。 ゴールデンタイムを正しく解釈するなら、「20~30分ごとにプロテインを少しずつ飲む」とした方がいいんじゃないの?と思うんですが…。 どうなんでしょう?

  • ゴールデンタイムにたんぱく質は何gとればいいんでし

    身長170 体重80 筋トレをして30分以内のゴールデンタイムにたんぱく質(プロテイン)を何g摂取すればいいんでしょうか?

  • ゴールデンタイム

    秘中の秘です、おおばん振る舞いだあー、です 何にでもゴールデンタイムと言うのが有るんですよ まあ、商売で言うと、買い物時間と言うのが有ります お店にわざわざ車を飛ばして買いに来る時間帯が有るんですよ・・ 知ってましたー? さて、貴方の〇〇のゴールデンタイムは何時ですか? どう言うゴールデンタイム? 教えて下さい、お願いします

  • プロテイン摂取のゴールデンタイム

    運動後30分がタンパク質摂取のゴールデンタイムと言いますが、 プロテインをのんで吸収されるまで1~2時間かかるとしたら急いで直後に飲む意味はありますか? アミノ酸の方が良さげでしょうか

  • ゴールデンタイム 背筋強化

    2点あります。 1. 筋トレ後の30分間はゴールデンタイムと呼ばれ、この時間帯にプロテインを摂取すると効果的だと聞き実行しています。しかし、私の場合トレーニングに要する時間は約40分~50分ですので、最初にトレーニングした部位は既に30分を超過しています。トレーニングが30分以上の場合は、途中でプロテインを摂取するといいた方が筋肉を作るうえで効果的なのでしょうか?それとも現状の様な摂取方法でOKなのでしょうか? 2. モッコリとしたたくましい背筋(背中の上部)強化の方法を教えて下さい。 現状の方法はゴムを両手で持ち、そのまま左右に広げる方法ですが、背中というより腕・肩に負荷がかかっている感じでなかなか実感ができません。効果的な方法(自宅でできる)をお聞かせ下さい。

  • 筋肉のことについてです。

    筋肉のことについてです。 筋トレをしてる人はよく耳にするかもしれまんせんが、超回復とか、ゴールデンタイムとか。あれらは本当なのでしょうか?なぜなら、たまにネットで筋トレのことを調べていると、「超回復は誤解である」や「ゴールデンタイムにはプロテインではなく、単果糖類を摂取したほうがよい」などを目にします。真実はなんなのでしょうか?困惑しています。 よろしくお願いします。

  • ゴールデンタイム(prime time)は何時?

    イギリス人の先生がゴールデンタイム、つまりprime timeを意味する時間はafternoonだと言っていました。 では、日本のゴールデンタイムにあたる時間の事をなんと言っているのでしょうか? そしてゴールデンタイムは何時ですか?

  • トレーニング直後のプロテイン

    こんにちは。体を大きくするためにトレーニングのことを学んでいる筋トレ初心者です。トレーニング直後のプロテインの飲用について質問です。トレーニング直後は成長ホルモンが活発にでるゴールデンタイムなのでプロテインを摂取するのが良いということをこのサイトで勉強させていただきました。しかし、通常のホエイプロテインは消化、吸収に2時間ほどかかるのではないのでしょうか。つまり、トレーニング直後にプロテインを飲んでも、筋肉づくりに飲んだプロテインが役立つのは、ゴールデンタイムをとっくに過ぎた時間帯になるのではないでしょうか。ペプチドやアミノ酸まで加工されたものは吸収が早いのでゴールデンタイムに摂取することは有意義なことであるとは思いますが。初心者の質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • プロテインは毎日?回数は?

    私は夕食後1時間以上経って筋トレをしています。 19時に夕食→20時半に筋トレ21時半終了(プロテインを飲む)→23時には就寝。 1日目は上半身の筋トレ、2日目は腹筋など下半身、3日目は休養、で、また上半身の筋トレ・・・というようなサイクルでやってます。(始めて1ヶ月過ぎました) で、プロテインは運動後すぐに飲むようにしていて、休養日は飲んでません。 休養日も超回復が行われているらしいと聞いたのですが、毎日飲み続けたほうがいいですか? また、筋トレでの効果を高くする時間帯はありますか? プロテインを飲む回数は筋トレ後だけでいいのでしょうか? また、私は筋トレは1時間ぐらいゆっくりとやっています。(上半身なら、肩→広背筋→腕→胸) で、運動後30分がゴールデンタイムといわれていますが、1時間かけているので最初にやった「肩」はもうゴールデンタイムが終わっているような気がするのですが・・・。 ですので、1時間の筋トレ中、始めて30分後にプロテインを飲む量の半分を飲み、運動がすべて終わって残りを飲んだほうがいいのでしょうか?? いくつも質問してしまいましたが教えてください。よろしくお願いします。

  • トレーニング後のゴールデンタイムの栄養補給が効果的と言われているようで

    トレーニング後のゴールデンタイムの栄養補給が効果的と言われているようですが、基準がよく分かりません。 拘るつもりはないのですが、素人的には諸説入り乱れているように見えたので、折角ならちゃんと知っておきたくて、ご存知の方、ご回答をよろしくお願いします。 週1-2回程度、ジムに通っています。 メニューは、マシン23種類を2.5時間くらい(筋トレ)、ランニングマシンで1時間前後(有酸素)といった感じです。 翌日の疲れ防止や、折角なので筋肉の超回復も期待したいところで、運動後30分以内と言われているゴールデンタイムに、たんぱく質を補給しています。 しかし、”運動後”とはいつのことなのか、よくわからなくなっています。 どうやら、脳が”運動が終わった”と認識したタイミングのようですが、この理解は合っていますか? その根拠は、最初のマシンからランニング終了までは3時間以上のタイムラグがある訳ですが、トレーニングした部位毎に30分以内がゴールデンタイムではないという記事を読んだからです。 成長ホルモンの分泌が始まってからがゴールデンタイムなのであれば、脳が成長ホルモンを分泌させる判断基準があるはずで、それが”運動後”ということなのだと思いました。 そうであるなら、脳が”運動が終わった”と認識するのは、何が起こった時なのでしょうか。 マシンのような無酸素運動が行なわれなくなった時? でも、数分程度のインターバルでは”終わった”とは認識されない? ならば何分? あるいは、時間ではなくて、燃焼が終わった時? ならば、有酸素後の数時間は燃焼が続くとの説もあり、”運動後”とはトレーニングが終わってから何時間も経った後? はたまた、糖分摂取や入浴で燃焼は停まるとの意見もあり、それで”運動後”が訪れる? かように訳が分からなくなっています(笑) 尚、今回の質問の趣旨は”運動後”ゴールデンタイムについてであって、運動前や就寝前等については、別途とさせて頂きます。 以上、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 飯綱町は美味しい農産物が豊富ですが、霜被害(凍霜害)も実際に起こっています。
  • 霜被害により、農作物の生育に悪影響を与えることがあります。
  • 飯綱町の農家は霜対策に力を入れており、品質の高い農産物を育てています。
回答を見る