論文の修整は一般的なのか?

このQ&Aのポイント
  • 私が所属する研究機関で応募した年次報告書が無断で修整された経験をしました。
  • 報告書は研究成果をまとめたもので、全文英語で出版されます。
  • 著者に無断で本文が修整されることは一般的なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

論文は無断で修整されるものか?

先日, 私が所属する研究機関で年次報告書の募集があったので, それに応募しました. 報告書は, その一年間で得られた研究成果を報告するもので, 全文英語で, 機関全体でまとめて冊子にして出版されます. 応募したのはよいのですが, それ以来音沙汰がなく, 気付いたら出版されたものが手元に届きました. 自分の文書を確認すると, ごく細かい箇所ではありますが, 勝手に修整されていました. 募集要項を確認すると, カメラレディで投稿せよ, とは書いていないので 編集側で判断して修整したものと思われるのですが (編集側で修整することがある, という但し書きもない), こういったことは一般的な雑誌への投稿論文でも行われることなのでしょうか? 投稿の経験がほとんどないので, そういった常識を持ち合わせていないのですが, どれだけわずかであっても, 本文に手を加える以上, 著者に断りがあってから修整がなされるものと私は思っていました. それが, 私の知らない間に修整されてしまったので, 非常に戸惑っています. 著者に無断で本文を修整することはよくある話ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ほいほい・・補足請求を受けて回答しませう >具体的なシチュエーションを教えていただいてもよろしいでしょうか? 例えば, 機関の報告書ならよく修整されるが, 投稿論文では無い, とか. 小生は、戦時国際法という日本では研究者がほとんど皆無な特殊な分野の論文を学会の定例報告書(学会内での発表会みたいな程度)で、意図的に原文(英語、フランス語)で寄稿したものが、日本語に直されていた事例が三件ほど 個人的には、原文の方がニアンスとしても、原義としても、望ましいとは思ったのですが、公表する上では、ある程度は馴染みのある日本語概念での記述に直されていた方が意味があったかな?と とあるシンクタンクから論文引用では 論文の一小節が全て丸写し・・・しかし、政治的スタンスの相違から、単語の置換が行われたので、激怒 これについては、主体の範囲が異なるので趣旨を違える認識の可能性もあったので、、事後承諾の形に対して相手側の不備を謗り、以後は、全ての依頼を拒絶・・・ 学会の年次表彰の時の掲載論文にて、 (1)参考資料が対立する学会資料からの引用だったので、参照先を消されたw (2)統計指標の網羅的注釈が全面削除・残った注釈部分が改ざんに近い修整w (3)付帯資料が最新版資料に置換 (4)サブタイイトルの三点リーダーの削除 小生、英文が多様する傾向が強く、一部の学会員から不評なので本文で意図的に英文化された単語が日本語に置換されているのは、それなり経験ありw 大学のゼミ・マスコミなどでも意訳・要約で展開していない持論を捏造されることもしばしばですが?w 以上

hiro2pzbt
質問者

お礼

断りなく編集されることは珍しいことではなく, 立場が異なれば異なる理由で編集が行われるということですね. 貴重な体験談を詳細に教えていただき有難うございました. 大変参考になりました.

その他の回答 (4)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

No1です。  ちなみに、No1の回答は、勝手に編集されています。通知はありましたが、どの部分がどの項目に反するのか、理由は書かれていないので、理解不能です。

hiro2pzbt
質問者

補足

文章を無断に編集することについての質問で 事後承諾とはいえ勝手に編集されてしまうのは皮肉ではありますね. このサイトの場合には, 私もそれを目の当たりにしたことはありますし そういった事例が他にも多くあることを知っていました. 管理者側が責任をもって行っていることなのでしょう. 管理者の働きがこれだけ明らかになっているケースならば, 抗議するかどうかの判断も抗議すべき対象も明らかなのですが.

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

No1です。 > 私の報告書なんぞ誰も読まないので、気にしませんが。 それはおかしいでしょう. 原文を書くのもそれを編集するのも 何らかの形で誰かに読まれることを期待している・・・・  期待するのは、当然ですが、それは著者の「はかない希望。」 世の中には、いくらでも。小説家の卵、自称文筆家を想えば、自明。本屋にいけば、売れ残りの山。  まあ、論文なんぞは、関係者以外は、駄文と変わらない。理系はインパクトファクターがあり、『引用されたら読まれているかな』と。それでも、1未満の論文と称するのが恥ずかし学会誌にいくつも投稿していますが。  いくつも投稿しているうちに、疑問を持つようになるかも。ノーベル賞を貰うような人は、別。  そもそも、どのように変更されたのか書いていないので、判断が困難。 てにおは、誤字なんぞは、裁量の範囲。  そもそも。報告書は、報告の義務が有るはず。執筆するのは質問者に任されているのですが。そんなズボラな話は、論外。義務であれば、報告書の編集者が、書式の統一などの変更は裁量の範囲。    論旨が歪曲されたなら、それは別。抗議したければ、どうぞ。ただ、「著作権は、発行者」というのが多い。この意味、お分かりですか。

hiro2pzbt
質問者

補足

細かく受け答えしていると元の質問から外れてしまいそうなので 改めて質問の要点を書かせていただきます. ・あなたは自分が書いた論文 (や, それに準じるもの) を編集者・出版者に無断で変更されたことはありますか. ・あった場合, それはどの程度の変更でしたか. 「てにおは」や誤字だけでしたか. ・編集者や出版者によって, 変更の程度に違いはありましたか. 以上の点にお答えいただければ有り難く思います.

回答No.2

それなりにある話です もっとも、単語レベルの校正に近く、内容を書き換える・・という性質のものは経験・伝聞もありません 小生の場合は、共同研究の場合が多かったのですが、修整されて結果的には良かった事例しか経験していないので、好意的な見解ではありますがね >気付いたら出版されたものが手元に届きました ありがちです まだ送ってくるだけマシという話も聞きますがね・・ ちなみに、事後承諾という形式になっていることもあるようですがね・・・ 以上

hiro2pzbt
質問者

補足

> それなりにある話です 具体的なシチュエーションを教えていただいてもよろしいでしょうか? 例えば, 機関の報告書ならよく修整されるが, 投稿論文では無い, とか. 私のケースでも, 内容を書き換えられたとかそんな大きな変更ではないのですが, だからといって次もそうとは限らないという不安があります. > 送ってくるだけマシ 「マシ」なのですね. モラルの問題でいえば, 私としては修整するときは断りがあるべきと思うのですが しかし出版を行うのは報告書なら所属機関であり, 投稿論文なら雑誌社なので 権利上は出版する側が好きに編集してよいのが当たり前なのかもしれない という疑念もあります. 勝手に修整されるのが珍しい話でないのなら, そういうものなのでしょうか……?

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

お怒りのようですが、  「キチンと抗議すべき」の回答なら御満足ですが。どのようにするのかは、知りません。  私の報告書なんぞ誰も読まないので、気にしませんが。ただし、結論が歪曲されている場合は別。

hiro2pzbt
質問者

補足

> お怒りのようですが、 私は今, 怒っていますが, それは 「著者に無断で修整などしてはならない」という思い込みのためであり, この怒りを禁忌を破った編集側にぶつければよいのか, 物事を知らなかった私自身の無知さにぶつければよいのか, その判断をしたくこの質問を投稿させていただきました. > 私の報告書なんぞ誰も読まないので、気にしませんが。 それはおかしいでしょう. 原文を書くのもそれを編集するのも 何らかの形で誰かに読まれることを期待しているはずです. それとも, それも私が無知なだけで, 世の中には書くだけで誰に編集されることもなく誰の目に止まることもなく 出版されるだけの書物がそんなにもあるのですか.

関連するQ&A

  • 文学賞への二重投稿について

    文学賞への二重投稿についての質問です。 文学賞に応募する際、同じ作品を複数の文学賞に応募することがありますが、募集要項に特に注意が書かれていない場合は、すでに別の文学賞に応募したもの(または現在審査中になっているもの)でも、一般的に応募は許されるのでしょうか。これは二重投稿ということにはならないのでしょうか。 また、募集要項に「他の新人賞に応募したものは対象外」と書かれていることがありますが、これについて出版社側は確認可能なのでしょうか。つまりA社の文学賞に応募したものをB社(募集要項で「他の新人賞に応募したものは対象外」と規定している会社)の文学賞に送る場合、B社はその作品がすでにA社に送られたものであることを確認できるのでしょうか。出版業界ではそうした、文学賞に関する横の情報交換?というものがあるのでしょうか。 ないのであれば、「他の新人賞に応募したものは対象外」というのは、実際的には応募する人の自己管理、モラルによるということになるのでしょうか。 長い質問ですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • springerに登録された論文の扱いについて

    ある査読付きの国際会議に投稿し、採択された論文が「springer.com」とうところから連絡があり、掲載されるとの連絡がありました。 このspringerというのはどういうものなのでしょうか?サイトを見てみると、 「Springer(シュプリンガー)は国際的に第一線で活躍する研究者の編集・執筆による英文学術書や、英文ジャーナル(学会誌など)の出版を通じて、日本から世界へ、科学の最先端の情報発信をお手伝いしています。」 とあるのですが、掲載された論文は学術論文扱いになるのでしょうか? 所属機関で成果物の報告をするさいに、どこに分類してよいのかわからず、悩んでおります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 1年後に転職したいがその頃募集があるかどうか分からない時

     ひょんなことから仕事内容・条件ともに良さそうな機関が公募で人材募集をしていることを知りました。すぐにでも応募したいのですが今私が関わっているプロジェクトが区切りが付くのは1年後です。また、すぐに引継ぎができる適当な人がいません。しかし、その機関は募集枠一名で、埋まり次第締め切ると募集要項に書いてありましたので、一年後には求人が出ていない可能性が高いです。  もし今その機関に応募して内定をいただけた場合、着任を一年待ってほしいというのはやはり無謀でしょうか。この度の応募はあきらめるしかないのでしょうか?

  • 小説の投稿について質問です

    こんにちは。 今度、初めて小説を投稿したいと考えています。 そして実際に書き始めたところ、「ここはどうしたらいいんだろう?」という 疑問がいくつか出てきてしまったため質問させていただきました。 ご存じの方、よろしくお願いします。 1.大体の賞の応募要項を見ると、印刷した表紙とあらすじが必須のようですが、送るのはそれ+本文だけで良いのでしょうか。「よろしくお願いします。」などと書いた一筆箋などは不要でしょうか? 2.応募を考えている賞には形式指定があります。1枚あたり20字×20行です。しかし実際にワードにコピーしてみたら、それだとあまりにスカスカなのです。文字を大きくしたり、余白を広~く取ったりすれば良いのでしょうか?それとも、1枚=1段と見なし、2段構成にしても(1ページに20字×20行を二つ並べても)よいのでしょうか。 3.作品のタイトルがどうしても浮かばない場合、無題で投稿してもいいでしょうか。また、その場合は心証が悪くなったりしますか? 4.「常時募集の賞は、編集さんに時間があるときに見るからきちんと審査されているか怪しい」というような、豆知識(?)のようなものってありますか?

  • 出版物の権利について

    小説などの出版物について質問なのですが、 作者がいて、それを編集して販売する出版社がいる場合、 作者は著作権者で、出版社は複製権者、及び出版権者なのでしょうか。 出版社の募集要項を見ると、二次使用は帰属します、という事だけ謳ってありますが、それだけで販売してもいいものなのでしょうか。

  • 出版社に投稿した漫画の評価シートが送られてこないです。

    出版社に投稿した漫画の評価シートが送られてこないです。 ある出版社に毎月漫画の投稿をしております。 その出版社に初めて投稿をしたのは、昨年末頃です。以降、毎月投稿を続けているのですが、半年以上経つのに、初投稿の漫画の評価シートさえ送られてこないです。 雑誌の募集要項には「希望者には評価シートを送付」と書かれております。 投稿の際には、評価シート希望の欄にチェックし、返信用封筒も同封して応募しております。 漫画はPCで作成しているので、プリントアウトした物を送付しております。 出版社さんはすごく忙しいと、よく聞きます。なので、こちらから催促するのも躊躇いがあります。 他の出版社へ投稿した時は3ヶ月程で応募した原稿と共に批評シートが送られてきました。(この時はアナログ原稿での投稿でした。) 出版社さんによって、違いはあると思いますが、通常は応募〆切からどのくらいで返却されるものなのでしょうか。  評価を見て、今後の作品作りの参考にしたいと思っているのですが、一行に送られてこないので、自分の作品のどこをどう改善していけばいいのかもわかりません。 この出版社さんが自分の中で本命(表現が変かもしれませんが)なのですが、これからも応募し続けるべきか、暫く様子見も兼ねて、他の出版社へ応募した方がいいのか、悩んでおります。 実際に漫画投稿の経験がある方のアドバイスや意見を、お聞かせいただければと思っております。 長文になってしまい申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 吉本新喜劇研究生

    吉本新喜劇の研究生を募集するという事なので検索をかけたのですが募集要項や応募時に必要なものなどがわからなくて問い合わせ先に電話したのですが吉本興業の公式ホームページに載っていますとおっしゃっていて再び調べたのですがどこに載ってるのかわからなくて困っています。 どなたか応募時に必要なもの(履歴書みたいな感じのもの) をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると有難いです。宜しくお願いします。

  • 小説投稿時の「未発表作品」の定義

    6年前、ネット上の小説投稿サイトに投稿した作品を、加筆修正して出版社に投稿しても大丈夫でしょうか。その作品は小説投稿サイト内で優秀作品として賞金¥10,000をいただいています。そのサイトは現在閉鎖されているようです。 当然ながら出版社の募集要項には未発表作品に限る、とあります。 ご回答よろしくお願いします。

  • アルバイトに応募したのですが

    素朴な質問です。 アルバイトに応募し、面接の連絡が来たのですが、正式な募集要項を掲載しているにもかかわらず、勤務場所や仕事の内容が変わったが面接は受けるか否かとのことでした。以前も募集要項に記載されていた内容を確認の上応募したのですが、仕事の内容が変わったなどとの連絡がありました。 このような会社(法人)は面接を受ける以前に、信用しないほうがよいでしょうか?

  • 「入賞(応募)作品の一切の権利は出版社側に帰属します」

    よくコンクールなどの応募要項にこう書いてありますが、これは要するに 入選した作品は、著作権がこちらに移動するので、いくら作者でも もう好きにしては(他団体に送るなどしては)いけないよ、ということですよね? しかしよく分からないのが、 「入賞作品の一切の権利は出版社側に帰属します」ではなく、 「応募作品の一切の権利は出版社側に帰属します」と書いてあるコンクール。 入選作品の著作権等を守るのは分かるのですが、応募作品すべての著作権を出版社が守る ケースがあるということでしょうか? そういったコンクールの場合、たとえ落選した作品でも、もう他団体などに 送ってはいけないということでしょうか?