• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:性格なのか病気なのか対処を御相談)

妻の過度なふてくされや暴力に悩む会社員男性の相談

harry__の回答

  • harry__
  • ベストアンサー率53% (61/115)
回答No.6

補足よみました。 旦那さん、焦ってもしょうがないでしょう。 夫婦の形って、夫婦それだけいれば、それだけあるんです。 前に、テレビで見たのですが、奥様に進行性のガンがあったのです。 でも、そのお母さんは、娘さんが、後々困らないようにと、 娘さんが幼稚園行く頃から、味噌汁だけおしえていましたよ? まあ、奥さんには何らかの病気があるかもしれませんから、皆さんの言うように 納得させて、病院連れて行って、対処法を学びましょう。 お母さんを良く見せる、悪く見せるのも、貴方の手の内の見せ所。 お母さんができないことがあれば、貴方が助ける、娘さんに助けてもらうのも当たり前。 それが、家族ではないのですか? 私は、父子家庭に育ちましたが、娘さんの年齢の頃に下手なりに自分で食事作っていましたよ。 ま、未だに後片付けは嫌いですけどね。

taca__
質問者

お礼

ありがとうございます 確かに焦りのようなものはあります 僕は母子家庭で育ち 家事をできず、 できない言い訳と周囲(子供含む)への恨み言を聞きながら育ちました おかげで家事と自立心は習得しましたが 代償に色々と欠けているモノがあります。 子供に同じ思いはさせたくないですし かといって自覚してない病気だというなら早く助けてあげたい 夫婦の形は沢山あるとは思いますが 母の責任放棄を子供に担がせる形は取りたくありません もちろんお手伝いや家族協力は大事ですが 仰る通り、焦ったところで現実は変わらないでしょうし とりあえずカウンセリング言ってきます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 性格を直したい。

    私は頭が悪いからか、 言葉を分かりやすく相手に話す事ができず (性格ではないですよね・・・) よくダンナから “はぁ?何言いたいのか、よくわからん”と 言われます。 それだけじゃなく、最近、自分でもおかしいと 思うぐらい性格がひねくれていて 例えば“いやみ”をチクリと言ってしまうのです。 なので毎日のようにダンナとケンカ。 反省はするんです。でも繰り返し… もっと冷静な自分になりたいんです。 ダンナにはお前とは失敗だったな!とまで 最近言われるようになりました。 自分は今、どうしたらいいのか本当に悩んでいます。 何でもいいのでアドバイスを頂けると嬉しいです。 こんな状態なので文章がおかしいかもしれません。 お許しください。

  • 子供の性格

    私も妻も子供(幼稚園)に対して厳しくなり過ぎています。 で、子供は怒られすぎて、逆にきちんとてきなくなってしまって いるようなんです。 お片付ができず、言わないとなんでも出しっ放し。片付けなさい というと、適当なところに突っ込むだけなので、あとで探しても 見つからない。探し方も上から眺めるだけで「無いよ」。 食事時、ボーっとテレビに見とれ(消した方がよいですね)、 よそ見しないでさっさと食べなさいと言うと取り敢えず口に入れる けど、噛みもしないでいつまでも口のなかに入っている。 こちらも、あまりきちんとできることを期待しないようにして、 気長に見守るべきだと思うのですが、それもできずつい怒ってしまう。 多分、それがプレッシャーになって余計に食が進まなくなる。 プレッシャーから逃げるためにテレビを見る。ストレスが溜まって いるから、お片づけするより次の遊びがしたい、それを見て腹が立つ、、、 という悪循環です。 冷静に考えてみると私自身もプレッシャーに弱く、逃避行動をとって しまうことがあり、自分でもそれを何とかしたいと思っています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=566668 こう考えると子供の気持ちもわかるし、だからなんとかしてあげたいと 思うのです。 子供の教育に関してはつくづく、もっと自分が成長しなければと 思う毎日です。気長に、やさしく見守ることが一番だと思いますが、 いつかは厳しくしなければいけないとも思うし。 アドバイスをお願い致します。 以上

  • 心の病気なのか性格なのか・・・

    長文ですが、妻のことでご相談させてください。 私たちは、結婚21年目で、子供二人。 最近、子供の教育・進路について、意見が異なり、もつれにもつれ、離婚話まで進んでいますが、その結論を私は、先延ばしにしようと思っています。 それはなぜかと言いますと、妻の言動で少し「ん?」と疑問を感じたからです。 結婚当初から少しは感じていました。が、それは単に性格だと思っていました。ただ喜怒哀楽が激しい人なんだなと・・・。 今でもそう思ってはいますが、でも、今回のことがあって、あれ?ひょっとして病気かも??って思うようになりました。 それは、思い起こせば10年くらい前からなのですが・・・ ●普段、何気ない会話を家族でしていても、何かの一言で突如キレだす。 ●時に、夕食を食べる寸前になると子供にキレ出す。 ●子供に当り散らすとしか見えない行動をとる。 ●そういう時は、表情が豹変する。 ●日頃から毎日のように「早く死にたい」を口に出して言う。 ●子供には自分で考えて進路を決めなさいと言ってるにもかかわらず、自分の思いと異なると不機嫌になり終にはキレる。 ●最近では好きなテレビもあまり見なくなってしまった。 ●無気力な時が多い。 とまあ、文字で表せばこんな感じでしかありませんが、一旦キレ出すと収拾がつきません。もちろん、彼女なりの理屈があってのことなのですが・・・。 でも、よく考えると、何か周期があるような、そんな感じです。 最近、この数年は比較的穏やかに暮らしてきましたが、春先、夏場、年末って感じです。何故か連休の前が多いですね。 日頃の会話は、私は聞き役です。多分、夫婦の会話は少なくないと思ってます。 また日頃は明るくて、おしゃべりで、責任感が強く、頼まれ事も断れない性格。 ただ、何か意見が異なると、もう大変で、「まあまあ、そう感情的にならずに話そうよ」と言っても、そうなった時は手遅れ状態。 激高です。 他人さんにもキレるときがありました。 どこの家庭でも意見の食い違いや感じ方の違いなどで言い合いになることもあるとは思いますが・・・。 それがエスカレートして子供のことにも飛び火していきます。 また妻が、子供を叱っていて、それに少しでも私の意見が自分と異なるともう大変。今度は、こちらに向かってくるんです。 気性が激しいだけなら良いのですがね。 私の周りには、うつ病や躁鬱病だという人はいませんので、そういった病気は、知識としては知っていますが、実際にはどんなものなのかわかりません。 もし仮に、「一度病院に行こうか?」とでも言おうものなら、「私を病人扱いにするのか!」と冷たい目つきで言いそうな事は容易に想像がつきます。 時々「更年期だから・・・」と妻は言ってますが、それって、男にはなかなか理解できないですよね? もし病気なら、治してやりたいですし、どうやって病院に連れていけるのか、そのことも難しそうです。 単に性格的なものなら、離婚すれば妻の気が済むのだと思ってます。 つまらない質問ですみません。 なかなかうまく書けないので、わかっていただけるのかどうか・・・。 ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 妻の病気?性格?

    私の妻のことについて教えてください。次のとおりの状態ですが、性格でしょうか、または何かの病気、障害でしょうか?また、どう対処したら良いでしょうか。ちなみに妻は聴覚障害3級 躁うつ病受診歴約10年です。 四六時中怒っている。   他人の言動、行動が自分の考えとは少しでも違うと激しく怒る。たとえば、買い物の際の店員の対応、職場に訪れた客の言動、私との会話 怒り方が尋常でない。  大声で恫喝する。壁をたたいたりけって穴を開ける。物を投げる。殺してやると叫ぶ。 自分の頭の中で事実を作り上げてしまう。  あの人は認知症かも知れない。→認知症に違いない→認知症だ。子供にも遺伝しているはず。→子供も認知症だ   夢中になるがすぐに飽きる。  通信教育、家探し、子供の塾など夢中になり、徹底的に調べるが、ある程度の期間が過ぎるとまったく興味を失ってしまう。 自分に責任がある、原因がある、悪いということを絶対に認めず、人のせいにする。悪いことを指摘されると激しく拒否反応する。  この男と結婚したのは選んだ自分が悪い、という考えでなく、結婚する資格のないこの男が結婚という行動にでたのが悪い。だから私は悪くない。

  • 妻が切れてしまいました。対処法について相談です。

    先ほどの事です。妻が子供の寝かしつけのため添い寝をするのですが、かなりの確率でそのままうたた寝してしまいます。一度寝たらなかなか起きれないタイプなので、片付けや、昼間忙しくてできなかった事など色々と子供の寝たあとにやりたいらしいので、起こしてといつも言われます。 過去に、起こしそびれてしまった時に、キレられたことに僕が反発して喧嘩したことが数回あり、 その後は、僕も起こす時はちゃんと起こすようにしていたのですが、 今日は、お互い機嫌もよく起こしにいった時に、ちょっとベタベタしてしまい、 そのまま、眠気が出てしまいついつい眠ってしまいました。妻は起きようとしていたのですが、 僕がそれを止めた形になってしまってました。 しばらくして妻がうたた寝していたことに気づいて、飛び起き、ギャーギャーいいながら 悪態をついて家事をはじめました。 今回は自分が起きるのを邪魔されたという気持ちが強かったのか、いきなり切れまくっており、 僕もつい「一度起きたんだからお互い様だろう!」とか「一度起こした時点で僕の仕事は終わってるだろう!」と反発してしまいました。 反発された事で、火に油を注いだ結果になり、殴りかかっていた妻から逃げて部屋に逃げこみ、鍵がないのでノブを抑えて閉じこもり、外から「ふざけるな~」「出てきやがれ!!」とバンバンドアを叩かれ、金切り声で怒号を浴びさられていたのですが、寝てる子供も起きて泣くし、しかたなく部屋に妻を入れても、物を投げるは叫ぶ、殴りかかってくるし、もうそれが嫌で、そうやって暴力をふるったりブチ切れるのを、とにかくやめてくれ、DVだぞ!と、妻にさらに反発してしまい、最後は、「もうたのまれても起こさないし」「ベタベタしない」と反発し、妻も一緒に寝たくないと言われ、隣の部屋で寝るように言われてしまいました。 僕も冷静を装っていますが、切れる妻に対してイライラが強くなっており、 あやまったり、折れる気になれません。 しかし、子供も明日から幼稚園休みですし、夫婦が不機嫌な姿を見せたくない気持ちもあり、 どうしたものかと悩んでいる所です。 しかし、だんだん、客観的な判断がわからなくなっており、自分がやはり悪いのだろうか?という点。皆さんの客観的な判断で私の何処が悪かったのか?どうすれば夫婦仲も回復がはやくなるのか、また、その他様々なご意見を伺いたいです。 喧嘩など何十年もしていなかったのですが、妻と結婚して、喧嘩が多くなり、毎回、自分が折れるのが良いのか、貯めずに喧嘩するのが良いのか?子供に悪影響が出ないのか?など色々と悩んでおります。 しょうもない夫婦げんかの話しなのですが、何か良きアドバイスをお願いいたします。

  • キレる妻の対処法

    35歳の男です。 内容的にはこのカテゴリの範疇を越えるのですが、私の中で最も問題と思っている点で、このカテゴリで相談させていただきます。宜しくお願いします。 簡単に家族構成を書きます。 私35歳 妻36歳 長男6歳(小1)次男3歳 結婚10年目 マンションにて核家族で生活。 お互いの両親の実家まで各15分程度。 お互いの両親のフォローも、先方の押し付けではないバランスで、喜んでしてもらえます。 前置きが長くなりましたが、表題にあるとおり妻の性格で悩んでおります。 子供が生まれる前からなのですが、妻は「自分の信念は常に正しく、その考えに沿わないものに、自分を譲歩したり融通する事を絶対しない」という性格なのです。ただし、自分の両親と家族に限定のいわゆる内弁慶で、対外的に害を与える事はありません。しかし、家族の交友関係でそれが発生した場合は、その付き合いが改善するまで、自分の意見を相手に言い続けます。私もかなりの友人をなくしました。子供も同様に、自分で交友関係を広げられずにおります。 それでも、私と二人だけの生活のときは、自分の人生で選んだ妻だからと対応してきました。ですが今は私だけではなく矛先が長男に向いてしまっているのです。 キレてないときは、多少言動に問題があるものの、まだ私もフォローができます。しかし、一線を越えると劇的に豹変します。子供を足蹴にするのはあたりまえです。しかも背中から蹴り倒します。さらに追い討ちをかけるように、言葉の暴力がひどい。 「あんたおかしいんじゃないの?!」「あんた連れて歩くのが恥ずかしい」「ママが恥ずかしいからやめて」「病気だよ、あんた!」「キライ!」「あんたなんか私の子供じゃなくていい!よその子供になりなさい!!」「言う事きけないならこの家の子供じゃなくていい!この家から出て、一人で生きていきなさい!」「生まなければ良かった!」「健常児じゃないよ、この子!」 あくまでこれは一部であり、これ以外にも問題発言は多々あります。 この調子で、怒り出すと延々1時間以上も子供に続けるのです。 子供も反省より苦痛でしかありません。子供本人も、幼い頃からずっとこの環境のため、自分の為にしかってくれているという気持ちをもてず、最近は「終わるまで上の空」みたいな状態になる事も多く、感情の逆撫でに拍車がかかっております。 正直、これではいけないと、私だけではなく、私の実家や妻の実家も「叱り過ぎだ」と、指摘やフォロー、アドバイスをしているのですが、聞く耳を持たずに「やってもいないくせに、分ったような事を言うな、できもしないくせに」の、一点張りなのです。 先月は実家の自室にキレてひきこもり、自分の気持ちを収めるために、自分の母親と私と子供二人を目の前に並べて土下座させた事もありました。妻の両親も娘かわいさに強い否定ができず、基本的に受け入れる姿勢のため、それを良く分っている娘は、逃げ場があると踏まえて自分を振り返る必要がないのです。 いま、そんな妻からどうすれば子供を守れるか悩んでおります。私が家に居る時は、やわらげる事ができますが、休日出勤も含めて残業が多い妻の実家の家業手伝いのわが身では、フォローが難しいのも事実なのです。 子供はストレスからか、どんどん行動が悪化してます。友達を作れない、友達なんていらないと言う、気に入らない事があると相手に暴言暴力を使う、団体行動で皆と同じタイミングの事ができない。激しい普段が慣れてしまいやさしいトーンの言葉が通らない。 これで更に「怒り」が激しくなり、悪循環の毎日です。 私が帰れると、言い争う事でさらに子供にストレスを与えております。 本当に子供たちには申し訳ない気持ちでいっぱいです。なんとかしなければいけないと常に考えておりますが、時間的な限界があり、正直守りきれません。 ちなみにこれは長男に対してのみで、相性がよく顔も性格も似ている次男は、ほとんど害はありません。これも長男の目にはどう映るのでしょうか・・・。 ちなみに妻も冷静な時はダメな自分を認識しています。最近のニュースをみて、「いつかアタシも刺されるね」なんて言ったりしてます。我慢が必要と、その時は自覚していても、キレた時にまったく効果がないのです。 こんな日常から、最近は自分のためではなく、子供の為にと離婚も考えております。自分だけの時は耐える事ができましたが、子供の人生の責任を考えると、守る為ならと考えてしまいます。本当は両親が揃っている事が、子供にとって一番の幸せなのだと分かっていますが、形があれば良いという訳でもないですよね? 本当にどうしたら良いのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。 長々と読んで頂き、ありがとうございました。 宜しくお願いします。

  • 病気なの?性格なの?

    抑鬱気分で無気力。 いつも他人の目が気になって安らげない。 周囲の方々がよい人達であっても、飛び込んでいけず疎外感・孤独感を感じている。 友人が少ない。 自己評価が低い。 いつも自分の1日の行動を悶々と反省していたり、ちょっとした人の言動に腹を立て続けていたり。 ・・・等々。 3年間ほど通院した病院の医師には「鬱」「不安神経症」という病名を言われました。 パキシルとメイラックス、頓用のレキソタンで治療。 漫然と服薬を続けつつもコントロール良好でした。 ・・・が、抗鬱薬のパキシルを切り数ヶ月で再燃。 これを機に転院。 そこで言われたのが「病気ではない。鬱でも不安神経症でもない。性格的なもの。」との衝撃的な診断。 しかも「”性格”は病気ではないので本来、医療の範疇ではない」とも言われました。 病気ではないのは嬉しいですが、それならばこの今の苦しい気持ちは一体!?病気ならいつかは治ると思っていましたが、「性格」と言われると不治の病を宣告されたのも同じに感じます。 結局、この医師からは自分からの希望で元のメイラックスと頓用のレキソタンを処方してもらいコントロールしている状態です。(実際にはコントロール仕切れずにまいっているのですが・・・。でも抗鬱薬は頑張って切ったのでもう再開したくないのです。) 結局、私は病気なのか性格なのかも不明なのですが・・・。性格を治すにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 離婚の際の弁護士への相談の仕方

    皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願い致します。 結婚2年目7か月の子供がいますが、先日、妻が子供を連れて出ていきました。 距離と時間を置き、冷静に最善の道を考える為との事です。 きっかけは、GWに私が高熱を出し子供にうつしてはと思い妻の実家に避難させたのですが、立て続けに子供が高熱を出したり妻が高熱を出したり、子供が治まった共ったらまた風邪をひいたりしたため、1か月ほど家に帰ってこず、あまりに帰って来ないので私が「いつになったら帰ってくるつもり?」と言ったのがきっかけでした。 妻は結婚してからの期間、半分以上は実家に帰っています。 私はこの事が納得いかずたまに話していました。 妻としては妊娠、その後子供の面倒などで大変な為、身の回りのことを手伝ってくれる実家にいる時間が多いだけと言っていました。 妻も大変なのは分かるのですが、私は周囲でそこまで実家に依存している(と感じている)人を見たことが無いので納得出来ないまま、お互いの不満が鬱積もしていたのでしょうがたまに言い合いになることがありました。 その様な事も含め、考え方など合わないなと感じた為、喧嘩したさいには「合わないな、合わないな」と言ってしまっていました。 しかし妻が出て行ってからは、私が思う普通と他人である妻が思う普通が違うのだから、私が合わない合わないと自分の普通を押し付けているだけであったのかなと反省もしております。 現在は対面でのやりと等は感情的になるからと手紙のみのやり取りを求められています。 子供に会いに来るのは拒否しないとの事で、先日日曜に伺い子供の顔を見た際に、妻も居たので謝罪しました。 しかし、謝罪よりも、直接の話はしないと言っているのに話し始めて深いであったと手紙が来ました。 もう二人での話はする気が無いとの事で、来週、両父を交えて話す事になりました。 (両家とも父しか居ない様な状況です) 私はこのことも納得は出来ていません。 二人で話し合って、こうなるからと父達に報告するというのならまだしも、二人で話せてない状況で、父達を交えてどうしたいのだろうと思います。 とりあえず、今は言うとおりにしてみようと思い、了承して父にもおねがいして伺う事になっています。 妻としては二人だけだと感情的になる事もあるので父達に同席してもらい、冷静に今後の事を話すため、という事の様ではあります。 冷静に最善の道と言ってはいますがおそらく離婚するきだと思います。 現状、私も今後上手くやっていくことは出来ないだろうなと感じておりますので、離婚については反対ではありません。 長くなりましたが、離婚をするさい、協議離婚で円満にいけばいいですが、折り合いがつかない事もあると思います。 弁護士に相談する場合、夫婦で弁護士の所へ相談に行き、養育費は妥当か慰謝料の請求は無しで同意できるかなど、話し合いに入って頂くことはあるのでしょうか? それぞれが弁護士を雇うと対立関係が悪化するだけなのではと思い、弁護士に相談する場合は夫婦でというのは一般的ではないのかどうなのか分からず、質問させて頂いた次第です。 よろしくお願い致します。

  • シャイな性格・・・

    はじめまして。 僕は高三の男です。最近高校生活で初めて好きな人ができました。 僕はクラスの男子のほとんどと隔て無く話すし、遊んだりもしますが、女子と話すことがとても苦手です。話す機会はあっても、無意識のうちに緊張してしまい、会話にならないことが多々あります(^^;)。なので、クラスの女子は僕のことを、そういった面で「かわいい」とか「子供」といった目で見ているようです(僕に対する言動からそう取れます。)そしてその僕の好きな人も同じ様です。いづれは告白しようと思うのですが、やはりその前にその子にもっと自分をアピールしないと、と思い、なんとか上手く話さないとと意気込んでは、失敗し一人反省会をする毎日です(^^;)。こんなどうしようも無い僕にもし何かアドバイスがあれば、宜しくお願いします。 長々とすみません。

  • 勝負を避ける性格を直したい

    私はとにかく自分に自信がないため、勝負事を避けてばかりです。 負けるよりは勝負しない方がマシという発想のもと いつも勝負を避けています。 そのせいでいつまでも成長できません。 野球で言うならチャンスで回ってきて、 「ゲッ、嫌だなー怖いなー、凡退したらどうしよー四球がいいなー」 と思う。 それを 「絶対に自分で決めてやる!」 という発想にしたいです。 今の自分はチャンスにも関わらず逃げています。 もちろん、勝負事には失敗はつき物です。 しかし、いつまでも逃げていたら成長できない。 どのようにしたら、チキンな性格を直すことができるでしょうか? 発想を変えれば、そういう振る舞いをしたことがないやつでも 自然体で行動できるでしょうか><??