• 締切済み

セイカという読みの漢字はどれくらいあるの?

セイカ という読みの字っていっぱいあるのですが、 どれくらいあるのでしょう。 MSのIMEだと25くらいあるのですが、どこかに一覧などないでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

学識のみなさんがたくさん出していますので、私は55年前大学図書館に就職したときであった言葉をご参考に。 請暇 つまり有給休暇の申請とか請求のことなんです。これは戦前から使われていました。 多分、武士が殿様にいとまをもらうときの言葉なんでしょうね。

steard
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

セイ   制、性、声、晴、姓、製、正、生、精、勢など  84 カ      化、蚊、科、家、下、課、可、火、加、香など  100 あまり   84x100=8400  ざっと8千4百ありますね。これ僕のワープロで出ました。

steard
質問者

お礼

質問の意味わかってますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

人名ではなく一般の熟語でしたら、goo辞書の国語辞典で「せいか」と入れて検索すれば出て来ます。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BB%A4%A4%A4%AB&kind=jn&mode=0&SH=1&from=gootop こちらでも25個みたいですね。26番目以降は「せいかい」になってしまいます。 手持ちの『広辞苑』DVD-ROM版では「せいか」27個あるんですけれど、こちらはネット上にあるのかな? あったとしてもたぶん有料になると思います。 上記は熟語だけなので、人名を入れるともっともっと増えるでしょう。 そういうものまで含めた網羅的な一覧はあるのかどうか……。

steard
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

こちらはいかがでしょう。 「日本人のような名前 女性版」 http://cgi.members.interq.or.jp/mercury/p37/name/index.cgi?q=%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%8B&ref=stat&gen=0

steard
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読めない、入力できない漢字

    読みがわからず、手書きパッドでも入力できない漢字についての質問です。 『澗』という字の『日』の部分が『月』になっている漢字の読み方、もしくは現在普通に使われている字に直すとどの字に該当するのか、あるいはパソコンでの入力の仕方を教えてください。 IMEパッドの一覧でもそれらしき漢字が見つかりませんでした。

  • パソコンで読みのわからない(変換してだせない)漢字がある時…

    パソコンで読みのわからない(変換して出せない)漢字があります。 左側が「金」へんで右側が「守」という「金守」というような漢字です。 IMEツールバーのIMEパッドを使ってマウスで「手書き」してみても出てきません。 文字一覧などを探してみても見つかりません。 こういった場合、どうやってパソコン上で出せばいいのでしょうか? 私のパソコンでは出せないということなのでしょうか? よろしくおねがいいたしますm(__)m

  • 漢字の読みを教えて下さい

    錆に似た字で、月の部分が円になっている漢字の読みを教えて下さい。

  • 漢字の読み

    ”々”という漢字の読みがわかりません。「佐々木」とかにあるあの字です。 辞書でどうやって引くのでしょうか。 これは漢字でしょうか。この行書草書はどのように書くのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「々」の読み

    こんにちは。 マイクロソフトのIME使用の日本語入力で 「々」という字に変換したいとき 入力時の「読み」は どう打ち込めばいいでしょうか? まれになのですが 「段々と」「順々に」のような 熟語ではなくて 「々」だけ入力したいときがあるので・・・。 自分で試してみたところ 『くりかえし』という読みで入力すると 「々」と変換されます。 もっと短い読みで変換されるケースがあれば 教えてください。

  • 読みが分からない漢字があります。

    明治初期の手書きの文書にある人名で、漢字の読みが分からないものがあります。 「十+曽」で一文字、左側が「十」で右が「曽」です。この字が先頭にきて「 左衛門」という人物です。読み方がわかる方、教えて下さい。こんな字あるんでしょうか。

  • 漢字の読み

    漢字の読みを教えて下さい。 「火」に右が「頼」の束を無くした右側の字です。 説明が下手ですみません、わかる方いますか?

  • 漢字の読みを調べる方法

    たまに難しい本を読むと、難しい漢字が出てきます・・・・・。そのような漢字の読みを調べる方法を知りたいです。漢字といっても、一つだけなら、IMEパッドの手書きなどで調べる事ができます。 また、単語(でいいのかな?)になっていても「再変換」したら読みがでてきます。しかし、それでもきちんとした読みがでてこないものもあります。そのような漢字の読みを調べる方法(できればPCを使用した)を知りたいです。できれば無料で。教えてください。 例えば、 ・人夫頭 ・阿房宮 という言葉・・・。読めません。

  • IMEで記号の読みを知る方法

    MS-IMEで記号を変換するときに、適切な読みが分からない記号があります。 これを全て調べる方法はありませんか? 例えば、「∨」は「すうがく」でも変換できますが候補が多く面倒です。 「または」「おあ」という読みを知っていれば楽に変換できるのですが、これを知らなかった場合に調べる方法が見つからないのです。 再変換では全て読みが一通りになってしまいます。 例えば∀、∧、⊥といった記号はすべて「すうがく」というように。 WindowsXP,IME2003です。

  • 【漢字の読み】 風へんに思うは何と読みますか?

    左側の「へん」が『風』です。 右側の「つくり」が『思』です。 風の右側の払いが通常より右側に長く、その上に『思』の字が乗っているような配置です。 IMEにあるかといろいろ探したのですが、載っていませんでした。 ちなみに、これはグループ名に使われていました。 まさかと思いますが、オリジナルに作った漢字だったら、ここに質問した事が無理がありますが、たぶんこういう漢字があるのだと思い質問させていただきます。 グループ名は○埜扉です。 ○に質問の字が入ります。 そのグループとは一切付き合いがないので、直接質問するのもためらわれます。 できれば、読みの他、ワープロで入力する方法も教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • BBCなどの英語音声を録画した番組を再生視聴する際、日本語の主音声から英語の副音声に切り替える方法はありますか?
  • USBHDDに録画した番組をFireTVstickで視聴する際に、主音声から副音声に切り替える方法を教えてください。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららを利用している場合に、録画した番組の主音声から副音声に切り替える方法を教えてください。
回答を見る