• ベストアンサー

絵のアドバイスをお願いしたいのですが(´;ω;`)

yukio223の回答

  • yukio223
  • ベストアンサー率26% (34/127)
回答No.2

デジタルグラフィックに携わるものです。 空の表現が、単調な感じがしますね。良く見本を見て描いてみると良いですよ。 SAIを使用してるとの事でしたね。 雲の濃度や空の表現にもう少し柔らかいブラシを使用し、薄く薄く、少しづつ描き込んでいくと良いかも。 Photoshopなら複数のレイヤーを使用し、フィルタや描画モードを使って空気感を出しやすいんですがね。 一般的にとても良いできだとは思います。素質は充分あると思いますので、頑張ってください。

oasisu523
質問者

お礼

デジタルグラフィック・・・! モロ専門分野の方ですね、恐縮します(((( ;゜Д゜))) やっぱり雲が目に付きますか・・・通常レイヤー、オーバーレイ、乗算、発光の四つのレイヤーで雲を描き、フィルターをかけて仕上げたのですが、もうちょっとフィルターの種類が欲しいです(´;ω;`) 上の肯定を何度も繰り返すことで、大分それらしい表現になりそうなんですが、やっぱり難しい・・・。アドバイスありがとうございます( _ _) 素質は十分にある!? マジですか、ちょっと近くに木がないので今から電柱に登ってきますミヾ(*´∇`)

oasisu523
質問者

補足

大事なことを描き忘れていました! 私は太ってはいません(`・ω・´)v まあ豚のような存在ですが。

関連するQ&A

  • 室町時代の絵って

    室町時代の絵って、何で雲の上に人がいたり、下に人がいたり構図やらがバラバラなんでしょうか? 大体上空なんメートルも上にある雲の下にすぐ家屋っておかしくないですか?

  • 絵の描き方

    はじめまして。 私は絵を描くのがすきなんですが、少々困っています。 というのは、最初に「どんなものを描く」と決めて描けないんですが、かといって、画用紙に向かって筆記具を持ち、 とりあえず描いているうちににインスピレーションがどんどん膨らんで~ といった描き方もできないんです。 わかりやすくいうと、描こうと思ったときは、全体の構図、色使いなどが全部セットになって一枚の写真のように頭の中に映し出されます。 たとえば、小5のとき図工の授業で、学校の裏手にある工場の絵を描きました。 その日は曇りで、灰色がかった薄い水色の空だったんですが、 そのとき見えたのは、雨上がりの夕焼けのようなオレンジの空をバックに、雨は降ってなかったのになぜか雨に打たれて雨がしみこんだような、 普段より少し濃い色になった工場(実際のよりピンクがかってる)が たたずんでいる映像でした。 (その映像に忠実に描いたので、実際見えているのとは色や構図が違います) いまだもこれは変わってなくて、何もないところから想像で描き始めるときも同じです。 先日、何気ないときにいきなり、 「ちょっとグリーンがかった青空を、おだんごヘアーの女の子が風船を3つ持って空を飛んでいて、 足のずっと下に小さな三角屋根の家が4軒見えている」映像が 浮かびました。 屋根の色や女の子の服の色や模様、表情まで詳細にに浮かんできました。同時に絵のタイトルも出てきます。 いつもこんな感じで、こうでないと描けません・・・ 出てくるときは本当に次々映像が出てきて、1日に5~6枚描けるんですが、 出てこないときはまったく出てこないので、1枚も描けません。 こういう感じじゃなくてもっと普通に、写生のときは見たままの色や構図で描ける、 写生でないときは。よく言われているような、「画用紙に向かって筆記具を持ち、 とりあえず描いているうちににインスピレーションがどんどん膨らんでくる」 ようになるにはどうしたらいいですか? 今のままでは、描きたい気持ちはあっても描けないので困っています。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 詩を評価してほしいです

    作詞家になりたいわけじゃないけど 趣味で時々書いてます でも自分がどの程度のものなのかしりたいです 最悪、意味わかんない等でもよいです アドバイスできる方でしたらしてもらいたいです お願いします 夕焼け雲は 夜に溶けかけた あの赤い空は なぜ泣いて見えるのでしょう 一粒 落ちた 気のはやい流れ星 きっとそれは僕だった さみしくてせつないきもちは きっと夕暮れのせいだけじゃない 空が君の心を映し出すよ 夕焼け雲は溶けていった 夕焼け雲は まだ赤いけれど 赤だった空は なぜ夜に染まってるのでしょう 一粒 落ちた 気のはやい僕の涙 もう予想はできていた かなしくて叫びたい気持ちは きっと夕暮れのせいだけじゃない 空が終わりを告げて夕日はきえてく 夕焼け雲もとけた 僕と君 繋いでいたのは 太陽の形をした愛 僕は眺めていただけだった ごめんね僕も そこで輝かなくちゃだったのに 愛おしくて恋しい気持ちは まだあるよでも届かない 僕は夜にひかる星だったから

  • 萌え絵を描いているのですが、どうすれば立体的に描けるのか?

    萌え絵を描いているのですが、どうすれば立体的に描けるのか? お世話になっております。 現在趣味で萌え絵を書き始めたのですが、 どうにも描き方の練習について悩んでおります。 とりあえずイラストの参考書を購入し、そこに載っている書き方のとおりに、 キャラクターのポーズを模写しているのですが、絵が下手なのはともかく、 とにかく「平面(奥行きを感じさせないのっぺりとした)」な絵になってしまうのです。 (本当にただ書き写したような絵) 参考書には人体が丸や四角形で構成されているとイメージしながら書けば良い、 とアドバイスされており、言わんとしていることは理解できるのですが、 頭の中にその構成されたイメージというのがぜんぜん浮かばないために 絵がかけないのです。 イラストのうまい友人たちの話を聞くと、頭の中に 図形をイメージしそれをいろんな角度から考えて描けばいいと言うのですが、 皆さん、初めからそれがさもできて当然と言わんばかりのアドバイスで、 「それができない人間がその段階に行くまでにどうすればよいか」の アドバイスが頂けないのです。 ネットの絵のコミュニティにいくと同じ1年間、絵の練習をしていても 依然下手なままと、驚くほど上達する人がいますが、 練習量ももちろんですが、上記の「立体的に書く(頭にイメージできるか)」というのがその差を 分けているように感じているのです。 私は物事を立体的にイメージできない人間ですので、何とかそこから脱却 したいのですが…。 とにかく人体をさまざまな角度から模写して、そのポーズを暗記していくのが よいのでしょうか、その暗記の積み重ねで立体的に物事を把握できるようになるのでしょうか? うまい練習法を含め、 何かしらアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コンパクトデジカメできれいな風景写真を撮りたい

    散歩やサイクリングをしながら写真を撮る事が日課になってます。 撮りたい写真は夕焼け写真がメインで青い空と白い雲とかの風景写真が好きです。 (今の手持ちカメラでは夕焼け写真で太陽がぼやけたり色が荒いような写真に。青い空、白い雲もあまりきれいに撮れません。) きれいな写真をめざすなら一眼をと友人に勧められるのですが自分の場合写真メインというより散歩、サイクリングの方に重点が大きいのでコンパクトでのお勧めがあれば教えてください。 一眼に近い性能をもったコンパクトタイプのお勧めがあれば教えてください。 お勧めの理由としてISOとかレンズとかこれくらいの性能がいいとかアドバイスいただけたら幸いです。 デジカメ使用歴2年程度あまり詳しくないのでお手柔らかにお願いします。

  • 地震雲?よくある雲?

    地震雲?よくある雲? 画像はないのですが、今日の夕方に夕焼け空の上に幅広い灰色の雲、その上が日暮れ前の暗い空で三段になってました。 これって、地震雲ですか?

  • pixivなどのオリジナル作品について

    風景の写真から絵を描く場合、 他の人が撮った写真に写っているモチーフなどを参考にして絵を描くのはオリジナル作品になりますか? また構図やモチーフの組み合わせ、モチーフの配置など、参考にした写真とほとんど同じ場合はオリジナル作品になりますか?

  • 模写ばかりしていたら絵が描けなくなりました

    絵の上達のため色々な構図などを模写してきて画力は昔と比べて上がったのですが、今度は模写なしでは絵が描けなくなってしまいました。 描いていると「この骨格は違う気がする…」「なんか不自然にみえる…」等など、色々と不安が出てきて結局写真や絵などの何かしら用意して模写してしまうということが何度も続いています。 参考程度ならともかくここまで模写でしか絵が書けないとなると問題ですよね…。 抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか。 何も参考に書かなければいいとわかっているのですが、それだとアレがおかしいコレもおかしいと段々不安になってしまって何も描けなくなってしまうんです。 何かアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 何かを参考にして絵を描くことは犯罪?

    絵のコンクールなど公共の場に出す絵はどこまで写真などを参考にしていいのでしょうか? 実物が手元にない物を描きたい場合、少なからず図鑑やネットに頼ることになると思います。 そもそも他人が撮った写真丸写しはダメという認識があるのですが、図鑑ならいいとか、ちょっと構図を変えればいいとか、部分的ならいいとかいう了解があるのですか? この間、高校生の絵画コンクールを見に行き、特別な職業の人の絵、遠い国の絵、普段見れない動物の絵などを見かけ、疑問に思いました。 私自身も図鑑を参考に動物を描いたことがありますが、どうなのでしょう?

  • 飛行機から見た夕やけの色が地上で見るそれと全然ちがうのは? 

     空が青く見えたり、夕焼けの空が赤っぽく見える理由は学習し、ある程度理解できているつもりでいます。しかし、この夏休みにグアムに向かう国際線の飛行機の窓から見た夕焼けが、うちのベランダからは一度も見たことのない色でそのことで調べたのですがわからないので教えてもらいたいと思いここに質問しました。  高度一万キロメートルを超える地点から見た夕焼けは、雲のじゅうたんの彼方水平に鮮やかな赤の帯が広がり、その上はオレンジと黄色のごく細いグラデーション、そしてその上は白い帯が幅広く輝き即夜空へと続いていました。うちの周辺から見る夕焼けは、ほとんどがピンクから薄紫色がぼんやりしているようなもので、たまにオレンジ色のものがみられるくらいです。  こんなにも、夕焼けがちがうのは、高度や気圧も影響しているのでしょうか?  飛行機から排気されるガスのようなものも影響してわたしにはこんなふうにみえたのでしょうか?  午後六時四十分前後だったのですが、太陽はどのあたりにあったと考えればよいでしょうか?  投稿するのは初めてなのでマナーに欠けるところがありましたらすみませんが、どうか教えてください。