管理職の労働時間について

このQ&Aのポイント
  • テレホンセンターの管理職の労働時間について質問です。
  • 週代わりとはいえ、出勤時点から拘束時間は11:15です。休憩1時間を除いた実働時間は10:15で、1週間続けると50時間を越えています。(確か労基では40時間では・・・)
  • この状況は労基の観点から、問題ないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

管理職の労働時間について

テレホンセンターの管理職の労働時間について質問です。 質問条件 (1)テレホンセンターは営業時間9:00~19:00(10時間)です。 (2)一般職員の勤務時間は8:30~17:00(休憩1時間)です。原則、17:00に退社します。 (3)17:00~19:00の2時間は管理職が2名で週代わりで運営にあたります。 (4)管理職の勤務時間は事前準備から片付けまで、通常8:00~19:15です。 そこで、質問です。 週代わりとはいえ、出勤時点から拘束時間は11:15です。休憩1時間を除いた実働時間は10:15で、1週間続けると50時間を越えています。(確か労基では40時間では・・・) この状況は労基の観点から、問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

労基法上の労働者は使用者以外全ての役職が含まれます。 時によっては平の取締役にも労働者性が認められる場合があります。 しかし、労働時間の制限については管理監督者から上は除外されます。 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s4 41条2 ただし、労働安全衛生法では、長時間労働に対して医師の問診を義務付けており、これは管理職も該当するはずです。 また、管理監督者は時間管理を自ら行う、つまりその権限があるはずで、つまりは休憩も任意に取れる事になります。 業務さえ回っていれば、昼寝をしていたって良いわけで、、、 普通はそうそうそういう事はできませんが、しかし、そのような権限が全く無い地位は逆に管理者ではないとも言えなくは無いです。裁判だと厳しいとは思いますが、、、 また、賃金に関しても、それに見合った管理職手当等が必要とされています。 同じ時間働いたら部下の方が高給なんてのはマズイわけです。 でも、週50時間なんて長時間のうちには入らないのでどうでも。

che-ez-babe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「労働安全衛生法では、長時間労働に対して医師の問診を義務付けており、これは管理職も該当するはずです。」 これは、過労死と長時間労働の因果関係を示すものですね。 月間時間外労働が45時間以上、80時間以上とかの区切りがあり、80時間を越えている場合は過労死との因果関係が強いというもの・・・ 45時間や80時間を月20日勤務で割ると、2~4時間/日です。 ご回答いただいた「労働安全衛生法」上では、グレーゾーンに入っているとも言えますね。

その他の回答 (3)

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.4

何の問題もありません。 週40時間以上には割増賃金を支払えば労基法には抵触しません。 週50時間になっても10時間分の割増賃金を支払えばOK 管理職であれば、元々役割として週替わりで2時間の残業して運営の管理が割り当てられている訳ですからその分は管理職手当として支払われているはずです。 週40時間はあくまでも通常勤務の範囲を示しているだけで、それ以上の労働を貸してはいけないという決めごとではありません。 会社の求める通常勤務が40時間を超えるなら、それは違法では無く超える分は残業とみなされ割増賃金を払う必要があるという決めごとです。

che-ez-babe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほどねぇ みなさんの回答には共通点がありますねぇ 「管理職は労働者ではない。」 でも、社会の実態としては「雇われの身であり労働者」 何か矛盾しているように感じますねぇ

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>この状況は労基の観点から、問題ないのでしょうか? 労基法の対象は、労働者です。 労基法で規定する労働者には、いわゆる管理職は含まれていないのです 例えば、内職作業者も労働者ではないので、 最低賃金を下回る賃金しか支払われていません。 (どんなに高効率で作業しても時給400円とか) 日本マクドナルドや他の会社で話題になった 「名ばかり管理職」であれば、労働法上の労働者となり 残業の概念が発生します。 まずはお勤めの会社の三十六協定あたりからご確認ください。

che-ez-babe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「労基法の対象は、労働者です。」 「労基法で規定する労働者には、いわゆる管理職は含まれていないのです。」 確かに、その通りです。 だから、日本マクドナルドの件が社会問題になったのでしょう。 多数の企業がマクドナルドと同じ実態であろうと思います。 実態は労働者であろう管理監督者の健康や安全を守るルールはないのでしょうか・・・

noname#222486
noname#222486
回答No.1

問題ありません 労働基準法上の管理監督者(管理職)とは、管理監督者=経営者と同等の立場にある。 労働時間、休憩、休日の規定が適用されないこと管理監督者は管理するのが仕事ですから、労働時間も自分自身で管理します。 出勤時間や休憩時間、いつ休みを取るかという事などに関して、自分で自由に決定できる権限を持っています。 勤務時間が決められている時点でそれは管理されている労働者であって管理監督者とは呼べないのです。

che-ez-babe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「労働基準法上の管理監督者(管理職)とは、管理監督者=経営者と同等の立場にある。」 なるほど、そうですね。 素直に矛盾を感じることがあります。 労働者も管理監督者も人間。どちらも、雇われの身です。 また、一般的に管理監督者の方が高齢化しています。 労働基準法以外に働く者の健康や安全を見守ってくれるルールはないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 労働基準法の休憩時間の考え方

    労働基準法の休憩時間の考え方について労働時間が8時間を超える場合は1時間の休憩…とありますが、この場合の労働時間は休憩時間も含めた拘束時間ということですか? つまり、8時間ジャスト拘束なら45分休憩で実働7時間15分にたいして8時間1分拘束(ありえませんが…)なら1時間休憩で実働7時間1分ということでよろしいですか? それとも8時間45分時間拘束(実働8時間プラス休憩45分)にたいして9時間1分拘束(実働8時間1分プラス休憩1時間)という考えかたになるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくおねがいいたします。

  • 休憩時間の上限について

    労基法34条で休憩時間の付与について定められて いますが、例えば7:00~20:00まで拘束し、実働7H 休憩6Hとします。労基法で定められた休憩時間は 十分与えられていますが、日勤の休憩は3Hまでという ことを聞いたことがあります。実際にそういった通達 等が出されたことがあるのでしょうか。

  • 労働時間と休憩時間について

    こんにちは。 今回転職にあたり、労働時間と休憩についてお伺いしたいのですが。 10時~18時15分まで職場で拘束されるとします。 その場合、実働が7.5時間+休憩45分は可能なのでしょうか? 8時間を越えると休憩は1時間とらなければいけないようなのですが、 上記の場合は拘束時間が8時間15分です。 労働時間=拘束時間ですか? 労働時間=実働時間ですか? 宜しくお願い致します。

  • 管理職指示の休憩は労働時間に含む?

    数年前ですが、二日徹夜(三日目は夜十時まで残業の連続勤務)したとき、二日目の昼十時から十二時まで休憩を取るよう管理職に指示され従いました。 その日の残業届けは「休憩したのだから二時間差っ引け」と、同管理職より指示され私は従いました。指示で休んだらその分無給になるのでしょうか?

  • 短時間労働の休憩時間

    現在、派遣としてコールセンター(インバウンド)で6時間勤務しています。 労基法では6時間未満の労働に対しての休憩時間は認められていませんが、端末操作→電話を取る。 という作業なので、60分に一回の休憩は認められないのでしょうか?

  • 拘束時間のうち、休憩時間には何が拘束されていますか

    拘束時間には、実働時間と休憩時間が含まれますが、その休憩時間は管理監督下に置かれない時間であり、自由に使えると一般的に説明されています。 この休憩時間は拘束時間に含まれる時間であり、この時間には何が拘束されているのでしょうか。

  • 8時間を超える勤務時間 及び 長い休憩について

    求人を見ていたら(職種 工事関係事務職) 勤務時間 8:00~17:30 休憩 115分 休日 日祝その他 年間休日 90日 とあるのですが、勤務時間9時間半の中で休憩115分あっても 実際拘束されているような感じだと思うのですが 8時間を超える勤務時間でも休憩を引けば年間休日とも 労基上問題ないのでしょうか?

  • 労働契約書に記載する労働時間について教えてください。

    労働契約書に記載する労働時間について教えてください。 少し長文で失礼します。 会社で総務の仕事をしています。 労働契約書を取り交わす際にどうしても疑問に思っており、給与にも少なからず影響するので教えて欲しいと思い書き込みました。 勤務時間がバラバラの社員が居て、その時間について教えてください。 工場や現場に16時間拘束され11時間の実働、又は24時間拘束で16時間の実働を持たせております。 夕方5:30より勤務開始となり休憩、仮眠、食事の時間もシフトに入ってます(まれにずれ込むことはあります。) 日給の中に深夜分、時間外分の割増が入っていますが、その概念についてです。 実働11時間の場合 夕方5:30・・・17:30から22:00までに休憩1時間を取らせて基本3.5時間 22:00から翌朝5:00まで4時間働かせれば深夜の割増1.25倍が4時間 5:00から9:30まで1時間休憩で3.5時間就業して終わりですが最初の30分までが基本で残りの3時間は時間外と考えております。 会社の上司には深夜の割増を1.5倍(時間外+深夜)で出せば22:00-5:00の時間帯以外は全て基本で契約できるとの見解を持ってる方もいます。又、仮眠や食事、休憩をとっていても、拘束時間も実働に含めるべきと主張する方も居ます…さすがにこれは違うとおもっておりますが… 私としては時間の流れにそって基本~時間外と発生し、流れの中に深夜が絡めばそこに割り当てると思っています。 大事な雇用契約に記す金額ですのでどうしても正しく記載し社員の納得のいく説明をしてあげたいので判る方がいれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 介護職の夜勤 勤務時間

    介護職の夜勤勤務ですが、どれくらいの勤務時間(拘束)が平均的なのでしょうか? はじめて介護職に転職を考えているものです。 自分が勤めようとしているとことは、17:15~10:00(月4~5回)までとなっており、17時間勤務となっております。労働時間は、週40時間で調整をするみたいですが、今までの仕事から考えると勤務時間が長く感じております。 他の勤務先では、22時~7時と9時間勤務(拘束)となっているところもあり、そういった施設で働く方がよいのかとも思ったりしております。 質問ですが、 介護職の夜勤勤務ですが、どれくらいの勤務時間(拘束)が平均的なのでしょうか? また、 短時間拘束と長時間拘束の違いは何なのでしょうか? 勤務人数の違いでしょうか?

  • 製造業における1日あたりの最長労働時間について

    私が勤める事業場(鉄鋼、化学関係)では、拘束8時間(24時間操業、4直3交代)で、常日勤者は、実働7時間30分程度なのですが、機器等のトラブルで生産が出来なくなり、常日勤者が24時間連続勤務(交代ではない)することがあります。多少の休憩はありますが、法律違反なのは明らかです。 が、どの法律の第何条の規定に違反しているのでしょうか?自分で調べてもみつけれませんでした。教えて下さい。 又、いわゆる‘管理職‘の人ってどうなるのですか?法律適用除外なのでしょうか?教えて下さい。