• ベストアンサー

カマキリと、ボウフラについて調べています。

■蚊のボウフラ・・・のサナギについて、詳しく知りたいのですが、   図鑑のように、  「この部分がアタマで」  「ここは、ボウフラ時代のしっぽで」  ・・・といったように、各部の名称などを確認できるサイトはあったら教えて下さい。 ■また、カマキリが卵からかえる時に、  あの卵を包んでいる泡から、  まるで、納豆でも零れ落ちるようにして、カマキリの幼虫がボロボロと出てきている様子の絵が書かれていました。  あの、納豆のようなドロドロしたものは、いったいなんなのでしょうか?    どうぞ、よろしくお願いいたします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

ボウフラのさなぎはオニボウフラと言います。 この語句で検索すれば参考になるサイトや画像が見つかります。 カマキリの泡部分は、要は殻です。 泡だったたんぱく質の固まったもので発泡スチロールのような緩衝材で、あれで中身を守っています。

penichi
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 オニボウフラについては、いくつかのサイトが見つかりました。 カマキリについては、 あの殻の意味はわかったのですが、 子どもが一度に何匹も生まれるときに、納豆みたいに、どろどろと落ちてくる絵があったのです。 その、納豆部分=カマキリの幼虫。 私が知りたいのは、納豆と納豆を、まるでつなげているかのような「ネバネバの液状(に見える)部分」です。  ・・・ご回答をどうもありがとうございます。  もしもわかるようでしたら、アドバイスをいただければと思います。

関連するQ&A

  • カマキリモドキの生態

    このまえカマキリモドキの質問が出ていましたね。 今ぼくは図鑑でカマキリモドキを調べているんだけど、カマキリモドキの卵は葉っぱに産み付けられることはわかったんですが、そこで疑問に思ったんですけど (1)卵から生まれてから幼虫はどうやって寄生してクモの卵を食べるんですか。そして (2)どこでどのように成虫まですごすんですか。 金曜日に発表会があるのでもしよろしければ誰か教えてください。

  • 蚊について

    蚊の幼虫はぼうふらかイトミミズ? 貯水槽で蚊が湧いているようです。 蚊は卵を産んでから成虫になるまで何日掛かるのですか? 蚊にも種類があるようですが、私のうちの近くでは小さな蚊と少し大きめの足の長いかがいます。 何日で貯水槽の水を入れ替えれば蚊は湧きませんか? 蚊は卵を産んでから成虫になるまで何日掛かるのですか? 何日で貯水槽の水を入れ替えれば蚊は湧きませんか?

  • カブトムシの幼虫?

    今日、土が埋まった溝の掃除をしていましたら、 カブトムシの幼虫のような物がゴロゴロ8匹出てきました。 形もカブトムシみたく、背の脇に黒い転々が付いており、毛が薄く生えております。 こう、ゴロゴロと出てくると不思議に思い、一応、図鑑で調べては見ましたが、自信は無くて。 とりあえず、飼って見ることにしますが、どぅ思われますか? 夏に飼っていた幼虫はちゃんと別に飼育しておりますが、蛹室を作っていたら困るので見比べることは出来ません。 処分した土の中に卵があったのでしょうか。 どぅでしょうか。 決め手となる見分け方などご存知の方、教えて下さい。 お願いします☆

  • 変わったな生き物を見つけたのですが、なんでしょうか?

    先日、庭先を歩いていたら、雨水のたまったバケツの中に、不思議な生き物がいました。 色は白で、大きさは水中でよく分かりませんでしたが大きくて2センチぐらいだと思います。 水の中をゆっくり泳いで(動いて)、 後ろ?と思われる部分から、体よりかなり長く細い糸のようなしっぽが、すらっと水面までのびていました。 ちょうど、忍者が池のそこから竹の筒を出して呼吸している感じです。 (水面までで、それ以上は出てませんでしたが。) 体が目で見えたのは一匹だけですが、そのしっぽのようなものが水の深いところから何本も出ていたので、 何匹もいたのだと思います。 ボウフラがいっしょにいて、何匹かがその生き物にまとわり付かれていました。 サイズ的には謎の生き物のほうが大きいのですが、 素人の目からはボウフラがその生き物を襲っているように感じました。 その後結構たくさん長く雨が降ったのですが、 昨日そのバケツを見たところ、以前よりにごって奥のほうは見えませんでしたが、 しっぽが水面に出ている様子はありませんでした。 何かの幼虫で成虫になったのか、ボウフラに食べられたのか、雨であふれ出たのか、死んでしまったのかはよく分かりません。 ボウフラはまだたくさん残っていました。 いったいこの生き物はなんなのでしょうか?? どなたか、分かる方はいますか。

  • かぶとむしの蛹室をこわしてしまったかもしれません

    初めてかぶとむしを卵から育てています。 大きな蓋つきの衣装ケースに15匹ほど幼虫が入っています。 1週間ほど前(5月22日)に、最後の土替えをしました。 その時は、まだ幼虫は白くて(若干オフホワイト?)蛹室は作っていませんでした。 これで、1ヶ月ほど、放置して様子を見るつもりでしたが、子供の幼稚園から何匹か分けて欲しいと言われ、昨日(5月27日)蓋を開けてみると、平らにしていたはずの土が、波打ったり、小さな穴があったりするところがあり、まさか。。。と思いつつ、少しずつ土をどけて行きまし。 上部15cmほどはなにもなく、残り深さ10cmぐらいまで来たところで、クレーターのような穴が何個も出てきました。 これが蛹室かな?とも思いながら、少し穴を広げてみると、中で幼虫が動いていたので、まだ大丈夫かと思い、元気そうな幼虫を6匹ほど、幼稚園用のケースに移しました。 その時の幼虫の色は、前回よりすこし黄色くなって、若干しわがあるものもありましたが、幼稚園用のケースに移した幼虫は、すぐに土の中に戻って行ったので、再度蛹室を作ってくれることを期待して、そっとしています。 残りの衣装ケースの幼虫は、クレーターのような穴をこじ開けずにそのまま土をもどして様子を見るつもりでしたが、思わずケースを倒してしまい、ケースが横になってしまいました。 その時に、土の中にいた幼虫たちが放り出され、明らかに蛹室と思われる塊が半分にわれたりして、ケースの外に転がってしまいました。 あわてて、そのままもとのように土をかけてそのまま置いているのですが、大丈夫でしょうか? 人工蛹室についてもいろいろ調べましたが、幼稚園用のケースに移した6匹の幼虫たちが自力で潜っていったことを考えると、今、もう一度掘り返して人工蛹室に移しても、壊されてしまうかもしれないと思い、何もしていません。 が、他の幼虫がまだ自力で動く力があったのかどうか確認もせず、土をばさっとかけてしまったので、気になっています。 再度掘り起こした方がいいか、このまま様子を見た方がいいか。 どうするのがいいのでしょうか?

  • 謎の水生生物(ボウフラ)??

    昨日帰宅したところ、嫁さんに庭に置きっぱなしにしてある樽に変な虫がいるので見てくるように言われました。 ※嫁さんはもう近寄る事もしたくないようでした。 ※子供も引きまくってました。 初めはボウフラ(蚊の幼虫)の幼虫が発生したんだろうと思っていたのですが、見て驚きました・・・ 全長2~3cm程度で1.5cm程度の胴体と1cm程度のひょろっとした尻尾のような物が付いている生き物が大量に泳いでいました。 色は半透明の灰色というか茶色というか、水生生物に良くありがちな色で、胴体は芋虫のようでした。 動きも芋虫の様にウネウネと動いていて、ボウフラの様にピンピンと泳いでいるようでは有りませんでした。 同じ虫を昔田んぼで見たような気もするのですが、カブトエビとか、ホウネンエビとか、ゲンゴロウ等は捕まえたり、観察したりした事はあるのですが、蛭とかウネウネ動く生き物はどうも苦手らしくマジマジと見た事がないのでうろ覚えです。 樽には雨水がたまっていたのですが、子供が草をむしってその中に入れていたようで、植物の腐敗した臭いがしていました。 あまりにも異様な光景だったので、正体を確認する前に樽をひっくり返して水を流してしまったのですが、なんか気になってしまっているので、生き物の正体が分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、こんな説明で分かりますか? よろしくお願いします。 ちなみに子供が樽に草を入れているのは知っていたので、「そんなことしてるといつかボウフラがいっぱい湧いて蚊に刺されるからな~」と脅していたのですが、「そんなのゼンセン怖くない」って聞く耳を持っていなかったのですが、湧いた虫を見てかなり衝撃的だったらしく「もうやらない」と言ってました。

  • キャベツにつく青虫について?

    子どもがモンシロチョウの学習で、キャベツにつく青虫やたまごを探しています。 モンシロチョウのたまごはわかるのですが、青虫が、モンシロチョウの幼虫なのか他の幼虫なのか、小さいこともあってなかなか見分けがつきません。 一度たまごからかえした、モンシロチョウの幼虫の様子から考えると、にょきにょきしゃくとり虫のような動きでよく動き回るのは、別の幼虫のような気がします。これは、頭(お尻?)の部分がVのような形にも見えます。 また、1cm程度の小さいうちに糸に囲まれたようになって動かなくなっている青虫もあります。これも、モンシロチョウの幼虫には見られない姿だと思います。モンシロチョウの幼虫に寄生するハチもいるようですが、繭を作るために出てくるのはさなぎになるころの話で、ハチの寄生の場合のように、青虫の周りに黄色い繭ができているわけではありません。ですからこれは違う虫の幼虫なのかなあと思ってしまうわけです。 上記のような幼虫は、果たして何の幼虫なのでしょうか?小さくても、モンシロチョウの幼虫を見分ける方法はないでしょうか?何かご存知の方、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • てんとう虫の幼虫の天敵

    こんにちは。 自宅屋上で趣味のガーデニングをしています。 アブラムシが大量発生して困っていたところ、自然的にてんとう虫が来て 卵を産みつけて行ったようで幼虫が20匹ほど孵化しました。 アブラムシの多い植物に幼虫を分散して 2週間ほど観察することにしました。 エサも豊富にあったせいか、驚くほどのスピードで大きくなり 何回か脱皮もして大きさも1cmくらいになりました。 そろそろ蛹になるのかなぁと思っていたら ある日のお昼頃、3匹を残して皆居なくなってしまいました。 葉の裏やプランターの陰など注意深く探しましたが蛹になった様子もなく 非常に不思議でした。 (今は1匹だけ葉の裏で蛹になっています。) 前の晩は雨で心配して見に行った時には皆いました。 幼虫を住ませていた植物はバラバラですが ブルーベリー、カモミール、茄子、ミニバラ、こでまり、マーガレット アンティチョーク、ユーカリです。 アブラムシの量を見て頭数を決めていました。 バラとユーカリ以外は場所が近いので そちらのエリアの幼虫はいなくなっていました。 何か天敵がいるのか調べましたがわかりません。 いなくなって1週間くらいで、また幼虫が20匹ほど 孵化して元気にアブラムシを食べてくれています。 今朝またテントウ虫の卵をみつけました。 幼虫を守る為にも天敵情報を知りたいので 知っている方教えてください。 追記 今朝、1cmくらいのアリグモを1匹みつけました。 小鳥も朝になると来ているようでイチゴやブルーベリーが 落ちていたりします。

  • ノコギリクワガタの幼虫が蛹にならないのですが、このまま様子を見ていいでしょうか。

     カブト虫は毎年幼虫から飼育をして、問題なく成虫になっています。  去年、初めて国産ノコギリクワガタを卵から飼育して現在10匹程度の幼虫が1匹ずつビンのなかにいますが、いまだ蛹になる気配がありません。かなり大きく成長しています。  置き場所は、未使用の和室(北側)で特に暑すぎずといった環境で、同じ環境においてあった、カブト虫の方はとっくに成虫になっています。  このまましばらく様子を見た方がよいでしょうか、それともマット交換などする必要ありますでしょうか。(ちなみに6月にマット交換してます)  ネットで検索すると、セミ化(蛹にならない)というような症状もあるようですが、対策法など見当たらず、ご存知の方がいれば教えてください。

  • カブトムシの卵の様子

    カブトムシの卵の様子 7月11日にカブトムシをオスとメスを両方買ってきて同じケースで飼育しました。その7日ほどあとにオスがひっくり返って死んでいました。このあとですが、メスがやたらと昆虫マットにもぐりマットの中を移動していました。最初に見たときには何をしているのかと思っていましたが、ネットには、この状況だと産卵している可能性が高いとあったのでそうなのかと思って幼虫になるのを待っていますが、いまだに孵化している気配がありません。図鑑を調べても「2週間ほどで孵化する」とくらいしか書いてないのでよくわかりません。へたにマットを掘り起こして卵を壊したくありません。孵化しているのでしょうか?それとも産卵しなかったのか?助言願います。