• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冠詞のaと形容詞と名詞の関係について)

冠詞のaと形容詞と名詞の関係について

snoriooの回答

  • ベストアンサー
  • snorioo
  • ベストアンサー率54% (103/188)
回答No.4

参考書の説明は単純に冠詞の後には必ず名詞が来るから、それを手がかりにすれば文章の構造が理解しやすい、という事だと思います。 その例として、 a great if gradual change という文があれば、aの後に来る名詞はchangeだから、a great changeが基本構造であり、if gradualはその間に挿入されたものだ、ということが分かると言うことです。 したがって「巨大な変化」が基本であり、「斬新的であるにせよ」が挿入句による説明になる、ということです。 a vast, we may say an infinite, school of universe もaの後に来る名詞はschool of universeだから、a vast school of universe が基本構造で、we may say an infinite が挿入句であると判断できる、ということです。 したがって「広大な宇宙という学校」が基本構造で、「無限とも言えるような」が挿入句になる、ということです。

関連するQ&A

  • 定冠詞、無冠詞を教えてください。

    Cherry blossoms or falling leaves? (エッセイのタイトルです) 1:Japanese students may soon be staring out THE classroom windows on the first day of CLASSES to see falling leaves instead of cherry blossoms if Tokyo University has its way. 2:The university has proposed starting the school year in THE fall instead of April. 3:That will not be an easy change. 4:So ingrained in Japanese life is the April start of SCHOOL that moving the first day feels like rescheduling Christmas or celebrating New Year's Day in July! 週刊STのエッセイの出だしです。 わかりずらいので番号を振りました。 質問したい箇所を大文字にしました。 なぜそこに定冠詞をつけるのか、なぜ無冠詞の単数形(複数形)なるのかわかりません。 わかる箇所もあります。of が付くと限定されてtheが付くと、前にここで習いました。 どなたご教授お願いします。

  • 次の2文を(a)前置詞+関係代名詞、(b)関係代名

    次の2文を(a)前置詞+関係代名詞、(b)関係代名詞を用いて一文にしてください。 (1)Kyoto is an old city. There are a lot of famous temples in the city. (a)Kyoto is an old city(). (b)Kyoto is an old city(). (2)September 8th is the day.We will hold our school festival on that day. (a)September 8th is the day(). (b)September 8th is the day(). 宜しく御願い致します><

  • 形容詞?

    They had in mind a university that is also a pillar of our society - a centre of higher learning where knowledge is ultimately strength, and a nurturing ground of young people destined to be this city's elite. この文章の「ultimately」は、名詞、ultimateの語尾にlyをつけて形容詞化したものでしょうか?どういう意味でしょうか。 Now, the politically alert among us tonight would immediately sense that the latter founding thesis - that of building a school to nurture an elite - is highly suspect in today's zealously egalitarian social clime. これも名詞にlyをつけて形容詞化したものでしょうか。 意味がよく分かりませんのでどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 冠詞 「a」 の位置について

    今アメリカにで住んでいて、英会話スクールに通っているのですが その時に 以下の様な例文があったんです。  1.This is really an exciting movie.  2.This is a very funny political cartoon. つたない英語で 先生に1と2では「a」の位置が違うね。 This is a really exciting movie. じゃないの?というと まぁそれでもいいよ。少しニュアンスが変わるけどね。 と答えてくれましたが、ニュアンスの違いまで教えてくれませんでした。 「a」の位置でどう意味が変わるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 名詞の冠詞・単複で迷います。

    名詞の冠詞・単複で迷います。 以下の文はどれが適切でしょうか?意味の違いや理由もあれば、教えてくれると助かります (1)It is common for newly graduating students to go for [an interview/interviews] (2)We have to be aware of [our hair style/our hair styles/hair style] (3)Japanese enterprises are in favor of [outlooks/an outlook/the outlook/the outlooks] which [is/are] fresh and clean (4)Japanese enterprises are in favor of [a/the/無冠詞] fresh and clean [outlook/outlooks] (5)During hunting activities they show [conservative outlooks/a conservative outlook/the conservative outlook]

  • 冠詞a のあとに複数名詞?

    あるリスニングのスクリプトの冒頭部分からで、第一段落を書いています。 Britain has defended its arms sales policy to Africa. The issue has arisen as Prime Minister Tony Blair prepares to leave on a tour of western Africa. Officials say Prime Minister Blair is putting the final touches on his plans to lead a diplomatic mission to western Africa this week. His itinerary has been kept secret, but media reports say Mr. Blair will visit Nigeria , Ghana, Senegal and possibly Sierra Leone. (3)Mr. Blair has made Africa a foreign affairs priority of his second term. Britain is pushing the other seven leading industrial powers to come up with an action plan for African development by June. (3)の箇所で has made の部分を質問したいのですが、make OCであっていますか?OがAfrica で、a foreign affairs priority が Cというように? 冠詞a は priority にかかっていっていると思います( a priority)、そして、 affairs (複数形名詞)もまた、priorityにかかっていると思います( affairs priority), そしてforeignは 形容詞でaffairs priorityにかかっていると思います。質問ですが、冠詞a があるのに、なぜ affairsと複数形の名詞が priorityの前にあるのでしょうか? (3)を日本語訳などしていただかなくても大丈夫です。ですが、(3)の文法が少し曖昧で、どう理解したらいいのか教えていただけたらと思います。考えたことは以上です。

  • a one-week extension

    どなたかお願いします。 大学受験以来、英語を離れていた者です。 ビジネス英語の参考書に、下記の例文がありました。 Could you please possibly give us a one-week extension of the delivery deadline? なぜ、one-week の前に a が付くのでしょうか? どんなニュアンスがあるのでしょうか? 同じ本の中に、下記の例文もありました。 We are sorry to say that we can't offer you a 20% discount. 何割引き、といった表現に a が付くのは、慣例だからでしょうか? それならばなぜ We received half of our order today.という例文では、 half の前に a が付かないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不可算名詞につく不定冠詞

    先日、OXFORD現代英英辞典で不定冠詞のaを調べていたところ、 下記のような説明がありました。 used before uncountable nouns when these have an adjective in front of them, or phrase following them   例文として以下の二つが載っていました。   a good knowledge of French a sadness that won't go away この説明だと、例え不可算名詞でも形容詞か形容詞節などがくれば、aかanが必要だということになります。 しかしこれだと、good water(いい水)や、great care(細心の注意)などでも不定冠詞がつくはずですが、実際にはついていません。 元々は不定冠詞がついていたものが合理化されて抜け落ちたのでしょうか? それとも別の法則から、不定冠詞がついたり、つかなかったりしているのでしょうか? ご存知の方がいたら、ご回答宜しくお願いします。

  • 代名詞所有についてお尋ねします。

    前回の質問で、When Japanese people decline an offer or an invitationfrom, we often reply “yes” but actually mean “no” to be considerate of A Aの部分に入るのはthe other's feeling/ the others' feelings(定冠詞が必要も考えるのですが)、sb's or someone' feeling(s)が思い浮かぶのですが、他の表現も入れてどれがふさわしい表現となるのか、解説の上お答えいただければ幸いです。 アルクにはperceive others' feelings と不定冠の例文があるのですが。定冠詞はつけない例を見るとこちらの方が自然かとも考えます。 そしてwe Japanese peopleは使用しない方が良いとのブログを数件見て排他的印象を与えるからとのことですが、ではあえてweを使うならInJapan when we~,]とするべきでしょうか? そしてWnen Japanese people decline an offer or an invitationfrom, weの部分がtheyでも良いとして、発話者が日本人であればweを使用してもま何ら問題ないのでしょうか? 長文ですが解説よろしくお願いします」

  • 代名詞について教えてください

    代名詞について教えてください 真ん中辺のShe may say... とありますが、ここでheではなくsheを使っているのはどうしてだと思いますか。 A useful counterfactual has to be within the reasonable array of options. This is sometimes called cotenability. It must be plausible to imagine two conditions existing at the same time. Suppose someone said that if Napoleon had stealth bombers, he could have won the Battle of Waterloo. She may say such a counterfactual is designed to test the importance of military technology, but it makes little sense to imagine twentieth-century technology in a nineteenth-century setting. The two are not cotenable. Although it might be good for laughs, it is not a fruitful use of counterfactual thinking because of the anachronism involved. In real life, there never was a possibility of such a conjunction.