• ベストアンサー

抵当権付き債権の譲渡

友人との議論で結論が違います。どなたか教えてください。 1番 抵当権設定登記 500万円 債務者X 抵当権者A の登記がされています。 AがBに抵当権付き債権を譲渡し、移転登記が完了しました。本来なら登記には対抗力がありますから、Bは抵当権付き債権を第3者に主張できると考えますが、このケースは例外で、登記のほかに、AからXに確定日付のある通知又は承諾が必要と私は今まで考えていました。しかし、友人は、登記がされていれば、Bはだれに対しても債権が自分にあると主張できるといいます。当然Xに対しても。私の考えは間違いですか

  • futtu
  • お礼率18% (150/816)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>Aから債務者Xに通知又は承諾をする必要があるのではありませんか  そのとおりです。その債権が抵当権によって担保されているというだけのことであって、債権の譲渡であることに何ら違いはありません。(当たり前の話ですが、抵当権移転の登記は、債権譲渡登記ではない。)

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 「債権」(被担保債権)の譲渡について第三者に対抗できるかという問題と、抵当権という担保「物権」の移転を第三者に対抗できるかという問題は区別しなければなりません。  債権譲渡の第三者対抗要件は、確定日付のある通知又は承諾ですから、御相談者のおっしゃるとおり、Bの主張は間違っています。  それでは、確定日付のある通知又は承諾がなされたが、Bへの抵当権移転登記がなされる前に、抵当権者Aと2番賃借権の賃借権者Cが、2番賃借権の1番抵当権に優先する同意の登記をしたとしたらどうでしょうか。もちろん、BはCに対して被担保債権の譲渡を主張することはできますが、Bが取得した抵当権は、Cの賃借権には対抗できないことになります。

futtu
質問者

補足

2番賃借権者が入ると複雑になりますから、それはないとして考えた場合、債権譲渡による抵当権移転登記を完了したBの立場を質問しました。Bは債務者Xの知らないうちに移転登記を完了しているはずだから、Xは元の債権者Aに弁済すれば有効な弁済となるから、そういったトラブルを避けるためにも、Aから債務者Xに通知又は承諾をする必要があるのではありませんか

関連するQ&A

  • 債権譲渡について

    債権譲渡では、契約上の地位の移転と違い、取消権や解除権が移転しないとあります。 質問ですが、債権譲渡で同時履行の抗弁権は移転しますか? 債権者A、債務者Bの債権を、AがCに譲渡したとき、民法第468条2項で債務者Bは譲受人Cに対して同時履行の抗弁権を主張できるということですが、譲受人Cや譲渡人Aは、Bに対して同時履行の抗弁権を主張できますか?

  • 根抵当権に組み入れられる債権

    根抵当権が担保する債権についての質問です。民法、不動産登記法の初学者ゆえピントはずれのお尋ねでしたらご容赦下さい。 1) ある不動産に関して、根抵当権者がA銀行、債務者X、債権の範囲がA銀行融資取引だとします(極度額は割愛)。 この状況においてA銀行はB信用金庫(以下B信金)に根抵当権の一部譲渡したとし、登記を終えました。となると、根抵当権はAB共有になり、更に債権の範囲にB信金取引も加える登記をしました。 上記の状況であればこの根抵当権が担保する債権は: A銀行と債務者Xとの今までの債権 A銀行と債務者Xとのこれからの債権 B信金と債務者Xとのこれからの債権 だと解釈しているのですが合っていますか? 合っているとしてここからがわかりません。上記の状況で、実は債務者XはB信金からもかねてより融資を受けており、上記の登記(債権の範囲にB信金取引を加える変更登記)を終えた時点でその融資額は1千万円あったとします。では、この1千万円もこの根抵当権は担保するのでしょうか?つまり債権の範囲に合致するB信金と債務者Xとの従来の取引額も被担保債権の枠に組み入れられるのでしょうか? 2) また、同じような疑問で、根抵当権者が死亡して相続された場合があります。 根抵当権者がA(父)、Aが死亡して相続人がBとC(長男と次男)の場合、相続の登記と合意の登記を経て、指名根抵当権者がBになったとします。 債務者はXで債権の範囲は金銭消費貸借だとします。 この場合、この根抵当権が担保する債権は債務者Xと亡Aとの従来の取引残高、そして今後のXとBとの取引額だと思いますが、Xはかねてより長男Bからも金銭を借りておりその額がこれまた1千万円だとします。では、この1千万円も法律上当然に被担保債権に組み入れられるのでしょうか? 根抵当権は、単に債務者を変更した場合は既存債権が枠から外れて無担保債権になったり、債権者変更(変更と呼ぶのはおかしいのかもしれませんが。確定前根抵当権の相続とか譲渡です)の場合はそのまま債権が担保され続けたりと、ケースによって異なるのでよくわかりません(今後の債権を担保するのは多分共通だとは思うのですが、そりゃそうですよね)。どの債権が引き継がれて、どの債権が外れるのか、そしてどの債権が組み入れられるのか、さっぱりわかりません。その一覧表のようなものがあればイイのですけどね。

  • 司法書士過去問より(債権譲渡の問題)

    よろしくお願いします。 【前提】 Aが、債務者甲に対して有する指名債権を、Bに譲渡し、Bがその債権をCに譲渡した。 【問題】 甲がAからBへの債権譲渡について異議をととめずに承諾した場合には、BからCへの債権譲渡について甲が承諾をしていないときであっても、甲はAに債務を弁済したことにより、債務が消滅したことをCに対抗することが出来ない。 【解説の抜粋】 本肢では、甲がBC間の譲渡について承諾していない点が問題となるが、467条1項は、譲受人が債権の取得を主張できるかどうかの問題であって、譲受人が468条1項で保護されるかどうかとは別問題である。 上記の解説が理解出来ません。 自分の疑問は以下の通りです。 甲は、Cに債務の消滅を対抗できないとありますが、反対に、甲による承諾等が無いためCも甲に対し債権譲渡を対抗できないから、問題としておかしいのでは?と思っています。 (指名債権の譲渡の対抗要件) 第四百六十七条  指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない。 2  前項の通知又は承諾は、確定日付のある証書によってしなければ、債務者以外の第三者に対抗することができない。 (指名債権の譲渡における債務者の抗弁) 第四百六十八条  債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない。この場合において、債務者がその債務を消滅させるために譲渡人に払い渡したものがあるときはこれを取り戻し、譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる。

  • 債権譲渡

    債権譲渡において、債務者対抗要件として債権譲渡人から債務者への通 知又は債務者の承諾とされていますが、通知はわかりますが債務者か らの承諾ということの具体的なイメージが湧きません。 どのような場合なのでしょうか?

  • 根抵当権確定後の債権譲渡

    極度額1000万円の根抵当権が確定後し、債権は2000万円あります。この場合、 債権1000万円分を譲渡した場合、根抵当権の一部移転登記をすることになりますが、この場合、譲渡額は1000万円ですか?そうすると、根抵当権移転登記をするのでしょうか? また同様のケースで、1000万円弁済すると、弁済額1000万円ですか? よく分かりません。ご教授お願いします。。

  • 債権譲渡契約書の様式

     この度、個人の方から(ちなみに私も個人です)貸金債権をいくつか買い取ろうと考えています(特に何かの弁済のためなどではありません)。  この貸金債権は債務者が所有する不動産に設定されている根抵当権で担保されていますが、元本確定の登記をし、根抵当権の移転まで行う予定です。  このとき、第三者に対する対抗要件などは知っているのですが、債権譲渡契約書を作成する際、明記しなければならないことや法律的な要件を満たすようなものがあるのかないのかイマイチよく分かりません。  どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 抵当権の譲渡って?

    抵当権の譲渡というものを学びました。 優先権の箱そのものを、無担保権利者に譲渡するわけですよね。 質問です。 債務者兼設定者 甲 1.抵当権者A 2.抵当権者B これに無担保権者C この場合に、甲さんはAに債務の大部分を返済しているとします。 なのに、この抵当権をCに譲渡してしまったら、Bさんに優先してその抵当権を使えるため、Bさんは害されないのでしょうか?BさんからしたらAさんが先に抵当権している以上、仕方ないことなのでしょうか。 根抵当権は枠支配権なので、上が根抵当権だったならBさんのような立場は理解はできますが、 抵当権は被担保債権と運命を共にすると思っていたので、抵当権の譲渡というのが理解しがたいです。 理解が間違っているでしょうか?

  • 債権譲渡について教えてください

    債権譲渡通知と債務者の承諾の優先順いについてです。 以下の場合優先順位はどうなるのでしょうか? ・甲社が倒産(平成17年9月30日) ・甲社の取引先A社に対する売掛金(以下A売掛金)がX税務署に差押され、平成17年9月30日午前11時に債権差押通知書がA社へ送達された。 ・A売掛金については、乙社から債権譲渡の承諾を求められ、A社代表者が平成17年9月28日に承諾書に押印(但し、承諾書には平成17年10月3日付の公証人役場の日付印) ・また、A売掛金につき丙社へ債権譲渡通知書が、平成17年9月28日付の内容証明郵便で、平成17年9月30日午後二時にA社へ送達。 以上の3点なんですが、第三者への対抗要件は民法467条(2)と判例によりA社への到達の早い、X税務署が丙社より優先すると思うですが乙社については、承諾が9月28日より対抗要件となるのか10月3日から対抗要件となるのかが、わかりません。 この場合承諾はいつから対抗要件を具備するのでしょうか? どうかお願いします。

  • 司法書士の抵当権変更について

    司法書士の抵当権変更について (1)抵当権者が、A(持分1/2)、B(持分1/2)で、1番で抵当権設定登記を受けている場合…(債務者兼設定者;甲) ↓ 抵当権が準共有なので、被担保債権も、一個の債権を準共有(債権持分;A1/2、B1/2)していますよね? ↓ この場合に、Bが自己の債権1/2を、Cに債権譲渡した場合、随伴性で抵当権もCに移転しますが、この場合、結論としては、債権は、一個で(A1/2、C1/2)の準共有、抵当権も(A1/2、C1/2)の準共有なのでしょうか? なぜこんな疑問が出てきたのかといいますと… (2)例えば、抵当権者がAのみで、1番で抵当権設定登記を受けている場合…(債務者兼設定者;甲) Aが甲に対してα債権を有していた場合に、そのα債権の一部を、Bに譲渡すると、B甲債権と、先のα債権は別個独立の債権である、というように習いましたので…そうするとこの場合、α債権とB甲債権は、準共有しませんよね?にもかかわらず、抵当権はAとBで準共有するわけです。 何故なのかはわかりませんが、ただ、この債権が別個独立の債権となる、というのが、(1)と(2)でどうしても理解ができません。 どなたか教えていただけないでしょうか? わかりにくい文章ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 抵当権の処分(譲渡・放棄)について

    抵当権の処分の譲渡・放棄について教えてください。 抵当権の処分には以下の登記の態様がありますが、抵当権の一部の譲渡(放棄)と債権の一部の譲渡(放棄)の違いが分かりません。 この2つの態様の違いを教えてください。 また、この2つの態様のときに抵当権の処分(放棄)があったとき、どうなるのでしょうか? 抵当権の全部の譲渡(放棄)や持分の譲渡(放棄)は、理解できたのですが、『抵当権の一部の 譲渡(放棄)』『債権の一部の譲渡(放棄)』は、同じように思えて良くわかりません。 出来ましたら、下記の例題を使って説明をしていだけるとうれしいです。 質問内容をまとめますと、『抵当権の一部の譲渡(放棄)』『債権の一部の譲渡(放棄)』の違い。 また、抵当権が実行されたときの配分に違いがあるのか?教えてください。 ※ここでの配当の計算に競売にかかる諸費用などは計算に入れないこととする。 例えば、債務者Aに対して、1番抵当権者B(債権額 1000万円)、2番抵当権者C(債権額 1500万円) 無担保債権者D (債権額 3000万円)がおり、抵当権が実行されて、土地が2500万円で売却されたとする。 1、抵当権の譲渡(放棄)がない場合 B 1000万円 C 1500万円 D 0円 の配当になる。 2、1番抵当権者Bから、無担保債権者Dに対して抵当権の譲渡がなされた場合 B 0円 C 1500万円 D 1000万円 の配当になる。 3、1番抵当権者Bから、無担保債権者Dに対して抵当権の放棄がなされた場合 B 250万円 C 1500万円 D 750万円の配当になる。 抵当権の全部の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日譲渡(放棄) 抵当権の一部の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権一部(金何円のうち何円分)譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日一部譲渡(放棄) 債権の一部のための譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借金何円のうち金何円年月日譲渡(放棄) 共有抵当権の持分の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権何某持分譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日持分譲渡(放棄) 宜しくお願いします。