• 締切済み

数学IIIの問題です

aを正の定数とする。2つの曲線y=asinx,y=-(sinx)^2/aで囲まれた部分の面積をS(a)とする。ただし、0≦x≦πとする。 (1)S(a)を求めよ。 (2S(a)の最小値を求めよ。 問題集には略解しかなくて・・・ ちなみに答えは(1)S(a)=2a+π/2a (2)a=(√π)/2のとき最小値2πです。

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

(1) a>0,0≦x≦πより S(a)=∫[0,π] (a sin(x)+(1/a)(sin(x))^2)dx =a∫[0,π] sin(x) dx +(1/a)∫[0,π] (sin(x))^2)dx =a [-cos(x)][0,π] +(1/a)∫[0,π] (1/2)(1-cos(2x))dx cos(2x)の周期はπなので区間[0,π]での積分は0となるから =2a +(1/a)(1/2)π =2a+(π/(2a)) (2) a>0、相加平均・相乗平均の関係より S(a)≧2√{(2a)(π/(2a))}=2√π 等号は 2a=π/(2a) のとき、つまり a=(√π)/2のとき成立。 以上から a=(√π)/2のとき S(a)の最小値 2√π >答えは(1)S(a)=2a+π/2a (2)a=(√π)/2のとき最小値2πです。 (1) S(a)=2a +(π/(2a)) の答えなら合っています。 (2) 答えは間違っています。正しい答えは 「a=(√π)/2のとき S(a)の最小値 2√π」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

答えの(2)の最小値が違っています。 (1)S(a)を求めよ。 >∫[0→π]asinxdx=-a(cosx)[0→π]=-a(-1-1)=2a cos2x=cos(x+x)=cosxcosx-sinxsinx=(1-sin^2x)-sin^2x =1-2sin^2xよりsin^2x=(1-cos2x)/2、よって ∫[0→π](1/a)(sinx)^2dx=(1/2a)∫[0→π](1-cos2x)dx =(1/2a)∫[0→π]1dx-(1/2a)∫[0→π]cos2xdx =(1/2a)(x)[0→π]-(1/2a)(1/2)sin2x[0→π] =π/2a よって、S(a)=2a+π/2a (2)S(a)の最小値を求めよ。 >S'=2-π/2a^2 S''=π/a^3 よってS(a)のグラフはは下に凸(∪)。 S'=0、a>0からa=(√π)/2でS(a)は極小(最小)となるので、 S(a)の最小値はS{(√π)/2}=√π+π/√π=2√π

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

S=∫{sinx+(sinx)^2/a}dx で計算できます。上式で (sinx)^2=(1-cos2x)/2 ですから、これを代入すると簡単に積分できますね。なお、積分範囲0とπの間です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学III 微分法の問題

    定点A(a.b)を通る直線と、x軸の正の部分およびy軸の正の部分とが作る三角形の面積Sの最小値を求めよ。ただし、a>0、b>0 とする。 という問題です。 x軸上の点(s、0) y軸上の点(0、t)として求めようとしたのですができません。 略解には(a/s)+(b/t)=1 とありました。何のことなのでしょうか??^^)・・・

  • 高校数学の問題の解き方を教えてください。

    Y=cosXの0<=X<=π/2の部分とX軸、Y軸とで囲まれた領域の面積を曲線Y=AsinXが2等分するような、定数Aの値の定め方が分かりません。お願いします。

  • 数学IIIの問題

    定積分の応用問題で面積を求められません。助けてください。解説もお願いします (1) 2曲線y=sinx, y=cosx (-3Π/4≦x≦Π/4)で囲まれた図形の面積S (2) 曲線2x+(1/x)-3とx軸で囲まれた部分の面積S (3) 曲線y=x√x の0≦x≦1の部分の長さL (4) 曲線y=2/(2+x) とx軸、y軸および直線x=2とで囲まれた図形を、x軸の周りに1回転してできる立体の体積V (5) 半径r{x=rcost, y=rsint の円(0≦t≦2Π)の周りの長さL

  • 数学の問題です。わからなかったので教えてください。

    2つの関数f(x)=a sinxcosx+b と g(x)=k sinx+1(a,b,kは定数) があり、f(π/2)=g(0),f'(π/3)=-1 を満たしている。 また、2曲線 y=f(x) と y=g(x) は 点(t,f(t)) (0<t<π/2)で交わっている。 (1) 定数a,bの値を求めよ。 (2) kをtを用いて表せ。 (3) 0≦x≦π において、2曲線 y=f(x) と y=g(x) で囲まれる2つの部分のうち、 0≦x≦t にある部分の面積をS、t≦x≦π にある部分の面積をTとする。 T=4S となるようなkの値を求めよ。 (1)は自分で計算すると、a=2, b=1になったのですが、 間違っているのでしょうか。 それでf(x)=2sinxcosx+1=sin2x+1となりました。 (2)はk=2costになったのですが、(1)が間違ってたら、 どうしようもないので、教えてください。 ご協力お願いします。

  • a>0とする。曲線y=sin2x(0≦x≦π/2)

    a>0とする。曲線y=sin2x(0≦x≦π/2)とx軸で囲まれた部分の面積Sを、曲線y=asinxが2等分するように定数aの値を定めよ。 回答お願いします。

  • 数学III

    0≦x≦π/2とする。2曲線C:1 y=sin2xとC:2 y=a-2cosxが接する時、次の問いに答えよ。ただし、2曲線C:1とC:2が共有点における2曲線の接線が一致することである。 (1)定数aの値を求めよ。 (2)(1)で求めたaに対して、曲線C:1、C:2およびy軸で囲まれる部分の面積を求めよ。 宜しくお願いします!m(_ _)m

  • 数学IIIの問題です!

    xy平面において、原点Oを極とし、x軸の正の部分を始線とする極座標(r,θ)に関して、極方程式r=1+cos(θ)によって表される曲線Cを考える。ただし、偏角θの動く範囲は0≦θ≦πとする。 (1)曲線C上の点で、y座標が最大となる点P1の極座標(r1,θ1)を求めてください。 (2)曲線C上の点で、x座標が最小となる点P2の極座標(r2,θ2)を求めてください。 (3)上の(1)(2)の点P1,P2に対して、2つの線分OP1、OP2および曲線Cで囲まれた部分の面積Sは、S=(1/2)*∫[θ1,θ2] r^2 dθと成ることが分かっている。Sの値を求めてください。

  • 数IIIの問題教えてください!

    2つの曲線 y=a/(x+1)^2 (aは正数)と y=1/x について (1)この2つの曲線が相異なる2点で交わるようなaの範囲を求めよ (2)a=6のとき、この2つの曲線で囲まれる部分の面積Sを求めよ 解答 (1)a>4 (2)2(√3)+2log(2-√3) (1)は解けたんですが、(2)が分かりません。 グラフはどのようになるのでしょうか。 分かる方詳しく解説よろしくお願いします。

  • 数学IIIの問題です。困っています。

    曲線 y= sin x(0≦x≦π/2)、直線 x=π/2、x軸で囲まれる部分の面積を、曲線 y=α cos xが、2等分するようなαの面積を求めよ。 宜しくお願い致します。

  • 数学について

    数学 (1)0<a<1を満たす定数とする。 関数f(x)を f(x)=ax^2+(2-4a)x+4a-15/4 と定め、y-f(x)の表す曲線をCとする。 また、 y=-1/2(x-2)+1/4をmとする。 Cとmで囲まれた部分のうち、x≧0を満たす部分の面積をS1とすると S1=5-8/3aである。←わからないです。 という問題なのですが、S1の求め方がわからないです。 交点の座標を求めて面積を出そうとしたのですが、上記とまったく違った答えになりました。 馬鹿なので、詳しく解説していただけると嬉しいです。 (2)(1)の続きです。 S1=11/3となるようなaの値はa=1/2であり、このとき、Cとmで囲まれた部分の面積のうち,x≦0を満たす部分の面積をS2とすると S2=27/4である。←わからないです。 という問題なのですが、S2の求め方がわからないです。 誘導にそっても考え方が浮かびませんでした。 詳しく解説していただけると嬉しいです。