• ベストアンサー

「まつゆきそう」のロシア語名?

SilverHawkの回答

回答No.1

snowdropを英露翻訳してみたところ、 「ПОДСНЕЖНИК」と出ました。 読み方などが解らないので他の方におまかせします…

ricchin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まったく知らない言語を調べるのは大変ですね。原作では何という言葉が使われているか、ご存知でしょうか?

関連するQ&A

  • 昆虫の英語名について教えてください

    公園内に生息する昆虫の説明版を設置する予定です。説明文は日本語と英語で表記し、当初英語表記は学名を用いる予定でしたが、一般の人には分からないとの話となり、英語の名称を調べ記載することになりました。 東海大学出版会から発行されている「日本産昆虫の英名リスト」等多数の資料を調べましたが、幾つかの昆虫名を調べることができませんでした。 インターネットで調べたところ、英語名ではなくローマ字表記でも構わないとの記述も読みましたが、中々判断がつきません。 一般的な考え方をご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか? 因みに今英名がわかっていない昆虫はホソミオツネトンボ、オオオサムシ、ヒメオサムシ、ヒラタクワガタ、ウバタマムシの5種類です。

  • フランス語でブランド名を兼ねたショップ名を

    フランス語でブランド名を兼ねたショップ名を考えています。 自然・天然由来の植物原料にこだわったコスメブランドを立ち上げるにあたり そのブランド名をフランス語で付けたいと考えています。 (ブランド名をそのままショップ名にしようと思っています。) ただフランス語に関しては無知でして、皆様のお知恵をお借りできましたら 幸いでございます。 コスメブランドと申し上げましたが当方小さな会社でございまして ラインナップも厳選した数種類のみで、 その分原料や処方に妥協せずとことんこだわりたいと考えております。 当ブランドのコンセプトをイメージする言葉としては、 「植物の力・自然・天然・オーガニック 花(特にローズ)・ハーブ・精油 石鹸・ノンケミカル・エコサート」 などが挙げられます。 顧客像はどちらかといえば富裕層で 30代以上の大人の女性です。 ブランド名はそのままショップ名(WEB)を兼ねる予定です。 あまり長いと覚えずらいかなとも感じています。 造語でも構いません。 上記コンセプトワードと顧客像から 素敵なフランス語のブランド名をご提案頂けましたら 幸いでございます。 よろしくお願いいたします。

  • ネットショップ名(フランス語、イタリア語など)

    韓国子供服のネットショップを準備中の者です。 コンセプトはまだはっきり決まっていないのですが、ショップ名とともに確定したいと思っています。 ●コンセプト 特別な場面で数回着る服よりは、毎日思いっきり遊んで楽しむための着心地の良い子供服です。男女ともに扱い、ヨーロッパの田舎町の男の子と女の子が着てるような服をイメージしています。ナチュラル&ロマンチックテイストな商品を扱う予定です。 フランス語やイタリア語、英語、韓国語で発音しやすく、あまり長くないショップ名のご意見をいただけると幸いです。造語もありです。 ※どの言語に関しても、カタカナで読みをあわせて記載していただけると助かります|ω・`) (1)蓮の花(娘の名前から) (2)浜辺の町 (3)宝箱 (4)秘密基地 (5)かくれんぼ (6)おてんばちゃん (7)私の天使 (8)私のかわいこちゃん (9)私の愛しい人 (10)無垢 (11)チクタク(時計の音) (12)私の宝物

  • ロシア皇后の改名と父姓について教えてください

    ロシア皇后で外国から嫁いだ場合、結婚時にロシア風に改名して、ロシアの習慣である父姓も新しくつけているようですね。 例 ・ニコライ二世の皇后アレクサンドラ・フョードロヴナ←ヘッセン大公女アレクサンドラ・ヴィククトリア・ヘレナ・ルイーゼ・ベアトリーゼ・フォン・ヘッセン ・アレクサンドル三世の皇后マリア・フョードロヴナ←デンマーク王女マリー・ゾフィー・フレデリーケ・ダグマール ・アレクサンドル二世の皇后マリア・アレクサンドロヴナ←マクシミリアーネ・ヴィルヘルミーネ・マリー・フォン・ヘッセン ・ニコライ一世の皇后アレクサンドラ・フョードロヴナ←プロイセン王女フレデリーケ・ルイーゼ・シャルロッテ・・ヴィルヘルミーネ・フォン・プロイセン ・パーベル一世の皇后マリア・フョードロヴナ←ゾフィー・ドロテア・フォン・ヴュルテンベルグ ドイツ名マリア・アントニアがルイ16世の妃となってフランス名マリーアントワネットになるのはドイツ語からフランス語に変化しただけですが、ヨーロッパの王室ではこのように基本的に名前は変えない様です。 ロシアでは皇后以外にも外国から嫁いだ妃の名前を変えさせていますが、これはどうしてでしょうか? マリーがロシア風にマリアになるのはわかりますが、全然違う名前を与えてしまうのはなぜですか? また、ロシアの風習である父姓はどうやって決めたのでしょうか? フョードロヴナというのが多いですね。 皇后につけたロシア名も皆さん似ているようですが。由緒ある名前かなんかですか?

  • あるアフリカの詩人について

    はじめまして。 どなたか詩や文学に詳しい方がいらっしゃりましたら、お願いいたします。 ある詩人の原作・作者名を探しているのですがどうしても見つかりません。 私が現在持っている情報は以下のようなものです。 ・アフリカの著名な詩人(アルジェリア出身?) ・アフリカ独立の在り方を詩で問いた ・サルトルと同時代人 ・精神科医などを経て詩人となった?(努力して身を立てたという背景を持つ) ・「私は声がほしい」「口が端から端まで裂けたような声が」 といった(正確ではない)で有名な詩。 この詩人は、苦労して身を立て欧米界で有名になるのですが、 自分が手にした「声」が「欧州の声」であることに悩みます。 自分がアイデンティファイする安住の地であるアフリカに自身の声がもう届くことはなく、 祖国に少しでも貢献したいと思って努力をしたにもかかわらず、自分の「声」が世間に認められたときにはもう自分は祖国に帰ることすらできなくなっていた。 そうした苦しい状況から、「私は口が裂けてしまいそうだ」「私には声がほしい」「ヨーロッパを突き破るところで生まれる声が。」というような言葉が生まれているようです。 (いずれの言葉も、私の記憶のものなので正確な詩人の言葉ではありませんが) スピヴァクのサバルタン・スタディーズにつながる詩であるため、読み返したいなあと思うのですが、 残念なことに手元には簡単なメモしか残されていません。 どなたかご存知の方がいらっしゃりましたら、ご返答いただきたいと思います。

  • ダイヤモンド or ダイアモンド のどっちですか?

    お世話になります。このOKWaveでは、個人の意見も拝見できて勉強になります。 さて、ダイヤモンド(diamond)のつづりの中には y が入っていませんが、ダイ ヤ モンドです。ネイティブな英語発音でも ダイヤモンド ですか?それとも、ダイアモンドですか? (表記がカタカナ英語で、ネイティブもあったもんではありませんが、そこんとこはご指導よろしくお願いします。) 同様に、ロシア or ロシヤのどっち? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2 (以下、引用です) 日本語表記は、ロシア連邦。通称、ロシア。以前はよりロシア語名に近いロシヤと書かれることが少なくなかったが、1980年代頃からギリシャ語風の(つまり他のヨーロッパ諸国の名称に合わせた)ロシアという表記が完全に主流となった。現代日本語の漢字表記は露西亜で、略称は露[2]。徳川時代ではをろしやとも呼ばれた。これは、中国語の「俄羅斯」及びモンゴル語のОросに近い呼び名である。日本の徳川時代から帝国時代にかけては魯西亜という表記が主流で、1855年に徳川幕府とロシア帝国の間で初めて結ばれた条約は「日本国魯西亜国通好条約」という名称になった。

  • この作文を自然な日本語に添削していただけますか(作文名:楽しい一日)

    この作文を自然な日本語に添削していただけますか(作文名:楽しい一日) 日本語を勉強している中国人です。作文を書いてみました。それを自然な日本語に添削してくださるようにお願いできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 楽しい一日  5月頭の休暇中に、友人と二人で世紀公園に行きました。 この公園はとても広くて緑豊かで、中を歩いていてとても気持ち良かったです。公園の中央あたりには大きな湖もあって、人々が湖面の上で楽しそうに舟遊びをしているのを見て、わたしたちまで楽しい気分になりました。  散歩道を進みながら、名の知らない花に気を取られて立ち留まってゆっくり鑑賞していたり、夏の草のすがすがしい香りを思いっきり吸い込んでみたりしました。  歩いているうちにちょっと疲れてきましたので、ベンチに掛けました。木の葉と葉との隙間から洩れてきたきらきらの日差しやベンチの前を通り過ぎていく人々の穏やかな笑顔はとても心温まる感じがしました。 友人と簡単にお昼の弁当を済ました後、公園で遊園客に貸出できる自転車を借りることに決めました。  レンタルできる自転車にはいろいろな種類があって、私だちは二人乗りの自転車にしました。ジャンケンの結果、負けた私が後ろの席に乗りました。自転車乗りの上手な友人のおかけで自転車が無事に出発しました。自転車で進んでみると、先通っていた道がまた別の風貌を見せてくれました。木並みや灌木のむらを早いスピードで駆け抜けていくから、先までの風景が抽象画になったかのようで、一面の緑とその中に点在する色とりどりの花という印象でした。涼しい風で身をまとい、私たちは自然の恩恵をしみじみ感じました。  その風景に浸っていた時に、横から「それは何という車」とだれかに聞かれましたから、このレンタルの自転車の種類が聞かれたと思い、私は即答で「二人乗りの自転車」というタイプですと返答しました。そしたら質問をした一人の中学生ぐらいの子は申し訳なさそうに、「いいや、あのう、そこに止まっている高級車のことを聞いてるのです」。思わず私も友人も、それからその中学生っぽい子の友人だちはみんな吹き出しました。この小さい出来事がほほえましく思いました。  そろそろ自転車の返却の時間が近づいてきましたから、私たちは返却場に戻ろうとしました。道案内をする看板が掲げていて、そこに返却場のある公園の出口Aが書いてありますが、その上に向いている矢印の示す方向が理解できなかった私ですが、友人が一目で方向が分かったと言いました。「それはどの方向を指してるの?どうやって地図が読めるの?」と連発的に友人に聞きました。ちょうどその時、私たちの横を通りすぎようとした2名の遊園客のうちの一人は「どうやって地図が読めないの?」と冗談で聞いてきました。今度は私と友人が爆笑しました。  その一日は楽しかったです。自然と緑に囲まれていたことも、人との温かい触れ合いもとも嬉しかったのです。    

  • ロシア人名の読み方

    ШмидтаはШмидтの女性形かと思うのですが、何て読むんでしょう。 シュミッタ? それとも同じくシュミット? 検索したらシミータなんてのも引っかかりましたが、正しいのかどうかわかりません。

  • ロシア人名について

    ロシア人写真家の名前を調べています。 人名辞典にも当たってみましたが、スペルが分からないため、困っています。 発音は「ホインガン・ホエイン」。 何となくでもいいので、綴りに心当たりのある方、いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • ロシア語を学ぶためにロシアのロシア語学校に通うこと

    ロシア語を学ぶためにロシアのロシア語学校に通うことの利点欠点限界盲点とは? (語学留学された方のご回答をお待ちしております) ロシア語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております