• ベストアンサー

源泉所得税(給与所得)等の年末振り替え

源泉所得税、雇用保険等の従業員からの預かり金は租税公課や福利厚生費に年末に振り替え処理が必要なのでしょうか?私は前任者からその様な引継ぎは受けていなく何もしていなかったのですが、後任者が年末過ぎて処理する場合どうしたらいいのでしょうかと聞いてきましたが、どうするのが最適かわかりませんので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

「処理」って何のことですか?源泉所得税等の預り金は税務署等の役所に納めて終わるものですが?他の科目に振り替えなければならないような金額などないはずですけど。それに、「年末」のことを今質問するというのはどういうことでしょうか。現実に起こってもいないことについて単に考えすぎているだけでは? もし、社会保険の雇用主負担のことを言っているのであれば、そもそも預り金には計上せず、直接「法定福利費」で計上すべきものですから、これを預り金のマイナスで処理していたとしたら、その修正仕訳(社会保険料/預り金)は必要でしょう。

その他の回答 (4)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

預かり金は、企業の金ではないので、租税公課や福利厚生費になりえません。 貴方が友人から1000円預かってるとします。 財布の中には1,000円自分のお金でないお金が入ってるわけです。 これを友人に返します。 それだけの話なので、貴方が税金を払った場合の「租税公課」にはなりえません。 貴方が誰かの福利厚生のために何かをかったわけではないので「福利厚生費」にもなりえません。 ここで、預かったお金を本人に返すのではなく、税務署に源泉所得税として納めるので租税公課という勘定科目を使いたくなりますが、間違いの元です。 預かってるものを本人に返す代わりに税務署に返すと思えば、経費勘定に振替がされるものではないと理解できます。 源泉所得税の預かり金は、税務署に納付するか、年末調整で徴収超過額と算出されて本人に還付するなどで減額します。

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.4

簡単に書きますから解らない所は後で質問してください。 A社会保険とは健康保険・厚生年金と云います。これと労働保険があって「(1)火災保険と(2)雇用保険があります」火災保険料は会社が納付します。Aと(2)は会社と従業員が折半で納付します。 B質問者の源泉所得税と書いてあるのは源泉課税をいいます。給与を例にすると給与天引きで預り金に計上して期日が来たら納付します。 社会保険料「健康保険料・厚生年金料と雇用保険料は給与から天引きして預り金へ計上しておきます。そうして期日に納付します。この時折半分の会社負担分を法定福利費で一緒に納付します。 これが労務担当の仕事なのです。年末過ぎてから等々書いてきますが,あなたが,給与を年末一括で戴いたら問題はありませんか,ありますね,社会保険事務所も労働基準監督署公共職業安定所も困るのです。これからは調べて未納は無いか間違いはないか等々常に頭の片隅に置いていて忘れないようにしましょう。 C給与計算 (1)給料ー(2)社会保険料ー(3)住民税(県民税+市民税)ー(4)所得税=(5)給与・・・・これが一般的です。 この時に従業員から控除したら (借方)                  (貸方) 給与0,000,000   /      (2)預り金00,000・・・・期日に納付                        (3)預り金00,000・・・・期日に納付                        (4)預り金00,000・・・・期日に納付                     (5)現預金0,000,000・・・・支給(支払) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 合   計 0,000,000    合  計 0,000,000 もし給与支払い日が来月なら(借方)給与0000000/(貸方)未払費用0000000に計上しておきます。 来月支払日に未払費用の相殺をします。何故か?その月に支払が終わっていないものを云います。 (借方)          (貸方) 未払費用0000000/(2)預り金00000・・・・期日に納付                (3)預り金00000・・・・ 〃                              (4)預り金0000・・・・ 〃                (5)現預金0000000・・・・支払い ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 合  計0000000/   合 計0000000

inatako
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。しかしながら私の質問の回答とはなっていないようです。私の質問が説明不足なのですが。

noname#188107
noname#188107
回答No.3

処理方法は会社によって多少違うでしょうから、 前任者の引き継ぎ云々もさることながら、 去年どのように処理したか、確認して同じように しょりしたほうがよいでしょう。 それと会社には顧問の税理士なり 会計事務所なりないのでしょうか。 いればそちらに聞く方が確実です。 会計処理は継続性がなにより大切ですからね。 担当者が変わったからと処理方法を変えてはいけないわけです。

inatako
質問者

お礼

回答者さまと同じ考え方でした。今後は前年の帳簿をみていただくようお願いしました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>従業員からの預かり金は租税公課や福利厚生費に年末に振り替え… 社員から預かって国などに支払うだけです。 自社の経費ではありません。

inatako
質問者

お礼

一度預かり金に計上し事業主負担分の按分の計算まで昔はしてたとのことでそこそこの部署のやり方があるのでそちらで対応してくださいとお願いしました。

関連するQ&A

  • 源泉所得税

    個人経営の商店の源泉所得税を支払った時の仕訳を教えてください。 会社だったら源泉所得税は本来は預り金で月々処理すべきなのでしょうが個人経営で規模も小さいので納期の特例をだしていています。 半年分まとめて源泉所得税を現金で納付した場合は 租税公課/現金でしょうか? それとも店主貸/現金でしょうか? 租税公課で損金扱いと損金扱いにならないものがあるようですが それもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 所得税について教えて下さい。

    申告所得税と源泉所得税の違いと科目を教えて下さい。 源泉所得税は給与の時に預り金で処理し、支払っています。 申告所得税はどの科目にすればいいのでしょうか? 租税公課?

  • 前期以前の源泉所得税(給与)を納付した場合

    法人の決算で困ってます。力をお貸し下さい。 前期以前の滞納していた、役員・従業員の給与に係る源泉所得税を納付しました。(前期まではとてもズサンだった様なのです。) 前期の決算書に未払であがっているわけでもなく、預り金の処理をしているわけでもないので、何の科目で処理したらよいのか困ってます。租税公課でよいのでしょうか?法人自体の源泉税とは異なるので違うようなきがするのですが・・・?。  また、その場合法人確定申告書ではどのように記載すればよいのでしょうか??  租税公課であれば、別表5(2)「損金経理にて納付」にして別表4で加算・流出すればよいのでしょうか?? *すいません 助けてくださ~い!

  • 所得税の仕訳

    よろしくお願いします。 従業員二名の小さな職場で事務をとっている、経理初心者です。 先日、職場の初めての決算を終えました。 その後になって(今頃ですが)所得税の仕訳をしっ放し?だということに気付きました。 支払われる給与より「預り金」として控除し、 年に二回、所得税の支払をして「租税公課」として計上しておりましたが・・ 現金    ○○   預り金  ○○ 租税公課  △△   現金   △△ としており、これでは「預り金」勘定の数字が相殺されない事に気付きました。 所得税を支払った際の仕訳としましては 預り金   △△   現金   △△ とするのが正しいのでしょうか? 状況が把握できておらず、非常にお恥ずかしいのですが どなたかご教授お願い致します。   

  • 源泉所得税・預かり金処理について

    いつもお世話になっております。 源泉所得税の件で質問があります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 給与136,800円に対して、 源泉所得税が3,990円だったため、 従業員には132,810円を支払ました。 納付はそのまま3,990円を所得税として支払ました。 そこで誤って、仕訳を 給与 132,810円 /現金 132,810円 としてしまいました。 誤りに気づいたので、 給与 136,800円 /現金 132,810円          預り金  3,990円 と仕訳を修正したのですが、 預かり金で処理をしていなかったため、 (納付もそのまま従業員の給与から引いた分を 仕訳せずに納付していました。) 預り金の残高が異なってきてしまいました。 どこを修正すればよいのか 頭が混乱してよく分からなくなってしまいました。 誤った処理としては、 仕訳を通さず、給与から所得税分をひいて、 そのまま納付したという点だと思います。 分かりにくい説明ですが、 よろしくお願いいたします。

  • ※源泉徴収税について

    従業員の社会保険料や源泉徴収税を従業員から徴収しないで全額事業主が負担しているばあいは、どのように処理したら良いのでしょうか? 福利厚生費として処理してもいいのでしょうか? それともそれぞれの給料になるのでしょうか? 給料の場合、年末調整後に支払わなくてはならないので、支給後どう処理したらいいのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 源泉所得税の重加算税と延滞金について

    源泉所得税の重加算税と延滞金について (1)上記を支払った場合の経理処理としての勘定科目は  重加算税、延滞金共に租税公課でいいのでしょうか? (2)重加算税、延滞金は損金不算入となりますか。

  • 登記費用の源泉税を含めて支払う事はありますか?仕訳

    会社で役員変更登記の費用を司法書士に支払いました。 請求書には、登記 報酬 31,000         印紙税等 10,000       消費税 2,480       源泉所得税 10,000       差引請求額 33,480 となっていました。(金額は架空です) しかし、その請求書についていた青伝票には源泉税が含まれた43,480円となっていて、 預金口座から振り込まれた金額も43,480円となっていました。 源泉所得税はいったん預かって、後で給与等と一緒に税務署に払うものだと思っていました。 私が行った仕訳は 支払手数料 33,480(課税)   普通預金 43,480 租税公課  10,000       預り金 10,000 預り金   10,000 です。いったん預かり金に計上しておかなければいけないと思い、計上してから同時に支払?と疑問に思いながらそうしてしまいました。 実際には会計ソフト上、諸口を使わなければできないので、このようになりました。 支払手数料 33,480(課税) 諸口 33,480 租税公課  10,000     諸口 10,000 諸口    10,000     預り金 10,000 預り金   10,000     諸口 10,000 諸口    43,480     普通預金 43,480 仕訳を起こしていて、諸口だらけなのと、預り金を含めて司法書士に振り込んでいるのか?と分からなくなりました。登記など、公的な所へのものは源泉はないというのを見たようなきもします。 周りに聞ける人がいないため、どういう事なのか、仕訳も教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 法人税額控除所得税について

    法人税申告書別表四についてのご質問です。 私が勤めている会社において、株の配当をもらったときの仕訳について、 (借)現金預金 800 (貸)受取配当金 1000 租税公課 200 という仕訳をきり、期末には租税公課として計上した源泉所得税分については (借)未払法人税等 200 (貸)租税公課 200 の仕訳を切っています。このような会計処理をしている場合、税務上、源泉所得税額は租税公課として損金計上されていないことになると思います。しかし、税理士の先生が作成する法人税申告書別表四「法人税から控除される所得税額」の源泉所得税額が加算され、別表1の「所得税の控除等」で税額控除をしています。 別表1で税額控除するのは理解できますが、税込で受取配当を計上した場合に、さらに所得税分を加算すると二重課税されているように思えるのですが・・・。 それとも、別表四の「法人税から控除される所得税額」の欄に別表六(一)(6の(3))と記載されているので、加算しないといけないものなのでしょうか・・・ 上記の仕訳処理をした場合に加算するものなのか教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 源泉所得税の支払の仕訳

    年末調整還付金が仮に 500 として 1月支払源泉所得税が 300 2月支払源泉所得税が 300 ある場合 12/20 預り金 / 現金 500 2/10 預り金 / 現金 100 で問題ないでしょうか? 実際に1月分は支払ってませんし、 2月分は (300+300)-500=100 を支払っています。

専門家に質問してみよう