• 締切済み

アルゴリズムの問題です・・・

大学で出された問題なのですが、どうしてもわからなかったのでみなさんの力をお貸しください。 以下が問題内容です。 各節点のラベルが1文字のアルファベット(小文字のみで最大26文字,重複は無いものと仮定してよい)である二分木を実現するデータ構造を構築し、与えられた二分木に対してメニューにより「前順走査」、「間順走査」おるいは「後順走査」を選択して、その結果を出力するプログラムのフローチャートをサブルーチンも含めて全て書け。また設計したプログラムを作成せよ。

みんなの回答

  • ora540
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.2
回答No.1

どこが分からないのかを書くべきですね。 全部分からないのであれば再履修をお薦めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルゴリズム 教えてください

    フローチャート作成 各節点のラベルが1文字のアルファベット(小文字のみで最大26文字,重複は無いものと仮定してよい)である二分木を実現するデータ構造を構築し、与えられた二分木に対してメニューにより「前順走査」、「間順走査」おるいは「後順走査」を選択して、その結果を出力するプログラムのフローチャートをサブルーチンも含めて全て書く。 プログラム作成 上で設計したプログラムを作成する。 実行結果 上で作成したプログラムの実行し、その実行結果を示す。 フローチャートとプログラムを教えてください

  • アルゴリズム

    フローチャート作成 各節点のラベルが1文字のアルファベット(小文字のみで最大26文字,重複は無いものと仮定してよい)である二分木を実現するデータ構造を構築し、与えられた二分木に対してメニューにより「前順走査」、「間順走査」おるいは「後順走査」を選択して、その結果を出力するプログラムのフローチャートをサブルーチンも含めて全て書く。 プログラム作成 上で設計したプログラムを作成する。 実行結果 上で作成したプログラムの実行し、その実行結果を示す。

  • アルゴリズム 教えてください

    フローチャート作成 各節点のラベルが1文字のアルファベット(小文字のみで最大26文字,重複は無いものと仮定してよい)である二分木を実現するデータ構造を構築し、与えられた二分木に対してメニューにより「前順走査」、「間順走査」おるいは「後順走査」を選択して、その結果を出力するプログラムのフローチャートをサブルーチンも含めて全て書く。 プログラム作成 上で設計したプログラムを作成する。 実行結果 上で作成したプログラムの実行し、その実行結果を示す。 フローチャートとプログラムの書き方を教えてください

  • アルゴリズム 答えられる方教えてください。

    B木を実現するプログラムのフローチャートを全て書く。ただし、プログラムの最初で各節点が持つ最大の子の数(m)を入力して、プログラムを開始。 フローチャートの作成 プログラム作成 上で設計したプログラムを作成。 実行結果 上で作成したプログラムの実行し、その実行結果を示す

  • アルゴリズムの説明について

    アルゴリズムを新人に教育するようにいわれ困っています。 下記の様な説明でよいか判断が付きません。又、DBの更新はフローチャート上表現できないのでどうしたらよいか悩んでいます。 宜しくお願いします。 アルゴリズムとはある問題を解決する手順。 プログラムを作成するときのロジックを構築しますが、 それらの処理手順すべてがアルゴリズムというわけです。 プログラムはアルゴリズムを表記するということになります。

  • アルゴリズム系の問題知りませんか?

    再来週大学院試験を控えている者です。 入試の項目に「プログラミング(アルゴリズム)」と書いてあり、ある程度複雑なアルゴリズムを考えるような問題が出る事が予想されます。 きっと二分探索木やクイックソートのような問題が出るように思います。 アルゴリズムを考えるような問題としていい問題ご存じないでしょうか? アルゴリズムを考えるような問題としてはハノイの塔とかよいように思いますが ちょっと入試の問題としては出ないような気がします。 自分では他に線形リストやスタックなども勉強したんですが、 C,JAVA,Pascal,フォートランなどどの言語で回答してもよい事になっているので言語に限定した問題は出ないように思います。 90分で解く3問あるうちのプログラムは1つですから30分以内に解けるような問題のはずです。 (出題される可能性も考えていただければ幸いです)よい問題をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • データ構造とアルゴリズムの問題が分かりません。

    データ構造とアルゴリズムの問題が分かりません。 以下の問題で悩んでいます。 索引は書籍中の単語が書籍の何ページ目に出現するかを表す。もちろん、索引に含まれるある単語が複数のページに出現する場合や、索引に含まれる複数の単語が同一のページに出現する場合もある。 この索引で対象とする単語は、その書籍の中で重要な意味をもつものとして、また、特定の単語はたかだか数ページにのみ出現すると仮定する。 (1)単方向リストを用いてこのようなデータ構造を実現する場合、C言語ではどのように宣言をすれば適切か、struct宣言を用いて示しなさい。 (2)単方向リストを用いてデータ構造の場合、特定の単語が何ページ目に現れるか探すにはどのようなアルゴリズムを適用すれば適切か、探索に必要な時間計算量とともに示しなさい。 (3)二分探索木を用いてこのようなデータ構造を実現する場合、C言語ではどのように宣言をすれば適切か、struct宣言を用いて示しなさい。 (4)二分探索木を用いたデータ構の場合、特定の単語が何ページ目に現れるか探すにはどのようなアルゴリズムを適用すれば適切か、探索に必要な時間計算量とともに示しなさい。 (5)二分探索木を用いたデータ構の場合、アルファベット順の索引を出力するたねには、どのような整列アルゴリズムを適用すれば適切か、整列に必要な時間計算量とともに示しなさい。 テストに類題を出すと先生はおっしゃってたので、どうしてもすぐに回答が必要です。先生にも質問したのですが、テストに類題を出すから教えられない。自力で頑張れと言われ困っています。 どなたか御助力よろしくお願いいたします。

  • アルゴリズム フローチャート

    class Node { char value; Node left; Node right; public Node(char value, Node left, Node right) { this.value = value; this.left = left; this.right = right; } public static void main(String[] args) { Node root = new Node('F', new Node('B', new Node('A', null, null), new Node('D', new Node('C',null,null), new Node('E',null,null) ) ), new Node('G', null, new Node('I', new Node('H',null, null), null ) ) ); System.out.println("前順走査"); preorder(root); System.out.println(); System.out.println("中間走査"); inorder(root); System.out.println(); System.out.println("後順走査"); postorder(root); } static void preorder(Node node) { if ( node == null ) return; printNode(node); preorder(node.left); preorder(node.right); } static void inorder(Node node) { if ( node == null ) return; inorder(node.left); printNode(node); inorder(node.right); } static void postorder(Node node) { if ( node == null ) return; postorder(node.left); postorder(node.right); printNode(node); } static void printNode(Node node) { if( node != null ) System.out.print(node.value + " "); } } フローチャートをサブルーチンを含めて教えていただきたいです。 フローチャートだけでもいいです。

  • 組み合わせと順列 アルゴリズム

    こんにちは 組み合わせと順列についてです。 順序関係のある要素で構成される集合から一定の数をとり、順列を辞書順で生成する方法がわかりません。 うまく説明できないので、例を示します。 たとえば26文字のアルファベットから4文字を選んで辞書順に生成するプログラムはどのようにやればいいのでしょうか? このアルファベットの例だと abcd abce abcf ・・・ abcz abdc abde ・・・ zyxw のようになると思います。 要素と長さが決まっている場合で順列を生成する部分は大丈夫です。(C++ STLのnext_permutationにあたる部分) 一応自分なりに考えたやり方は26進数4桁のように考えて、それを1ずつ増やし、全体で2回以上使われていないかを調べる と思ったんですが、あまりスマートじゃないし要素がとびとびのアルファベットのときなどに応用が利かないと思いました。 指摘していただければ補足しますので、よろしくお願いします。

  • 数学IAの範囲の問題です

    こんにちは こういう問題をやっているのですが、やり方がよくわからないです もしよければ教えていただきたいです 5個のアルファベットabcdeと5個の数字12345を使って5文字のパスワードを作ります 同じ文字、数字は重複して使わない パスワードは全部でいくつできるか 5文字すべてアルファベットからなるものはいくつあるか 4個のアルファベットと数字1個からなるものはいくつあるか 3個のアルファベットと数字2個からなるものはいくつあるか そのなかで2個の数字が隣り合っているものは? 2個の数字が隣り合っていないものはいくつか アルファベットと数字が交互になっているものはいくつあるか aまたはbを含むものはいくつあるか という問題です。できれば途中式や考え方も教えていただきたいです よろしくおねがいします

このQ&Aのポイント
  • スキャンを完了しても保存ができないトラブルについての解決方法をご紹介します。
  • お使いの環境や接続方法によってスキャン保存できない原因が異なります。
  • Wi-Fiルーターの機種名や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類なども確認してみてください。
回答を見る