• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路相談)

進路相談|理系の広島大と文系の関学、どちらが社会的評価や就職率に優れている?

horikirikkoの回答

回答No.2

どちらに住んでいるのかな? ちょっとピントがずれているような気がするので。 前身が前身だけに、関関同立の中では同志社と並んで西洋文学等は伝統があるけれど、 関学が就職が強いのは看板学部の経済学部が引っ張っているからでしょ。 それでも関西における神戸大の文系ほどの強さは感じられないし。 そりゃあ曽我さんはフランス語では有名な教授だし、あと中谷先生や伊藤さんなんかもいるけれど 教育面はともかく、関学の文学部の就職が強いわけではない。 (どこの文学部も苦労している) 一方、広島大学だって生物生産学部は前の水畜産学部であっって、 東広島に移転する前は福山市にあった学部だよ。 言い方は悪いけど、広島大学ではお荷物的な学部だったと聞いている。 理学部や教育学部は伝統があるけど、それで生物生産学部も良いということには ならないのでは。 あれやこれや考える前に北大受験に集中しなさい。 進研模試がC判定なので、あまり当てにできない面もあるけれど、 進研模試云々は抜きにして、 関学C判定ならば、文学部試験のいろんな形態を受験すれば、 どれかに止まる確率は高いよ。 この質問自体が、質問者様の人生なのだから、どちらがいいかなんて 回答はできません。 ただ私の個人的な考えでは、語学勉強などは独学でもできます。 (札幌や神戸や広島クラスの都市ならば、フランス語会話教室は必ずあるし) また#1さんの回答内容の事情もあります。 それにウルトラCとして、どうしてもフランス語が勉強したいならば、 私ならば大阪大学外国語学部を狙います。 語学の配点は高いけれど、個別試験も数学で受験できるし、他の文系学部よりも 理系からでも文転しやすい受験科目の内容だからです。 なによりも関西(全国勝負なら尚更のこと)においても、関学文学部よりは企業の評価は 高くなりますから(関学のことは他の方よりはよく知っている人間から見ても、当然にですが)。 関学で曽我先生に学んだからといって就職がよくなるわけでもありません。 阪大外国語学部ならば、ご両親もOKサインを出すでしょう。 まさしく一石二鳥なのですが。 センターと個別試験の内容と配点を見ながら、 え~、阪大の外国語学部!!、理系だから絶対に無理だわ!と思うくらいなら、 最初から文学部へいってフランス語を学ぶことなど、考えないほうが良いかと思います。

関連するQ&A

  • 北大文学部

    新高2、北大文学部志望のものです。 高1の最後の進研模試の3教科総合偏差値は59でした。 周りの人は北大志望でなくても偏差値60をこえています。北大志望のひとは65越えは当たり前という感じです。 最近になって危機感をもち、いままでほぼ0だった勉強時間を少しずつ増やしていってます。ですが、本当にできるようになっているのか不安です。(今年度から全統模試は受けていこうと思ってます) そこで質問なのですが、高2からしっかり勉強すれば高1の最後の進研模試の総合偏差値が59でも北大文学部に行くことは可能でしょうか。 私は生徒会に所属しているので、平日の勉強時間どうしても最大で3時間です。 回答よろしくおねがいします

  • 進路相談。

    関西大学 システム理工学部志望の高3です。 少し古いのですが、 高2の1月にうけた進研模試で 偏差値が、それぞれ 数学44.4 物理49.7 英語53.4 だったのですが、 今からでも間に合いますか?

  • 将来像

    もうすぐ高3で進路について悩んでいます。 将来の夢が二つあります。ずうずうしいですが、お願いします。 僕は理系で北海道大学を目指しています。しかし、併願では関学のフランス語学科にするつもりです。私立の理系はかなり費用がかさむし、私立まで行って理系を極めたくありません。 仮に北大に受かったら、北大にいくつもりです。そして一つ目の夢は樹木医になることです。もし、落ちて関学に受かったら、フランス語を一生懸命勉強して、京大か東京外大のフランス語の院に行きたいです。この時は、フランス語を生かした仕事に就きたいを思います。 世間的に見て、京大文学院と東京外大のフランス語研究院では、色々な面でどちらの評価が高いですか?

  • 進研模試の偏差値

    現在高2の者です。 進研模試を学校で 受けているのですが、 進研模試の判定は甘くて 信頼できないと耳にします。 進研模試の判定で 偏差値75で青学法政の 文学部でA判定がでました。 河合や駿台の模試だと どのようになるのでしょう?(>_<) わかりにくい質問ですみません。 予想でも良いので答えて頂けたら 嬉しいです(^o^)

  • 北大

    こんにちは、北大文学部志望の高2です。 先日11月の進研模試が返却され偏差値が 国語60 数学45 英語51 日本史45 政経56 生基45 地基41 と散々な結果でした。(判定はもちろんE) 国語は初めて60前半をとり、また数学もあまり苦手意識はなく、前回が60を超えていたのでショックを受けています。 そして、これからどうすればいいのだろう…と落ち込んでしまいます。 夏休み明けから今までだらけてしまったのは自覚しています。 いち早く勉強しなければならないと思い、この冬から春までに英数の苦手をどうにか潰そうと思っているのですが、北大志望でそれだけで間に合うのかとよぎります。 そこで質問ですが、この冬から春までの勉強は英数の苦手を徹底的に潰すのみでいいのでしょうか。それとも、他の教科にも手を出した方がいいのでしょうか。 また、予備校には行かなければならないでしょうか。 北大まであまりに遠いのは理解してますが、どうかアドバイスをお願いします。 乱文、長文失礼しました。

  • 模試の勉強はするべき?

    北海道の高校に通う、高校1年生です。 北大医学部医学科志望です。 11月3日に進研模試があるのですが、模試対策の勉強などをすべきでしょうか? 進研模試はあまりレベルの高い模試ではない、と聞いたので個人的にはしなくてもいいかなと思っています。 それと、現在、数IAを終わらせたので、数IIBに取り掛かるか、模試の勉強というのも迷っています。 英語もやっておきたいことが沢山あります。 回答よろしくおねがいします。

  • 北大について。教えてほしいです

    いま高2です。 北海道大学文学部に行きたいです。 でも進研模試の偏差値は1年の最後で57でした。 数学なんて50でした。 しかも進研模試の偏差値は高めに出ると聞いたことがあります。 塾には行っていません。 こんなんで北大なんていけますか?諦めた方がいいですか? いろいろなアドバイスをいただきたいです。 お願いしますm(..)m

  • 進路について

    僕は神戸大学文学部志望でしたがセンターで失敗してしまい690点でした そこで今千葉 広島 岡山 で悩んでいます 社会学に興味があります 個人的には千葉がいいかなあと考えています 各大学の雰囲気や特色 また住み心地などをおしえてください? (自分は田舎に住んでるのですが広島田舎ってのは本当なんでしょうか?

  • 外国語学部か文学部

    私はフランスが大好きで、フランス語をそれなりに話せるようになりたいし、フランスに長期留学もしたいと思っています。 ですが、それだけの理由で外国語学部に入るのは妥当ですか? 文学部のフランス文学科に入って、アテネフランセ etc.に通いながらフランス語の勉強をする方が妥当ですか? どちらにせよ、フランス語の勉強は本気で頑張るつもりです。 英語は少し得意なぐらい(今年1月の進研模試で英語の偏差値は60~64でした)で、特別好きではありません。 英語圏の国(イギリス、アメリカ etc.)もフランス程興味がありません。

  • 進路について

    初めましてclusteramaryllisです。 現在高校2年生で、真剣に進路について悩んでいます。 高校は一応県下では一番の進学校で、自分は理系です。大学進学を考えているのですが、情報の量が多すぎてどうしたらいいのかわからなくて困っています。 第一志望は再生医療の研究がしたいのですが、どうしても理学部系統の進学になると聞いていて、正直なところ就職が不安です。 第二志望はバイオメカニクス等で、人工臓器の研究や開発をしたいと考えています。こちらは工学部系統になると聞いているんですが、詳しくわかりません。 参考になるかはわかりませんが、進研模試では全国偏差値66~71くらいです。 出来るだけ工学部がいいのですが、上記のような研究が充実して行える大学を教えていただきたいです。