• 締切済み

どちらが正しい?(すごく長文 後半にまとめ有り)

imokyoiksnの回答

回答No.1

そのお友達のことを失いたくないのなら、 無理をしてでもそのお友達に歩み寄る努力が必要だと思います。 素の自分を見せることも大事ですが、 自分の意見を通したり、自分のやりたいことばかりしていると、 元々性格が違うのだから、距離は縮まらず広がっていくと思いますよ。 社会に出ると、自分と歳は全然違う人も、正反対の意見を持つ人も 理解できない趣味を持つ人も、本当に色んな人が居ます。 和を保つためには、頭をやわらかくして自分から歩み寄るしかないです。 相手の興味のあることは自分の興味のないことで切り捨てずに、 興味を持つ努力もしてみてください。 あなたが相手の趣味を否定しなければ、 相手もあなたの趣味に少し興味を持ってくれるようになるかもしれません。 自分らしさを押し殺すなということではなく、 自分を貫き通して相手のことを受け入れない状態を、 相手を受け入れ、自分らしさを大切にするということに変えてみてください。

fjmysi
質問者

お礼

お礼遅くなってしまって申し訳ございません 少し冷静になって考えれば分かるものを理解しようとしなかった自分が恥ずかしいです 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 友達ともめています(長文です)

    今とても人間関係で悩んでいます 私は高校一年生です 中学1年生の時に私は文化部に入りました 一年の時同じクラスだった子と一緒に入りました その文化部に私の学年の部員が7人で 3人、4人で2つのグループに分かれていていました 普段この2つのグループは会話をさほどしてなかったです 私は4人グループだったんですがその私の他3人の中で 一番Aちゃんと仲がよかったんです。 そのAちゃんが一年の後半の時、もうひとつのグループの Bちゃんと急に仲が良くなりました それから私がいるグループは4人だったんですが Bも加わり5人になりました Bちゃんは絵がうまいんですけど Aとかがすごくほめるんですよ。恐いぐらいほめるんです で、私はほめるけどAに比べたらそっけないというか。 だからBは私は人をほめない、私のことが嫌い、苦手とAに言ってました そして2年生に上がってそのAちゃんとBちゃんは同じクラスになりました この二人はものすごく仲が良くなってAちゃんがBちゃんをかなり好きでした だけど、中二の後半になって Aが最近Bがうざいみたいなこと言いだしたんですよ で喧嘩したの? って言ったらBは話すことがアニメとか漫画とか自分の好きなことばっかで 話が本当につまらないって言ってきました それからAは私の方にばっかり来るようになりました するとBが私がAを取った!と思うようになり 私がAにBと話さないでと言ってるみたいなことを思ってるんです 私はそんなこと言ってないから は?って思いBのこと今までなんとも思ってなかったんですが嫌いになりました それから私はBと今までも少ししか会話をしてなかったけど もっと会話をしなくなって 部活中5人でいてもBだけは空気みたいにしていました そして前にBに付けたあだ名(本人も知ってる普通あだ名でも本人はいやがってる)で 呼ぶようになってある時、そのあだ名でB(あだ名)どこにもいないんだけどって 話してたら後ろにBがいてそのあだ名で読んでることばれました それから私たちは受験し私もAもBも同じ高校に進学しました 私とAは部活に入らないで Bは放送部みたいな部活に入りました 放送部が尋常じゃない部員がたくさんいて Bは友達がたくさんいます そしてその友達に私とAのことを絶対に話しています Bは中学校の時は自信なくて友達もいなかったんですが 高校になったら友達がたくさんできたので妙に自信があります 一年の時は3人とも違うクラスだったんですが4月から2年生になります。 2年になるときクラス替えがあって 文系2クラス、理系2クラスに分かれるんです。 そして私、A、B全員文系です。 二分の一でBと同じクラスになってしまいます 一番恐れていることは私とBが同じクラスでAが違うクラス ということです。 他に友達を作ればいいじゃんって思うかもしれませんが Bが同じ部活の子に話しているからかわかりませんが なんというかその部活の子たちが冷たいというか…(気にしすぎかもわかりません) それに私友達作るのものすごく苦手なんですよね… 私はどうすればいいんでしょうか 仮にBと同じクラスになったらどうすればいいんですかね 長文すみません 文章わかりにくくてすみません でも悩んでます。回答お願いします

  • 人との付き合い方が分からない。(長文です)

    高校生で女です。 いつも一緒にいる、仲のいい子が2人います。 私は、学校と家での性格が全く違います。 学校では、常に笑顔でニコニコいるように、おっとりと喋るように心がけて話しています。 でも、家ではすごく辛口で自己中でしかも早口。感情もすぐ顔に出す。 家でいる時の私が本当の性格。 でも、この性格を学校生活の面で出したら、友達は確実にできない。 私はそう思って、何事においても 友達といて、話題がつきそうになったりしたら 「そういえば、次の授業ってなんだっけ!」とか話したり ニコニコするように心がけたり、早口にならずゆっくり喋るようにしています。 本当は、何話せばいいのか分からないのです。 (初対面の人でも、「うんうん」とか、アハハと笑い流すことぐらいしかできません) これは、私だからなのかな? と思う事なのですが、 あまり向こうの子から、話してくれるというのがとても少ないのです。 なので、必然的に私から話さないと、話題がなくなってしまいます。 (※別に、友達は大人しい内気な子、というわけではないです) でも、3人とか4人になると、盛り上がります。よく分かりません。 1人は、同じ部活の子と気があうみたいで、その子達がいないと あまり盛り上がりはしないのですが。 私は、とくにユーモアがある会話ができるわけじゃない。 心の中で、何話せばいいんだろう? と思いながら、今日暑いね~とか、それぐらいしか言えず 1人でムダにテンションを上げたりしてます。 そして、自分から話題を作ったり話したりするのが凄く嫌いで 本当のところ、自分からポンポン話題をふったりしたくないのです。 地を出せば、すっごく素っ気無い態度になり、顔の表情も怖くなります。 独りでいるのを好むけど、本当に独りになるのは怖い。 友達と話していても、向こうは私といて楽しいのだろうか? 気を使いすぎたり、考えすぎで、頭が痛くなることはしょっちゅうです。 違う子といるほうが、絶対に楽しいんだ、と思いながら毎日を過ごしています。 こういうとき、どうすればいいのか教えてください。 それか、同じ経験をした人などいたら、アドバイスなどくれると嬉しいです。 長々と失礼しました。

  • 自分が嫌いです

    今日学校でとても嫌な気分になりました。 でもそれは、きっと自分のせいだと思います。 私は話すのが下手だと自分で思います。 友達が3人でしゃべっていたので、私もはいろうとしました。 でもはいれません。 リボーンとか、、あまり興味のないマンガの話をしていました。友達は。 だからまずはいれない。 この頃テンションにもついていけません。 私が下がっているだけなんでしょうか。 友達がおもしろいこと?をいって、他の友達が笑っていても 私は全然笑えません。 私は去年2回目の転勤があって、引っ越してきたので、 中学生なんですけど、今年のクラスが心配で、 いろんな友達と仲良くなりたくて、 がんばっておもしろくないことも笑っていました。 でもなんかこの頃作り笑いが下手になって なんにもおもしろくない感じがします。 前まで地味で、誰ともしゃべれなかった人が 突然人としゃべるようになって、しかもおもしろいらしくて 他の友達とも笑ってしゃべっていて、 テンションも高くて その子に嫉妬してしまいます。 私がしゃべっても全然面白くないんです。 その子としゃべっていたほうがずっと楽しそうで どれだけ頑張っても会話の楽しい話題がでてこないし、 その子がしゃべったみたいに 他の友達は笑ってくれないし。自分が笑えないんですよねーーーー。 自分なんて他の人のギャグも笑えないし笑える話題もだせない最低で なんのとりえもないやつなんでしょうね! 小学校のころは楽しかったのに、、、 プールはバタフライがまだ自分では完全にできていないとおもったのに進級させられて次の級の場所では皆できている人ばっかりで自分は全然できなくて毎回やってもうまくなれなくて嫌になってやめたし、、、 以前はいっていたバレー部は先輩にあいさつしてシカトされたらどうしようとおもったり、わたしの学年はグループが二つに分かれていて、わたしのはいっているグループの人が委員会とかでみんなこれないときとか、、 他のグループのところにはいれなかったし、それで嫌だったんですけど転勤になってよかったっておもって。 引っ越し先でもやっぱり1日2日では友達なんてできなくて でもそれがいやで、 前すんでいたところ(バレー部)のことから一人というのが本当に怖くなって いろんなグループに入らせてもらったりしていたんですけど 話についていけなかったり趣味があわなかったりでいろいろさまよって 引っ越してきた1週間は本当につらくて家で1人で泣いていました。 ゼミとか続かない3日坊主な自分が嫌い、しゃべるのが下手な自分が嫌い。。。いっぱい自分の嫌いなところがあります。 友達に弱音なんて見せたくない。。。。。 自分が弱い人なんて思われたくない 親であろうと人の前で泣きたくない。 泣くんだったら一人。 リアルの友達に相談はしていません。 こうやって素直にしゃべれるのもインターネットだけで、 同じ気持ちをもったネットの友達とかによく相談しています。 皆ともっと仲良くなりたいのに がんばってしゃべっても楽しいこともなんにも思いつかないし 話が続かないし いまは楽しくない自分が大っきらい かくのが好きな絵だって私よりずっとうまい人がいて 自分の実力なんてこんなもんなんだって思い知らされる。 さっき最初らへんにいった、 部活のときのリボーンの話をしてて、 皆キャーキャー騒いでてその声を聞くとイライラして 泣きそうになって、でも人の前で泣くのはいやだから我慢して 帰りのとき耐えられなくて皆を置いて一人で帰って泣きました。 楽しくない自分なんて大嫌いです。 もっと皆とワイワイしゃべれる子になりたいのに。 自分なんて嫌いです。もっと自分が楽しかったら、皆その子ばかりじゃなく 私のほうにも振り向いてくれるでしょうか 変わりたいです。

  • 友達から急に避けられるようになりました(長文)

    高校1年女子です。 入学してからずっと仲が良かった友達(A)から 急に避けられるようになりました。 Aは1ヶ月程前から他の子(B)と話すようになり、 私と一緒に居るのが少し疲れているだけだからすぐ戻ってくるだろうと しばらく私はその状態を黙って見ていました。 でも、いくら待っても戻って来なくて、 学校で私が話しかけても冷たい態度をとるようになりました。 そして私とBとAと居るときはAとBしか分からない話題を話します。 でもメールをすれば普通に明るい返事が返ってくるので 私の被害妄想なのかもと思っていましたが 気になってこないだ 普通にメールしている途中に 「最近怒ってる?^^;私何かしたかな?」 と聞いてみると返事が返ってきませんでした。 学校に行って「メール見た?」と聞くと 送ったはずなのに「届いてない」と言われました。 もともとAと私はどちらも気が強くて 意見の対立が今までに3~4回ありました。 でもやさしく相談に乗ってくれたこともたくさんあり、 お互い自分の意見をちゃんと言い合える仲なんだ と私は最初は嬉しかったのですが 「距離を置きたいときはAに報告しないと絶交」とか 束縛されるようなこともよくあって辛かったので 自分が嫌いになったら別の子に移るというAの態度が許せません。 でも今までクラスで主にAと一緒にいて Aの良いところもたくさん知ってるし Aは一緒にしゃべっていてとても楽しかったし Aが一緒にいてくれないと一人だし 他の子と楽しそうに話すAを見るのは寂しいしとても不安です。 そしてAはクラスの1つのグループ(私がいたグループ)の中心的人物なので Aが私を避けることでそのグループの人達と話しにくくなってしまっています。 なのでAが怒っている理由を知って 私に悪いところがあったのなら直して クラス替えがあるまでの間仲良くしたいです。 文章めちゃくちゃですみません。 どうすればいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 嫌な記憶

    私は、無意識に学生時代の嫌いな人達が頭に浮かぶんです。嫌いなのに夜になって寝るときに頭の中に嫌いな人達の顔が思い浮かび寝るのが夜中の3時になってしまいます。 私は、学生時代に友達だった子や居たかった人を切り離し、合わないグループにいて無理をしてました。それは自分がオタクと思われたり、その変わってるグループに居ると思われたくないから、合わないグループにいました。でも、私とは違う人達は私を裏切ったり利用されたりしました。それを繰り返してきて、私は、友達が少なくなってしまい、自分がした事を後悔しています。そのせいか今でも自分を責めてて、その人達にも責められてるような…自分がされた、あるいは人にした嫌な事が思い浮かび頭が痛くなり気がおかしくなりそうになります… 今日も思い出して寝れないのかと考えたら怖くなります… 病院には行ってましたが、私は薬を飲むと別人のようにおかしい人になる理由で途中でやめてしまいました。 私は、自分のした事は認めますが、友達に戻るのはしたくありません。というか、もう一生会いたくないです… 辛口コメントは書かないでください。同じような質問ばかりしてすみません。

  • 長文ですが聞いてください…

    私は現在高3です。 小学校・中学校と悪口や陰口を言われたり言ったり、また避けられたりすることもありました。 部活での友人関係もなかなか上手くいきませんでした。 中学校で初めて親友(A)と呼べるような友達ができ3年間クラスが一緒でしたが、3年生のときにAを含めた6人グループになりましたが、Aと些細なことですれ違ってグループから溢れてしまいました。 高校生になるときに笑顔を心がけ人の悪口はなるべく言わないようにしようと決めました。 高校に入ってからはみんなと仲良くなりましたが特別親友と呼べるような子はできませんでした。 日常で話せる子がいても放課後や休日に遊ぶのは時々です。 誘われるのを待ってしまう自分が悪いのもあるのですが… 上手く伝えられないのですが、今まで友人関係があまり上手くいったことがないので、いつもどこかで人の顔色を気にしてしまったり嫌われてるのかなって考えちゃう自分がいます… 友達といてもなぜかいつも心はどこかで寂しさを感じています。 ただ私がネガティブすぎるのでしょうか? 似たような人っているんですかね…? 心から信頼できる友達が欲しいです 意味分からない相談でごめんなさい…

  • 友達関係について。長文です

    友達関係についでの悩みです。長文です。 私は、中学生女子です。 今年の4月のクラス替えで、あまり仲がいい人と一緒になりませんでした。 唯一気軽に話しかけれる友達は今いろいろあって別室登校なので・・・ で、その中で一番仲がいいAさんと一緒にいるようになりました。 そしてBがグループに入り3人はすごく仲良くなりました ただ、Aが少し女王様というか「これ持って」とかすぐに人に頼むところが嫌でした それでも私はこの2人しかいないし、まぁまぁ楽しいので今までやってきました すると席替えがあり、AとBの席が隣同士になってしまいました それでも2人は「3人とも同じ列だね!」と言ってくれたのですが 席替えをしてから急に2人の中は良くなり、私の知らない話題が増えてきました さらに、私は運動部で2人は文化部なので夏休みに部活がなく、遊びに行こ!と言われても私は部活で行けませんでした。 その遊ぶ日がもうすぐなのですが、あるサイトのAのとぷ画に 「AとBはずっと一緒」みたいな事が書かれていました。流石に、傷つきました。 別にAは私を仲間はずれにしようと思ってやっているんじゃなく、 近々遊びに行くから、そんな事したんだと思います Aは嫌いな子は絶対態度に出しますので、分かります。 以前も4月になってすぐ、別の子とAで一緒のグループになった時も その子がムカツクといってクラスの輪から排除しました。 そんな事もあり、Aはどちらかというと嫌われ者ですが 何度も言うように、私はクラスにあまり仲がいい人がいないので・・・ でもAはいじめられるような人ではなく、友達がすごく多いのでそんな事ができない雰囲気なんです たまに別室登校してる子が教室に来るのですが、その子と話していると AとBだけで話してるのが嫌で、そっちに行ってしまいます 最近はAとBの会話を聞いているだけが多いので、いつか仲間はずれにされそうで怖いです どうしたらいいですか? 長文&文章能力なくてすいませんm(_ _)m

  • 話しかけてこない相手

    友達で、好き嫌いがはっきり態度に出てしまっていて、好きだと自分から積極的に話し掛けるのに嫌いだと態度がかなり適当な人がいます。グループで一緒に居ても好きな相手とばかり話すので(その子と気に入っている友達だけが盛り上がっている)その二人がやたら仲良く見えます。彼女は自分の気に入った相手と仲良くなるのが得意なので悔しいです。会話が止まるとすぐメールをされ、つまらないという態度をよくとるので困ります。映画に誘った時もまともに話題を出してくれず、話題を探すのも大変で、ほぼ私が話し掛けました。あの人の方が来たがってたから変わってあげれば良かったなどと言われ、せっかく彼女を誘ったのに嫌な想いをし、もう一緒に行きたくないです。友達同士のグループで話す話題がなく気まずい空気が流れても全く助けようとしません。つまらない顔をしています。嫌いな相手がしてきた話題にはノッてこないので会話もはずみません。つまらなそうな態度のせいで余計話しづらい空気になります。でも普段が明るいので気まずいのが彼女のせいだと誰も思いません。またすぐ彼女と気に入った相手ばかりが仲がいい状態が出来上がっています。その彼女が気に入っている相手は私の友達でもあるのであまりそっちばかりと仲良くされると困ります。でもその友達は人づきあいが上手く私に勝ち目はありません。メールやグループやクラスでどこか行ったり何かするととてもいい子なのに、実際二人で話をしたり、会ったりすると別人です。つまらないのは私のせい?と思ってしまいます。彼女は盛り上げたり話すのは得意なので、もうちょっと私にも楽しく接して欲しいです。それと気に入っている相手とばかりやたら仲良くするのをなんとかできないでしょうか?自分の友達まで取られてしまいそうです。どうしたら彼女のように気に入っている相手とうまく仲良くなれるのか知りたいです。

  • 友達との付き合い方(長文です。)

    こんにちは高校2年生の女です。 私は小学校低学年のときにずっといじめられていたことがあり、あまり友達付き合いが上手でないことは自覚しています。 (高学年のときに一緒にすごしていた友達がいたのですが、その人たちも友達と呼べるような間柄だったのかよくわかりません。当時のいじめというのがクラス全員から無視されるということだったので・・・。首謀者の家庭事情より私に因縁つけられただけだったのですが。私の友達像が違ったものらしく、それがきっかけで喧嘩になり「悲劇のヒロインにならないでよ」とか言われる始末。私は特に悪くないような・・・。私の考えかたや性格には少なからず当時も同じクラスだった彼女も私に影響を与えてるのでは?と思うのですが・・・。まぁ昔のことなのでなんとも言えませんが。) こういうこともありあまり自分から自分のことを話す。相談する。ということをしない人間だったんですけど、私は中学のとき「この子とはずっと仲良くやって行きたいな」と思える友人ができたのです。ですがこの子達とも自分は友人なのか少々不安です。 Aちゃんとは3年生の時に出会ったので一年しか付き合っていません。正直彼女から見て私のいいところはどこだったのだろうか、と考えてしまいます。ですが私は彼女にとてもよくしてもらっていました。それは彼女のごく当たり前な行動だったようにも思えます。「もっと早く君と知り合いたかった」とか「大学一緒のとこ行こうよ」とか言ってくれます。 次にBちゃんです。この子とは1年生の時からの付き合いです。「私のことを理解してくれる唯一の子だったよ」と卒業式で言われました。多分なんでも言える中で、悪いことはちゃんと指摘してくれる子です。 このAちゃんBちゃんには私は他の子とは違うなんか特別なふれあい方をしていたように思えます。 あとCちゃんがいるのですが。彼女とは幼稚園からの付き合いなんですが、最近この先もCちゃんと付き合って良いのかがわかりません。一緒にいるときに思うのですが、彼女と私って相性いい気がしないんです。犬猿の仲っていう激しい関係ではないのですが。私の趣味とか好きな物は彼女とは完全に違うし、長年連れ添ってきましたが、彼女と私とでは意思が疎通することがないのです。 ここ一週間であったことなのですが。私が来週から一年間留学なのでその前に一緒にプリクラを撮ろう!と遊びに誘いました。(皆を別々の日に、一対一で遊ぶように誘いました) まず先週Aちゃんと遊びに行きました。5時間くらい一緒にいたのですが変な気を使うこともなく、無言でも心地よかったし(二人でずっと絵の合作をしていた。)久しぶりに話したのに全く話題に困ることなくすごく楽しかったんです。 それで昨日はCちゃんと遊んでいたのですが、一言で言うとあまり楽しくなかったんです。話題とか詰まり詰まりというか、あまり彼女の話すことを理解してあげられないことが多いのです。というか私が結論の決まっている話題について延々と話すことが嫌いで、彼女といて利益になることってあまりないんですよ。刺激がない・・・っていう感じなのです。 遊びに行ったときにプリクラを撮りにいったのですが、AとCを比べるって言うのも良いのか悪いのかよくわかんないんですけど。プリントされたそれをみても盛り上がり方が一目瞭然だなぁ・・。っていう。(装飾の多さとか) Cは多分私ともっと一緒に居たかったんでしょうけど私があまり楽しくないな、面倒くさいなと感じてしまったのでなんとなく早く帰る方向に予定を曲げたんですけど・・・。 明日はBちゃんと遊びに行くんですけどCちゃんみたいに話が詰まることは心配してないし、むしろ楽しみに思っているんです。 これからのCちゃんとの付き合い方。 と皆さんの普段友達にはどんな付き合い方をしてるのかをおしえてほしいんです。三ヶ月に一回AとB三人でカラオケに行ったり、Cとは半年に一回くらいの頻度で一日遊びに行ったりしてるんですけど。AとBとも一日遊んだりしたいなぁとか思うんですけど彼女らにも親友がいたり友達がいるし私って迷惑って思われてないかなぁなんて心配になっちゃうんでちょっと踏み出せないんです・・・。

  • 真剣に描いたものが受け入れてもらえない・・長文です

    ちょっと嫌な質問かもしてませんが、真剣に悩んでます・・・。 私は幼稚園の頃から周りに「この子は芸術家になる」といわれてきました。 小学生の頃から芸術関係の賞は必ず、中学では新聞、高校も声がかかりました。 しかし、いつも「私の作品ではない」と感じます。頭の中で「こう描きたい!」と思って真剣に描いたものではないんです。 いつもただ「こんな感じでいいかなー」とか別のこと考えてたり、遊びながら描いてたり。 真剣に描いたものは評価がそれほどでもなく 自分にはむいていないのではないかと思い、留学をしました。(言語に興味があった) 留学中は絵とは関わらないようにしていましたが、 ふとしたことで私の描いたものがギャラリーに飾られ、 新聞にも載り、数万で買いたいという人まで・・・。(次作の予約も) そして先生からは「あなたは芸術に進むべき!」と。 しかしその作品たちも授業の過程でなんとなく描いた作品。 そうすればいいじゃないかと親以外は言いますが真剣に描いたものは受け入れられないんです。 でも絵を描く事は大好きで眠れなくても平気なくらい。 小さい頃の夢は漫画家で実は今でも親に内緒で夢見てます。 (漫画家としてデビューしたいため、今はこっそり描いていますが) どうして真剣にアイディアも練った作品が受け入れられなくて、 遊び心で描いたようなものが受け入れられるのでしょうか。 どうしても克服したいのです。予想でも意見でも経験でもいいです、教えてください。