• 締切済み

調停不成立

現在、義母が家裁にて義理の姉と調停中です。  義父が亡くなった時、義母が相続する事になっていた居住している土地を義理の姉が自分が義母が亡くなった時に相続税が大変だからと半分自分の名義にしてほしい、老後の面倒はみるからと頼まれ半分を姉の名義に登記したそうです。1年後に義母の定期預金が満期になるのを期に家を建て直しし二所帯住宅を建てる為に貸してほしいと言われたそうです、(年金が入る通帳以外は姉が持っていました)二所帯住宅が完成する直前、義母は銀行に連れて行かれ担保に土地を入れる事を承諾させられました。  引っ越し後、義母のスペースは収納も少なく又年齢や体型・体調を考慮していない為生活しにくく、何度か姉と衝突する事があったようです、(私たち夫婦も休日に家具の配置を変えたり使いやすくなるようにと努力しましたが段ボールから出す事もしまう事も出来ないものがまだリビングで山積みの状態です)  義母は老後の事が不安になり、通帳や証券・謄本を返してほしいと言ったところ、「出て行け!」と言われ、その後は電話をしても手紙を書いても返事が無く。お金も返してもらえない状態が1年以上続き家裁に調停の申し立てをした次第です。  姉の言い分(調停員からの伝聞) 申し立て調書の内容について      タダで住まわせてやっているのに偉そうな事言うな。  売ってやるから買い取れ(母が買えないなら、主人が買え) 調停員から義母の土地を買い取る方向で検討してほしいとの申し出について  収入が無いので分割で毎月払う 調停員から義母の年齢を考慮すると難しいのでご主人と相談してほしい  主人を巻き込むな、母のせいで離婚届に印を押さなくてはならなくなった。 土地建物すべてを第三者に売って精算する方法を検討してほしい  解体費用等のお金は返す気はない、売買代金からローン残金諸経費をひいた残金の半額なら渡しても良い。  建物の所有者は100%義理の兄の名義になっており、ローンの担保として義母の土地を使用しているので当事者であると同一内容にて調停の申し立てを三回目の調停後にしました。 一回目は届いていない、二回目は出張で来れない・兄への調停の取り下げをするなら、今後の調停に応じるとの事でした。只次回の調停前に和解案を提示して、兄が納得した場合に限る、納得出来ない場合は今後調停には応じない。    調停ってごね得ですね、毎回 調停員から姉が興奮して先に進まないので調停にならないので無理だと言われたそうです。  義母は自分が愚かだったと悔やんでいます、姉の長男(孫)から家を建てる前から面倒をみるのは嫌だと言っていたと聞いて、自分の体調が悪かったのですぐ死ぬか施設に入れれば済むと思われていたと、情けなくなったそうです。    長くなってしまいましたが、調停が不成立になった場合裁判?ですか ほかに方法は無いのですか?

みんなの回答

  • muchyo
  • ベストアンサー率57% (58/100)
回答No.1

このまま続けていても、何も変わらないと思います 義理の母の覚悟しだいです。 今の状況をどんな傷を負うこととなっても、また相手に傷を与えることとなっても現状を変えたいというなら裁判しかありません。両者の協議が成立しないのなら、法的に根拠のある決定をするしかないのが法治国家です 相手の言い分を聞いていないのですが、ここに書かれていることが100%本当なら、裁判により解決をしたほうがよいと思いました

kurumi-mam
質問者

お礼

 ありがとうございます。私自身義理の姉とはあまり話した事が無く、電話で一方的に義母を引き取ってほしいと言われ、また、自分の悪口を言いふらしているなど、私の聞く限りでは被害妄想のような状態でしたので心療内科でカウンセリングを受ける事を勧めましたところ、すでに通っているとの事でした。  主人も私も、姉の夫が何を考えているのか不思議です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成立しますか?

    数ヶ月前に父が亡くなりました。 父は18年近く姉夫婦と同居していました。 姉はお嫁に行っており、苗字は変わっています。 祖父の土地に姉夫婦が姉名義の家を建てました。 2年前姉は亡くなり、その後父は姉の旦那と1年半一緒に暮らしていました。 父は姉夫婦に生活費として電話代とガス代、 畑をしていたので、米や野菜を提供しており、 その他土地代はもらっておりませんでした。 姉が亡くなると、 義理の兄(姉の旦那)は父に家を数百万で買えと言ってきました。 その金額は家の相場の金額をはるかに超えていました。 義理の兄はその金額には、今までの面倒を見てきた誠意代が含まれている と言っていました。 父はそんな大金を払えないと断ると、 言葉の暴力とも言える態度で父に迫ります。 父は義理の兄と縁を切ろうと、法外の金額を承知し、 ハンコを押してしまったのです。 その後あやふやになり、その紙がどこにあるのか分かりません。 しかしその事を日記に記していたと、前妻の子供が出て来、 支払う義務があり、これは証拠になると言っています。 前妻の子供と義理の兄は裏で繋がっています。 前妻との子供とは、父が亡くなる数ヶ月前に会ったばかりです。 前妻の子供は遺産を狙っており、 いかに私達から全ての財産を取ろうかと必死です。 義理の兄はまだ何も言って来ていません。 私達はやはり法外の金額を、義理の兄に支払わなければならないのでしょうか? 姉が亡くなり、その遺産は父は1銭ももらっていません。 父はすでに亡くなっていますが、そういうのは成立するのでしょうか? すみませんが教えて下さい、お願いします

  • 調停ってどういう形式で実施されるのでしょうか?

    実家が遺産相続でもめています。母と母の姉が、母の兄を相手に調停の申立をする事になりました。母と母の姉には代理人として弁護士がついていますが、母の兄には弁護士はついていないそうです。調停は来月開催されるそうですが、調停ってどういう形式で実施されるものなのでしょうか?家庭裁判所で、母と母の姉とその代理人、母の兄が対面して話し合う場なのでしょうか?それとも、当人同士は直接対面せずに、調停員のような人が間に入って、あくまでも話し合いはその調停員を介して行われるものなのでしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。

  • 離婚調停について。

    いつも色々なアドバイス、ご意見ありがとうございます。 先日こちらでご相談させていただいた後、別居中の主人と電話で話しをし、「家裁に調停の申し立てをします。」と言うことを伝えました(主人に申し立てをすることを伝えるべきか、黙って申し立てをするか悩んだのですが・・・)。主人は「お前は子育て以外暇かもしればいけど、こっちは仕事をしているんだから、仕事の邪魔をするな!」と言われ、 児童手当の受給者を私に変更して欲しいとお願いしたのですが、「こっちがお前にどれだけのことをしてやってると思ってる。生命保険も払ってやって、年金も免除されて、病院に行けるのも全部こっちのおかげだ。それなのに、児童手当ぐらいのことでセコイことを言うな!」と言われました。話を進めようとしても、結局は言い合いのような感じになって話しが進まず、今では私だけのことに留まらず、私の家族のことも悪く言ってきます。主人はもう憎まれ口しかきけないような感じに思います。私の家族は「しばらく黙っておいたほうがいい。」と言います。 なので、まだ調停の申し立ても何もしていないのですが、調停離婚された方は、相手に調停の申し立てをするということを告げて申し立てをされたのでしょうか?それとも相手には何も言わず、家裁に申し立てをされたのでしょうか?

  • 一戸建てローン支払い中の名義変更

    義理父名義の土地に、主人名義の一戸建てを建てましたが、今月 夫婦は県外に引っ越します。 土地が父名義の為 好き勝手にも出来ず、賃貸など出すという事も出来ず‥‥。義理親、義理姉はこれからも住み続ける為、引き落としされてるカードを義理親に渡し(住宅ローン支払いのみの取り引き)義理親が払っていきます。 しかし、それでは主人に何か有った場合 家は私の物になってしまう事を考えたら、義理親的には 主人の姉に名義を変えたいとの思いの様です。私達は戻るつもりは有りませんから、構わないですが、建物の名義だけ変えられ、ローン名義だけ主人のままというのは困ります。私の中では、一度 主人名義のローンを完済しないと、名義変更はできないのではという思いです。 主人の連帯保証人は義理父で、土地が担保に入ってると思います。 土地は 父の物ですから100パーセントなんの障害もなく主人の姉に名義変更(生前贈与?)できると思いますが‥。 まだ完済してない住宅の所有者のみの名義変更は できてしまうのでしょうか?

  • 調停(相続)

    実家の土地が、祖父名義(約60年前他界)となっていて、祖母(約20年他界)、父(6年前他界)。父の兄弟は、兄(母親違い 45年前他界)、弟(2人、内1人他界)、妹です。 祖父名義の土地を母名義にしようとしたところ、父の兄の娘が、拒否しています。(母や私が、実家に住み、家や先祖を守っていくことはしてくれという感じです。)、埒があかないので、調停を申し立てることを考えています。そこで質問ですが、 (1)どれくらいの頻度で、何度くらい、家裁に行く必要があるのでしょうか。 (2)また、家裁には、相続人すべてが、出て行かなければならないと聞いていますが、合意してくれている人に迷惑がかかるので、合意している人には行ってもらわなくても済む方法があるようにお聞きしましたどのようにすればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 文書の効力があるかどうか

    教えてほしいことがあります。よろしくお願いします。 同居してもうすぐ3年になりますが、 小姑の1人が戻ってきたことで、義母&小姑VS私&主人の仲がぎくしゃくしだし 隠居と母屋で別所帯ということになりました。 それまでは炊事も何もかも一緒でしたが。 別所帯にしてから義母はこれまで跡取りである主人(長男、男一人、末っ子)をかなり甘やかしすぎたところがあり、 経済的にも主人にいろいろとつぎ込んできました(私と結婚前の話です) 今は借金返済をしながらの生活ですが、土地も家もすべて主人名義で 義母の考えでは、このままだといつか担保にいれた土地をも主人が手放してしまうのではないか、とかなり疑心暗鬼になっているらしいです。 そんなつもりは主人にも私にも毛頭ないのですが。 そこで義母は主人に「土地も家もすべて放棄する」というような文書に実印で判を押せと言ってきたらしく、 主人もあまりしつこいので判を押したのだそうです。 そういう文書はどんな効力があるのでしょう? 私たち夫婦が追い出されたり、そんなことがあるのでしょうか?

  • 相続調停中の寄与分について

     父と長男が共同名義で土地付き建物を昭和52年4月に1600万円で購入しました。1600万円は父が300万円の頭金を残りの1300万円を長男がローンを組んで支払い完済してます。相続人は長男、長女及び次男です。  登記簿の名義は父が2/3、長男が1/3です。平成18年1月に父母が亡くなり、長男が調停申立し1年が過ぎて、家裁に寄与分の申立をすることになりました。現在の土地及び建物の固定資産評価額によれば約2200万円です。  家裁は長男の寄与分をどのように計算するのでしょうか。教えてください。

  • 離婚調停

    主人からの離婚申し立てにより、不本意ながら離婚に承諾しました。 しかし、慰謝料等の面で折り合わず、調停にかける事にし、主人が申し立てをしてきました。 取り敢えず、今日にでも私が家を出て、別居状態になるのですが、 調停の呼び出し状が来るまで、1ヶ月程かかると言われたそうです。 その間、別居状態でいても、慰謝料はもらえるのでしょうか?

  • 妻・夫ともに離婚調停の申し立てをした場合

    知人のことで相談です。 先日、私の知人(男)が妻が離婚の話し合いに応じてくれないとのことで、家裁に調停の申し立てをしたところ、妻側も申し立てをしていたらしく、知人が申し立てをした数日後に家裁から呼び出しの書類が届いたそうです。 その場合、知人の出した申し立てはどうなるのでしょうか。

  • 姉が調停離婚をします。

    2才の子供がいます。 現在は別居中(実家にいます。)でもうすぐ調停が始まります。 離婚原因は性格の不一致、妊娠中よりDVです。 DVは子供が1才ぐらいの時に姉が両親に言い発覚し、その後はないようです。 別居してから1ヶ月半ほど経ちましたが、子供に会わして欲しいとしつこく連絡があるようです。 姉はきちんと離婚が成立するまでは会わせたくないと伝えたそうですが、 今度は裁判になってもいいから、親権を奪うと言っているそうです。 ただでさえ、これからの生活のことで頭がいっぱいなのに姉を苦しめることを言う義理兄に腹が立ちます。 姉は親権を奪われてしまうのではないかと、不安でならないようです。 ここでご質問なのですが、調停や裁判では父親がきちんと子供を育ててられるか判断してくれるのでしょうか? 義理兄はサラリーマンです。収入は安定していますが、出張が多いです。 また、実家は現在住んでいる所から車で3~4時間ほど離れていて、実家の親に面倒を見てもらう事は難しいと思います。 姉はパートですが、実家の両親も健在で収入もあり、私も協力出来ますので、子供を育てる環境は問題ないと思うのですが、 義理兄は執着心が強く、言い出したら聞かないタイプなので、色んな手を使って親権を奪おうとするのではないかと不安です。 姉の精神状態も不安です。

このQ&Aのポイント
  • 製品名:MFC-J6983CDW 困っていること:製品のパスワードの場所が不明で、背面ラベルにも書いていない。ネットワークリセット方法もわからない。
  • 環境情報:OSはWindows10、接続は無線LAN、関連するソフト・アプリは特になし、電話回線はIP電話。
  • 質問の詳細情報:質問はブラザー製品に関するものであり、FAQのタイトルは「インクジェット/レーザープリンター プリンター|インストールできない」であり、FAQのURLはhttps://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/13075。
回答を見る