• 締切済み

同僚とワイン愛好会を結成、楽しみ方は?

会社の同僚とワイン愛好会を結成し、酒屋でワイン数本選び、角打ちでワインを味わい楽しんでいます。毎回、国を定めて一本2,000~6,000程度のワインを6~7人で4~5本のみ、テイスティングの真似事をしています。あまり詳しい人がいないので、ラベルを読める人もおらず、渋い、酸味がつよい、香りが深い、色が鮮やか、濃い、おいしいといった評価しかできず、飲んだボトルの評価が記録に残らずに、このままでは単なる飲み会になってしまわないかちょっと心配しています。 テイスティングシートをネットからダウンロードしてチェックしたりしていますが、例えば香りでは、強さ、果実の香り、香辛料、味わいでは、アタック、果実味とかの項目で強い弱いがどの程度かよくわかりません。 目標としては、ワインの知識が一通り身に付き、味が評価できるようになれればと思っています。 どのようにすればいいか、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • お酒
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.4

楽しそうでいいですね。 一本無難なワインを選び、購入リストに毎回そのワインを入れ、評価をそのワインに対する相対評価で行ったらどうでしょう?

  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1051/3667)
回答No.3

知識も身につけたいなら、たとえ国内でも休日にワイナリーを回ってみてはいかがでしょう。 いろいろと説明を聞くこともできるでしょうし、試飲をしたり、余裕があれば周辺を歩き回って、どんな葡萄がその地域で栽培されているかを確認したりというのも良いかと思います。

sirotamag
質問者

お礼

dqf00134さん アドバイスありがとうございます。 いつかワイン愛好会ワイナリー巡りを企画してみようかなと思いました。 一日にワイナリーはいくつか回った方がいいのでしょうか。酔っぱらわないようにするのが大変そうでが、楽しそうです。

回答No.2

まずはワインを買う時にお店の人にどんな味わいでなんて名前のワインなのかメモでもいいので貰ってみてはいかがですか? 飲んでいくうちに好みのワインがあればお店の人にこれが美味しかったんだけど他にこんな感じのある?みたいな感じで少しづつ飲んでみるのが好みがわかってくるかと思います。 好みの国、葡萄品種がわかれば知識は自然とその地域を中心に広がって行くと思います。

sirotamag
質問者

お礼

romanee-contiさん アドバイスありがとうございます。 後になって、前に飲んだワインと同じようなものを注文する時に、きちんと説明できるように、言葉で表現して記録に残せればとも思っています。 いつかロマネコンティに行きつきたいと思います。

noname#159989
noname#159989
回答No.1

すみません、専門家ではないので僭越ですが…。 ソムリエの資格を持つ友人夫婦が催す定期的なワイン会に参加しています。 なかなか店頭では見かけないような珍しいワインを頂けて楽しい会です。 しかも奥様の料理の腕がプロ並みです。 毎回4000~5000円の会費を払って6~7人で集まります。 真剣な勉強会ではなく楽しい飲み会の一環なのですが。 何年も参加するうちになんとなく自分の飲みたいワインを選べるようになってきました。 プロになるつもりでないなら、味を評価できるようにと言うより飲みたいワインをチョイスできる事を目的にする方が良い気がします。 お料理に合わせて、気分に合わせて、シチュエーションに合わせて…と言うように。 そのために有効なのはまず主なブドウ品種のちがいを覚えると良いと思います。 <渋い、酸味がつよい、香りが深い、色が鮮やか、濃い、おいしいといった評価 の大元になるからです。 さらに産地です。国だけのくくりでなくどの地方か、まで。 たとえばブルゴーニュのワインを飲む時はブルゴーニュの地図を見ながら…。 畑が違えばワインの味も違うという特性を理解しながら飲んだりすると楽しいと思います。 ブルゴーニュやボルドーには高価なワインしかない、というわけではありません。 ただコストパフォーマンスの高いワインを選べるようになるには経験しかないかな。 でもとりあえずワインのお手本、基準になるのがフランスワインですから外せません。 AOCワインの一覧表くらいは眺めながら次は何を飲んでみようと計画するのも良いです。 また国で統一するのもアリなら、ブドウ品種で統一するのも面白いですよ。 たとえばメルロー種のワインでフランス、アメリカ、オーストラリア、チリ、と揃えてみる等。 ヴィンテージで揃えるのもアリでしょう。 ビオディミナばかり取りそろえるとかも面白いですよ。 私達は赤ワインばかりじゃ飽きるので、泡、白、赤、そしてデザートワインと、毎回コースで飲むのですけどね。 ワインの産地、ブドウ品種、年代によるちがい、作り手。 これらがわかってくれば銘柄まで指定せずともレストランで飲みたいワインをソムリエに注文できるようになりますよ。

sirotamag
質問者

お礼

rose-roomさん 正に的確なアドバイスありがとうございます。 ソムリエの資格を持つ方がメンバーに居られるというのは、非常な強みだと思いました。 目標は、「自分が飲みたいワインが選べるようになること」かもしれません。 「ワインの産地、ブドウの品種、年代による違い、作り手」 これらがわかるように、愛好会を運営してみようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • イタリア産の白ワイン

    イタリアンレストランで食事をした時に白ワインを飲んだのですが、名前を忘れてしまいました。 すっきりした味わいで甘くなく、酸味も渋みもあまりありませんでした。 デキャンタで1500円だったのでボトルは3~4000円くらいのものではないかと思うのですが、お心当たりがあれば教えてください。 スーパーで見ても該当するものがなく、酒屋で探すには途方もない数です…。

  • 探している白ワインがあるのですが。

    「ヴィン・サント・マルケージ・ディ・フレスコバルディ」というワインです。 新聞に載っておりました。写真を見る限りでは、黄金色をしているので白ワインと思われます。ボトルもとても美しい。 “トスカーナ地方でぶどうを干してから造る。リンゴの蜜・蜂蜜・ナッツの香り。甘味と酸味のバランスが絶妙。”と説明文にはあり、とても美味しそう…ちょっと嘗めてみたいかも!と思ったのですが、どこで手に入るのでしょうか? 「提供・カンティネッタエノテーカピンキオーリ/アクアシティお台場5階」とあったので、その辺にワイン屋さんでもあるのか、と思っていたらレストランでした。 国内で、このワインが手に入るところってどこでしょうか?そしてこのワイン、お値段はどのくらいなのでしょうか? ちなみに当方「ワインとは葡萄を原材料とするアルコール飲料である(最近はそうでもないですが)」「一般的に、赤が肉料理、白が魚料理に合うといわれている」くらいの知識しか持ち合わせておりません。

  • 5年?ほど前にアメリカで飲んだワインについて

    アメリカのオレゴンに出張で行った際に飲んだ、ワインの味がどうしても忘れられなくて、 また飲んでみたいのですが・・・ ワインの名前、産地、すべて忘れてしまいました。 覚えているのは、白ワインでボトルが普通より少し細長い感じです。 値段はそんなに高くなくて、ウォールマート(スーパー)で1300円~1500円程度だったと思います。 味は、ワインなのにスパークリングのように少しシュワっとした感じの口当たりで、 すごくフルーティーな味わいです。 どなたか、これだけの情報でわかる方おられますか? もしくは、これに似た味のワインって日本にもありますか。 少ない情報ですいません。

  • 安いシャンパン(スパークリングワイン)で開栓時に音

    こんばんは。 今月末にちょっとした集まりがあり そのときのちょっとした演出で シャンパン(スパークリングワイン)の開栓時に「ポンッ!」と音を出したいです。 ボトルは10本くらい用意する予定で、会費から捻出するので できるだけ安いものでいきたいです、味はまったくこだわりありません。 ちょっとお店の人に聞いたのですが、 「やすいスパークリングワインは”弱発砲”だから開栓のときにあんまり大きな音がしない。 かといってある程度値段のするものをかっても、絶対大きな音がするという保証はない」 的なことを言われました。 酒屋さんに行くと安いスパークリングワインは600円程からあります。 要するに私の理想は 「安くて大きな音がするもので、味はこだわりなし」 です。 買って1回やってみればいいじゃん、と言われれそれまでですが どなたか、これまで安いスパークリングワインを購入したことのあるかた 開栓時に大きな音がでましたか? であれば、そのスパークリングワインの銘柄を教えて下さい。 その他有用な情報をお持ちの方、宜しくお願いいたします。

  • 代替え品探してます「サンデマン ルビーポート」

    お酒にあまり詳しくありません。 ただ、探すためには即席で下調べはしました。 -------------- 赤ワインには辛口甘口の表現はない。 ポートワインは甘口の酒精強化ワイン。 ポートワインにも赤色はある。 など、素人には色々な矛盾が理解出来ません。 サンデマン ルビー ポートの特徴 ベリー系の果実やチョコレートを思わせる、凝縮感・芳醇さを併せ持つ香りと、厳選された手摘みぶどうによる若々しく力強い味わいを持つ「赤ワイン」です。 --------------- 以上のことから 自分で探すのは難しいと判断しました。 サンデマンのルビーポートの代替え品となりえる 「近いお酒」を「ポートワイン」というくくりで 探しております。 値段の関係もあるので 一番近いものから いくつか順番にピックアップして頂けると助かります。 値段は自分で調べますが、 ついでに記載もして頂けると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 美味しい日本酒をネット通販で買いたい

    以前、父が知り合いの酒屋からある日本酒を貰ってきてくれました。 これが実に美味しいお酒で、市販の日本酒と違い果実酒のような香りがあり、かすかに酸味がありました。 また、底の方が白く濁っていました。 いつも飲んでいる日本酒とはレベルが違い、これは本当に日本酒なのか?とさえ感じました。 父曰く、「市販の日本酒は純米酒といっても防腐剤が入っており、それが風味を殺しているのだ。この酒は防腐剤が入っておらず、 今まさに出来上がったばかりの状態だから美味しいのだ」との事でした。 その酒屋とも今はもう縁が切れてしまい、入手出来なくなってしまいました。 ネット上でこのような美味しいお酒を売っている所はあるのでしょうか? 一度、市販されている純米大吟醸(銘柄は忘れました)を試してみたのですが、確かに美味しいことは美味しいのですが、 上記のお酒とは明らかにレベルが違いました。 ちなみに、これはやはり防腐剤が入っているせいでしょうか? 質問が二つになってしまい、申し訳ありません。 美味しい日本酒の方だけでも情報をいただければと思います。

  • ピノノワールの酸味に関して・・・本物?偽物?

    ピノノワールの酸味に関して・・・本物?偽物? ピノ・ノワールの酸味について教えてください。  日本国内に出回っている7割がたのピノノワール種が酸っぱい(酢酸系の味)と感じるもので、ごく稀にしか文献等で説明される「果実味が広がる品種」という物に出くわしません。  ショップの店員にしても、ソムリエ協会から資格を受けた人にしても酸味はつき物だとか、まだワインが若いからと説明をするケースが多々ありますが、「果実味広がる物」と指定して出してきたワインにその言い訳は通用しません。どうしてこんな筋の通らない言を平気で言えるのか不思議です。  中には試飲して酸っぱいと感じてバランスを崩しているものですら美味しいでしょと薦めてきます。  正直、本物の味は何なの? という疑問しか感じません。  さらに、中にはボトルから液体が漏れ出したものもコルクが悪いせいで漏れただけで品質に問題ないという例もありました。正直、こんな状態で大丈夫か日本人と感じるくらいです。  そして、極めつけはこのコルクの件で輸入会社に問いただせば一貫してリーファー輸送なので熱劣化は問題ありませんと回答、そこで港での電源管理はどうしてるのかと聞けば、「輸送会社(DHL等)が管理しているので大丈夫です」と人任せ、とあるネット上に出ている100%リーファー主義http://www.fwines.co.jp/company/100reefer.html を謳っているサイトの図を見ても港部分の温度管理には15℃という表記を外して、その下の説明で「積み込み前のコンテナヤード」と法的な逃げ場を作っている始末、言葉も100%リーファー「主義」と語源上、目標に捉えられる言葉なわけで信用ならない・・・ 本当にこんな状況で大丈夫なんですか?  確かに日本人は酢の物、梅干が代表するように酸っぱい事に寛容な人種ではありますが、これだけ不思議(確証まで持てないため)が多い状況で本物の味を提供されているのかと疑わないで受け入れられますか?  皆さんのご意見をお聞かせください。(場合によっては爆発させた方がいいかも)  正直、私は日本ワイン界の有識者(販売者やソムリエなど)は「人がワインを選ぶのでは無く、ワインが人を選ぶのだ」といっているようにしか感じません。  もし私がフランスのワイン生産者だとして、それでも日本人がやはり酸味に関して寛容だと感じたならば、商売相手として澱の近くに溜まった絞り汁でも、日本人は喜んで買ってくれると感謝することでしょう・・・

  • 日本酒の旨さの表現法。

    先日、酒屋で好みを聞かれて、「渋みのあるのは好きじゃない」と言うと、「日本酒に渋みという表現は無い!」と言われました。 鑑定会等では数十種類もの表現法があるそうですが、実際の味と比べてどれが該当するか素人には分かりません。 香りのサンプルとしてはワインのソムリエの為のサンプルが市販されてるようですがかなり高価な為、気軽に購入は出来ませんし、「日本酒の味」「香り」の表現を確かにする方法が分かりません。 「旨い」「好みじゃない」程度で本来十分だろうとは思いますが、それではちょっともどかしいので、良い方法をご存知であれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピノノワールの酸味に関して・・・本物?偽物?

    ピノ・ノワールの酸味について教えてください。  日本国内に出回っている7割がたのピノノワール種が酸っぱい(酢酸系の味)と感じるもので、ごく稀にしか文献等で説明される「果実味が広がる品種」という物に出くわしません。  ショップの店員にしても、ソムリエ協会から資格を受けた人にしても酸味はつき物だとか、まだワインが若いからと説明をするケースが多々ありますが、「果実味広がる物」と指定して出してきたワインにその言い訳は通用しません。どうしてこんな筋の通らない言を平気で言えるのか不思議です。  中には試飲して酸っぱいと感じてバランスを崩しているものですら美味しいでしょと薦めてきます。  正直、本物の味は何なの? という疑問しか感じません。  さらに、中にはボトルから液体が漏れ出したものもコルクが悪いせいで漏れただけで品質に問題ないという例もありました。正直、こんな状態で大丈夫か日本人と感じるくらいです。  そして、極めつけはこのコルクの件で輸入会社に問いただせば一貫してリーファー輸送なので熱劣化は問題ありませんと回答、そこで港での電源管理はどうしてるのかと聞けば、「輸送会社(DHL等)が管理しているので大丈夫です」と人任せ、とあるネット上に出ている100%リーファー主義http://www.fwines.co.jp/company/100reefer.html を謳っているサイトの図を見ても港部分の温度管理には15℃という表記を外して、その下の説明で「積み込み前のコンテナヤード」と法的な逃げ場を作っている始末、言葉も100%リーファー「主義」と語源上、目標に捉えられる言葉なわけで信用ならない・・・ 本当にこんな状況で大丈夫なんですか?  確かに日本人は酢の物、梅干が代表するように酸っぱい事に寛容な人種ではありますが、これだけ不思議(確証まで持てないため)が多い状況で本物の味を提供されているのかと疑わないで受け入れられますか?  皆さんのご意見をお聞かせください。(場合によっては爆発させた方がいいかも)  正直、私は日本ワイン界の有識者(販売者やソムリエなど)は「人がワインを選ぶのでは無く、ワインが人を選ぶのだ」といっているようにしか感じません。  もし私がフランスのワイン生産者だとして、それでも日本人がやはり酸味に関して寛容だと感じたならば、商売相手として澱の近くに溜まった絞り汁でも、日本人は喜んで買ってくれると感謝することでしょう・・・

  • ウイスキー選びに迷っています

    私自身、あまりお酒が得意ではありません。 しかしウイスキー(ハイボール)はあの芳醇な感じが好きでチビチビとたまに頂きます。 ただ一般的な瓶(700mlくらい?)ですと飲み切るまで相当な時間がかかってしまう&なかなか色々な銘柄が試せない・・・ よってミニボトルを3~4本程度購入してみようと近所の酒屋に行ったのですが数が豊富にありすぎて何を買ったら良いかわからなくなってしまいました(汗) ひとくちにウイスキーといってもスコッチやらバーボンやら種類や味わいが全然違うらしく自分がどんなタイプのウイスキーが好みなのか探してみたいんです。 今はトリスのハイボールや昔は富士山麓樽熟50℃?なんかを好んで飲んでいました。 希望はもし気に入った時のために ・どこのお酒屋さんでも比較的入手できるもの(希少なものやレアものは遠慮できれば) ・お値段もお手頃(できればボトルで2000円以内) ミニボトルで買えるオススメの銘柄を教えて下さい! 方向性が違う中で自分がどんな方向性が向いているのかを探してみたいので・・・

専門家に質問してみよう