• ベストアンサー

ブリッジ回路の質問です。

導出方法を教えてください。 このブリッジ回路の電圧変化がこのような式になる導出方法を教えてください。 お願いします

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

> ..... 第3項のみ異なり{3(r^3)になりました。} >分子は第2項が r(R2-R1)となり、これも解答とは異なる結果です。..... 前半は OK だったらしい。   Vb = Rb*V/(Rb + r)  Rb は、(R1 + Rt + r) と (R2 + R3 + r) との並列接続値。   Rb = (R1 + Rt + r)*(R2 + R3 + r)/(R1 + Rt + R2 + R3 + 2r)   Rb + r = {(R1 + Rt + r)*(R2 + R3 + r) + r(R1 + Rt + R2 + R3 + 2r)}/(R1 + Rt + R2 + R3 + 2r)   Vb = (R1 + Rt + r)*(R2 + R3 + r)*V/{(R1 + Rt + r)*(R2 + R3 + r) + r(R1 + Rt + R2 + R3 + 2r)} dV の <+> 側電圧 V1 は、電圧 Vb を R1 と (Rt + r) とで分圧した値、   V1 = Vb*(Rt + r)/(R1 + Rt + r)     = V*(Rt + r)*(R2 + R3 + r)/{(R1 + Rt + r)*(R2 + R3 + r) + r(R1 + Rt + R2 + R3 + 2r)}   V2 = Vb*(R3 + r)/(R2 + R3 + r)     = V*(R3 + r)*(R1 + Rt + r)/{(R1 + Rt + r)*(R2 + R3 + r) + r(R1 + Rt + R2 + R3 + 2r)}   dV = V1 - V2     = V*{(Rt + r)*(R2 + R3 + r) - (R3 + r)*(R1 + Rt + r)}/{(R1 + Rt + r)*(R2 + R3 + r) + r(R1 + Rt + R2 + R3 + 2r)} 図示の体裁にあわせるとき気を抜いたらしく、ミスってました。  dV の分子   = (Rt + r)*(R2 + R3 + r) - (R3 + r)*(R1 + Rt + r)   = Rt*(R2 + R3) + (Rt + R2 + R3 )r + r^2 - R3*(R1 + Rt) - (R1 + R3 + Rt)r - r^2   = Rt*R2 - R1*R3 + (R2 - R1)r  dV の分母   = (R1 + Rt + r)*(R2 + R3 + r) + r(R1 + Rt + R2 + R3 + 2r)   = (R1 + Rt)*(R2 + R3) + (R1 + R2 + R3 + Rt)r + r^2 + (R1 + Rt + R2 + R3)r + 2r^2   = (R1 + Rt)*(R2 + R3) + 2*(R1 + R2 + R3 + Rt)r + 3r^2 解答はミスみたい…。    

sisisi22
質問者

お礼

返事がおそくなってしまいすみません。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

当方の試算結果。  dV の分母式、   (R1 + Rt)(R2 + R3) + 2*(R1 + Rt + R2 + R3)r + 2*(r^2)  dV の分子式、   (R2Rt - R1R3) + (R2 + R3 - R1 - R2)r でした。     

sisisi22
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 しかしそれではやはりテキストのdVとは異なりませんか。 分母の1項目には-がでませんし、3項目のr^2の係数も一致しない。 また、分子の第2項目が多すぎて。 僕の計算結果は 分母が178-tallさんと第3項のみ異なり{3(r^3)になりました。} 分子は第2項が r(R2-R1)となり、これも解答とは異なる結果です。 む~わからぬ((+_+))

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

「回路方程式を立てて解く」のが事務的ですが、「分圧」のみでやると…。 (1) まず、電源 V と接触抵抗 (らしき) r の両端電圧 Vb は、抵抗 r とブリッジ側の入力抵抗 Rb とで V を分圧した値。   Vb = Rb*V/(Rb + r)  Rb は、(R1 + Rt + r) と (R2 + R3 + r) との並列接続値。 (2) dV の <+> 側電圧 V1 は、電圧 Vb を R1 と (Rt + r) とで分圧した値、   V1 = Vb*(Rt + r)/(R1 + Rt + r)  <-> 側電圧 V2 は、電圧 Vb を R2 と (R3 + r) で分圧した値、   V2 = Vb*(R3 + r)/(R2 + R3 + r) (3) dV は両電圧 V1, V2 の差だから、   dV = V1 - V2 あとは、やってみて…。     

sisisi22
質問者

お礼

この解法でやってみたところ、 分母に-は出ることはなく、また、分子のr(R2-Rt)がr(R2-R1)となってしまうのですが。

関連するQ&A

  • ブリッジ回路について!

    ブリッジ回路の計算で教えて下さい! http://atlas-techno.com/geji.htmlのサイトの下の方の「4ツの抵抗値を等しくし、R1をひずみゲージに交換する。 ブリッジ回路の出力電圧 e はキルヒホッフの法則とオームの法則より」から下の 式がまったく理解できません、キルヒホッフとオームの法則を合わせた式なのですか?? なぜこのような式になるんですか? 何をもとに生まれた式ですか?? どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? 本当に困っております。

  • ブリッジ回路とサーミスタ-2

    QNo.2302206の方で以前質問し回答も頂き、その時は納得したのですが、またよく分からなくなったので教えてください。サーミスタを電源と直列に入れてサーミスタ間の電圧を測る場合、その電圧から抵抗値を読み、温度に変換します。ブリッジ回路を組み、サーミスタを入れて考える場合、電圧差をとり、その電圧からサーミスタの抵抗を出し、温度に変換します。以前、変化が良く分かるからブリッジ回路の方が精密に計測できると教えていただいたのですが、私には、直列で測った時の方が、そのままの抵抗が分かるので、読み取りやすく、微細な変化でも、読み取るのは同じなので、わざわざブリッジ回路を組む意味がまだ理解できません・・・。前回の回答は合っているのでしょうが、私の理解能力が付いていけてないのだと思います。お願いします。

  • ブリッジ回路の非直線性について

    ブリッジ回路にひずみゲージを接続して、ひずみの測定を行いました。 そこで質問なのですが、ブリッジ回路において1ゲージ法では、ひずみゲージの抵抗の変化分に対する出力電圧の変化が正比例していないのはなぜですか? 関係ウェブサイトがあれば教えていただければうれしいです。 また、エクセルを用いて直線的にならないことを示してもらえればまことにありがたいのですが・・・よろしくお願いします。

  • ブリッジ回路の非直線性について

    ブリッジ回路にひずみゲージを接続して、ひずみの測定を行いました。 そこで質問なのですが、ブリッジ回路において1ゲージ法では、ひずみゲージの抵抗の変化分に対する出力電圧の変化が正比例していないのはなぜですか? 関係ウェブサイトがあれば教えていただければうれしいです。 また、エクセルを用いて直線的にならないことを示してもらえればまことにありがたいのですが・・・よろしくお願いします。

  • ホイートストンブリッジ回路について

    現在,ホイートストンブリッジを用いて歪ゲージの値を取得しようと考えています。 約120Ωの抵抗を4つ使用してホイートストンブリッジ回路に、DC3V出力のアダプタから分圧回路を通じて約2Vに減圧した電源を供給しようとしています。 しかし、ホイートストンブリッジ回路に2Vを供給しようと、回路を接続すると,2Vが約0.75Vにまで下がってしまいます。この時アダプタの3Vには変化はありません。 また、回路を分離してから電圧を測定すると、約2Vに戻ります。 上記のような現象はどういった理由で発生しますでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授よろしくお願い致します。

  • ブリッジ全波整流回路について

    図のような、ブリッジ全波整流回路に、交流電源Esinωtが印加され、抵抗、誘導負荷、コンデンサが直列に接続されています。過渡状態になったときにコンデンサにかかる電圧Vはどのように表されますか?導出過程と併せて教えてください。お願いします。

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。

  • 三角波発振回路及び正弦波発振回路について

    三角波発振回路及びウィーンブリッジを用いた正弦波発振回路の周波数の算出式の導出方法がわからなくて困っています。こちらのサイト(http://www.hobby-elec.org/menu.htm)で算出式はわかったんですが、あいにく図書館もしまっており、手元に資料がないため、導出方法がさっぱりわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ブリッヂ回路

    ブリッヂ回路において電源電圧V=233.2[V],R₁=1.5[kΩ], R₂=7.9[kΩ], R₃=6.4[kΩ]のときR₄の両端電圧と電流を求めよ という問題を解いているのですが、わかりません。R₄は33.7[kΩ]は求められました。 ちなみに、R₁とR₄がたすき掛けの関係にあります。 教えていただけませんか?

  • 直流ブリッジ回路について

    写真のようなブリッジ回路において、抵抗A=1000Ω B=100Ω C=1000Ω 、可変抵抗R=100Ωのときかく抵抗の両端電圧および検流計の両端電圧を教えてください。 おそらく回路は平衡しています。 よろしくお願いいたします。