• 締切済み

保険請求 バスケ 膝

子どもがバスケ部です。 3日ほど前から膝が痛いとのことで整骨院へ行きました。 何回か通いよくなりました。 知人2人から共済等加入していたら保険請求できるよ、と教えてくれたので 加入している共済へ問い合わせてみました。 「人とぶつかった等外的要因がないと請求はできません」 と言われました。 加入しているところにより、請求できる、できないの違いがあるのでしょうか。 請求は初めてで、運動をしていて起こったことで請求ができる事も知りませんでした。 どなたかおしえてください。

みんなの回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.3

何か急激的なものがあって膝が痛いというのであれば、支払の対象となると思いますよ。 試合中に、急に向きを変えた際に捻ってしまったとか、他人とぶつからなくとも練習につまずいてこけて膝を打ってしまったなど。 ただ単に、練習をし続けていて、膝の疲労蓄積した結果痛みを生じた、などであれば、「急激・偶然・外来」の要件を満たさないのでダメでしょうね。

nekopanchi2
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 なるほど...勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maki1115
  • ベストアンサー率40% (131/324)
回答No.2

質問の回答とは全く違いますので参考までに。 私も中学1年生でオスグートシュラッテル氏病という成長期によくある膝の病気に悩まされました。 膝の軟骨が出っ張る症状で、膝に触れるだけでももの凄く痛いです。 大学までバスケットを続けましたが、靭帯を伸ばしたり常に膝の痛みとの戦いでした。 そして30年以上経った今では半月板がすり減っていて、ゴルフや犬の散歩だけでも膝に水が溜まり、定期的に水を抜いています。これはもう一生涯付き合わなければならないものとあきらめています。いずれ膝は手術が必要だと感じています。 もし衝突とかで膝を痛めたわけではないなら、それは一種の病気です。 NO1の方がおっしゃる通り、外的要因ではない通院を保障するのは傷害保険だけです。 しかし、バスケットは突き指、捻挫、靭帯損傷、首を痛める、膝を痛める、腰痛、ヘルニア、骨折など必ずといっていいほどケガをするスポーツです。つまり通院での治療が多くなります。 ですからスポーツ団体傷害保険など保険料もすごく安い傷害保険がありますので、是非部員の親同志話し合って加入することをお勧めします。 痛みが無くなって、完治したら終身医療保険の早期加入をお勧めします。理由は症状をかかえたままでは部位不担保など加入に様々な条件が付帯されるからです。 共済は65歳以降保障が半減していき役に立たなくなりますので、将来的にはそういうことに備えるのも親の役割かもしれませんね。

nekopanchi2
質問者

お礼

障害保険ですね。早急に検討したいと思います。 それと、終身保険の加入。 “部位不担保”はまったく思いつきませんでした。 とても参考になりました。 知らないままだったら、大変なことでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

傷害保険……つまり、ケガの保障の場合には、 ケガとは何か? という定義があるのです。 それが、「偶発」「急激」「外来」と3つを同時に 満足させることなのです。 特に「外来」が一般的な方の感覚と異なる部分です。 例えば、バスケットの試合で、飛び上がって、着地をしたとき、 足をくじいたとします。 これは、「外来」ではないのですよ。 自分で飛び上がったのですから、「外来」ではなく、 自分から招いたことなのです。 一方、飛び上がったとき、別の選手と接触して、 バランスを崩して着地した瞬間に、足をくじいたのならば、 これは、相手選手という「外来」なのです。 では、自分で飛び上がり、他の選手にぶつかりもせずに、 着地した瞬間に、足首を折って入院をしたら…… この場合には、「疾病入院」となります。 なので、病気入院の契約があるならば、そちらの適用になります。 病気の場合、通院は、退院後のみで、 入院を伴わない通院は、保障の対象外となります。

nekopanchi2
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ございません。 わかりやすく説明していただいて、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険の請求が通りません

    保険の請求が通りません 知人の方の保険に夫婦で6年くらい前に入りました。 毎月の支払いは2人で40000円ほどです。 昨年には私が事故をして怪我をして通院をしたので知人に保険請求をしたところ保険の適用外とのことで支払われませんでした。 今月に家内が自分の過失で全治3ヶ月の骨折、打撲と診断され入院はしなかったのですが通院を週に4回と週に2回のレントゲン撮影や診察で治療費にお金がかなりかかることになりましたので保険を使おうとしたところ知人からは「この保険は死んだ時や入院したときに支払われるものなので適用外です」と言われました 証書の確認はしてないのですが保険に加入するときは知人からは通院でも出ると説明はありました。 保険で働いている知人は保険の加入者を増やすこともですが保険の請求を支払わないようにすることもノルマなのでしょうか? 今回のことで対策はありますか?

  • 保険請求

    県民共済の子ども共済に加入しています。最近、子どもがケガをして数日間ですが、通院しました。で、保険金を請求しようと思うのですが、やはり診断書は必須でしょうか? 通院日数が少ないので、請求しようかどうしようか考えてます。 ご存知の方いらしたらご教示下さい。

  • 高額医療費請求と医療保険

    はじめまして。 知人が入院しその医療費のことで質問です。 入院費が10万円くらいなのですが、社会保険に加入しているので、高額医療費が請求できるの対象になっています。また、●民共済で医療保険に加入していて、入院1日で5000円支給されるようです。(支給対象の入院日数はクリアしています。) そこで、入院費10万円に対し、高額医療費の請求をして約8万円の自己負担になりますが、この8万円に対して、●民共済の医療保険を使うということは可能なんでしょうか?

  • 火災保険請求について

    保険請求についてお聞きします 車庫のシャッターが雪害により破損しましたので火災保険会社に申告しましたが その雪害の事故の前、車でシャッターにぶつけて車両保険で修理することになってました (3等級が下がるみたいですが・・) 火災保険は一部損壊 車両保険は一式交換です この際、どちらか一つしか請求できるのでしょうか? それとも、両方請求できるのでしょうか? それと火災保険の他に違う会社の家財保険(共済)にも加入してます こちらにも請求しても大丈夫なのでしょうか? 問い合わせたら、家財共済の対象にはなるみたいです 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 保険の不正請求だったのでしょうか?

    こんにちは。 先月、初めて整骨院で鍼を受けてきたのですが、 白紙の紙に名前を記入させられました。 もしかして保険の不正請求だったのでしょうか? その整骨院の受付で、「腰痛で鍼灸をお願いしたいんですけど」って伝えたんですが、 「保険適応用紙」(たしかこんな感じの名称だったような気がします)というものを記入させられました。 用紙は白紙で、「世帯主と自分の名前を書いてください」と言われ、 記入し、渡しました。 あと同時に保険証の提示も求められました。(国保加入です) でも、よくよく考えると鍼灸は保険使えないはずだし、 保険証は必要無かったんじゃ・・・? 紙も書く必要は無かったのでは? サインした用紙はどのように処理されたのでしょう? もしかして、不正請求に利用されてしまったんじゃないか・・?と、 色々疑問が沸いてきたんです。 やっぱり私は利用されてしまったんでしょうか? 知ってる方、お詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 風災での保険金請求、県民共済と全労済2つにできる

    一戸建ての屋根の棟が吹き飛び、風災での保険金請求を考えています。 県民共済と全労済の2つに加入しています。 2社共に同じように保険金請求することは可能でしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 保険金の請求について(県民共済)

    2歳になるこどもが誕生したときから、県民共済のこども保険に加入しております。 昨年の夏、虫刺されからのとびひで2ヶ月ほど包帯を巻いた生活を送っておりました。 その経験から、今年は虫に刺されるとすぐに病院に連れて行っているのですが、 こども共済のチラシで虫刺されの通院でも保険金を請求できると知り、 今年になってから2回の請求をいたしました。 それから後も2度ほど虫刺されのために、通院をしております。 これからの季節、何度も通院することが予想されるのですが、何度も保険金を請求しても大丈夫なものなんでしょうか? 無知なもので恥ずかしいのですが、よろしくご回答御願いいたします。

  • 共済や保険の請求申込【これって普通ですか?】

    以前加入していたかんぽ生命の場合は入院保険の請求申込書取り寄せや請求から保険金が下りるまで、約1ヶ月で完了しました。 私はこれが一般的なスピード感だと感じていました。 JA共済の場合は、まず申込書を送ってもらえるまで1ヶ月かかりました。契約内容の確認が必要だから書類準備まで時間がかかったとのことでした。 JA共済はその後請求書を送ってから1ヶ月たちますが音沙汰がありません。なかなかここまで時間がかかるのが普通だとすると、私の方もなんの書類が必要で何の請求をしたのが、忘れてしまいそうです。 このような長期手続が普通なのであればJA共済はもう辞めたいと思ってしまいますが、皆様の保険や共済の手続きスピードはどんな感じですか? そういえば、こういうただ待つだけの1ヶ月で、請求したかった請求もできないまま共済が無効になってしまったものもあります。介護共済の請求をしたくて連絡していたのに、申込書も送ってもらえないまま家族が亡くなってしまったり。いまこれを書いていて、詐欺みたいだな、と感じてしまいました。

  • 保険と共済

     知人から共済への加入を勧められています。共済の方が掛け金も少なく、支払いも保険会社よりも下りやすいからと言われています。  知人の話を聞いていると、保険は営利目的の株式会社が行っており、共済は営利目的じゃないし、宣伝費や人件費が余りかかっていないから、掛け金が安く、支払いも保険会社の不払いといったこともない、と。  実際のところはどうなんでしょうか?知人を疑っているわけじゃないんですが、保険と共済の利点や欠点があれば教えてください。

  • 賃貸住宅の窓の修理費は保険で請求できますか?

    お世話になります。 昨日、息子が遊んでいて自宅の窓を割ってしまいました。 我が家は賃貸住宅に住んでいて加入している保険は火災保険と生協のたすけあい共済です。 共済で個人賠償責任保険も付加していますが、割ってしまった窓の修理費を保険で請求することは出来ないでしょうか? 保険についてあまりよくわからないので詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • この記事では、Windows11とWindows8.1を使用したパソコン同士の接続方法と第二のモニターの利用について解説します。
  • パソコン同士の接続は、データの移動だけでなく、Windows8.1の古いパソコンを第二のモニターとして使用する目的もあります。
  • USBケーブルを使用してパソコン同士を接続すれば、インターネットの接続状態に関係なく、新しいパソコンのサイトをWindows8.1のパソコンで閲覧することが可能です。
回答を見る

専門家に質問してみよう