• ベストアンサー

発行可能株式総数未満の関連会社

A社は次のような会社です。このとき、C社は、A社にとって関連会社となりますか? 発行可能株式総数100,000 発行株式数     10,000 株主 B         8,000 株主 C社       2,000

  • ichow
  • お礼率50% (4/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#178554
noname#178554
回答No.1

あくまでも発行済みの株数で判断します。 ※未発行株数(←発行可能数ー発行済数)は何の関係もありません。

関連するQ&A

  • 会社が発行する株式の総数について

    KDDIのサイトを見ると、会社が発行する株式の総数 が7,000,000株で発行済み株式総数が4,000,000株になっていますが。 残り3万株は誰が所有しているのでしょうか?詳しい方教えてください。 証券コード 9433 会社が発行する株式の総数 7,000,000株 発行済株式総数 4,484,818株 株主総数 62,447名 http://www.kddi.com/corporate/ir/shareholder/stock.html

  • ”会社発行株式総数”と”発行済株式数”のちがいは

    ”会社が発行する株式の総数”と”発行済株式数”はどのようにちがうのですか。

  • 発行可能株式総数の決め方について

    検索したのですが、見つからなかったので質問します。 定款に記載する各項目は以下を予定しています。 ・株式の譲渡制限あり ・設立時に発行する株式の総数 300株 ・発起人が引き受ける株式の総数 300株 ・資本金の額 300万円 ・1株あたりの金額 1万円 ここで、定款に記載する発行可能株式総数は、どのように決めればいいのでしょうか。 将来の成長を考えて、5000万円までは増資できるようにしようと考えており、 上記の条件では、発行可能株式総数は5000株となります。 この場合、増資のために4700株を発行してしまうと、 自分の株は300株なので総発行数の半数を 下回ることになると思うのですが、問題ありませんでしょうか。 それとも、増資を行う際には、通常定款の変更も行うものであり、 1株の価格を上げる、などで新規発行数を抑えるなどの処理を行うものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 会社法・・・株式会社について

    以下の答えを考えてこいと言われたんですが、全然わかりません(汗)どなたかお力添えをいただきたいです・・・(泣) A社の発行株式の総数は1000株であり、Bが200株、A社代表取締役のCが400株、D、E、F、Gが100株ずつ保有していてA社が単元株制度を採用していないものとする時、以下の場合どうなるか。(それぞれの質問は独立したものとする。) (1)Bが株式会社であり、A社がB社の議決権総数の3割を支配しているとき、A社の株主総会における議決権の状況はどうなるか? (2)Cが保有するA社の株式は議決権制限株式であり、取締役選任に関して議決権を制限されている場合、株主総会でCの取締役選任の決議をするときBがCを取締役として選任することに反対していると、この決議の状況はどうなるか? (3)A社は公開会社でない会社であり、すべての株式につき定款による譲渡制限を定めている場合、A社はDからDが保有する100株を買い取るため、株主総会の承認を受けるとするとき、Bが当該自己株式の取得に反対しているとすると、この決議の状況はどうなるか? 長い質問で申し訳ありません、どなたかお願いいたします。

  • 確認株式会社の株式総数と発行株数・種類

    例えば資本金1円で確認株式会社を設立する場合、定款に記載する発行株式総数、株券の種類、そして設立に際しての発行する普通株式数と発行価額はどのようになるのでしょうか。1円で1株発行するとすれば、発行総数はその4倍の4株、種類は1株券、設立の発行する普通株は1株とし、その発行価額は1株につき1円とするとなるのでしょうか。(発行済み株式数の4倍という発行総数の規定は生きるのでしょうか?) 払込の証明書の書式は経済産業省のサイトで新しく見つけたのですが、上記の解明はどうしてもできません。宜しくお願いします。

  • 発行可能株式総数とは?新株予約権と関係ありますか?

    お世話になっております。 事業報告書に関して、理解できない点がございます。 会社の株式に関する事項が 発行可能株式総数 10万株 発行済株式総数 2万株 となっておりますが、発行可能とは具体的にどういった状態を言うのでしょうか? 発行可能の株式数を出す算式のようなものがあるのでしょうか? 新株予約権などが関係してくるのでしょうか? お手数おかけいたしますがご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 連結での親会社の取得株式総数について

    連結の株式の追加取得、一部売却の時のタイムテーブルの書き方なのですが、いまいち親会社の持分の変動推移がよく分かりません。 下記の(3)の所が一番理解出来ていません。 下記に問題の株式の分だけを抽出して書かしていただきます。 ----------------------------------------------------- B社の発行株式総数の推移 ×4年3月31日 6,080株 ×5年3月31日 6,080株 ×6年3月31日 5,720株 ×7年3月31日 5,720株 (1) ×4年3月31日 SH社はB社を70%取得 [SH社の持分比率] 4,256株/6,080株=70% (2) ×5年3月31日 B社は760株を少数株主から取得 [SH社の持分比率] 4,256株/(6,080株-760株)=80% (3) ×6年3月31日 B社は自己株式360株を消却 [SH社の持分比率] 変動無し (4) ×7年3月31日 B社は自己株式280株を少数株主に対して処分 4,256株/(6,080株-760株+280株)=76% -------------------------------------------- 連結計算の時にSH社のB社の発行株式の取得分(%)を求めるのは、分かるのですが、 (1)の70%は分かるのですが、(2)(3)(4)の計算の仕方がイマイチ分かりません。 ((2)(3)(4)はなんとなく状態です) (2)で少数株主から取得をし、自己株式を発行済総株式数に入れないと考えると、 分母の6,080株-760株とすると、360株を消却した時に、分母がなぜ変動しないのか? 280株を処分すると(2)の逆だから分母が増えるのは分かるのですが、 やはり(3)が変動無しになるのが分かりません。 (2)(3)(4)のB社の発行済総株式数のSH社取得分の変動推移を詳しく教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関連会社について

    A社の株式をB社が35パーセント、C社が35パーセント所有していたらB社もC社もA社を関連会社としますか?(できますか?)関連会社って親会社同様複数あるっておかしくて1つだけでしょうか?

  • 種類株式の、募集株式の発行

    会社法108条2について、内容の異なる二以上の種類の株式を、発行する場合には各号に定める事項及び発行可能種類株式総数を定款で定めなければならない。 っとあるのですが、発行する前提として、登記までは、しなくても良いのですか?? 定款で定めて、同株主総会で、募集株式の発行をし、一連の流れを一気にすることは可能ですか??

  • C社の株式を買うに際して、B社の株式で払うことは可能?

    お世話になります。 要するに、ある会社の株式を買うにあたり、他社の株を 持って買うことが、証券取引法、会社法などに違反しない のかどうか、そして、こういう方法なら合法的だと いうのを教えていただきたいということです。。 想定されている事例は以下の通りです。 上場企業B社の株式を持つA社は、B社そのものよりもB社の 100%子会社である非公開企業C社の将来性に魅力を感じるために、 B社の株主であることよりC社の株主になることを検討している。 C社の49%株主になる株式をB社から購入する際、まずは A社が持っているB社の株式の全部(発行済みの20%程度)を 購入の対価の一部として当て、残りは現金を当てたい。 加えまして、B社がこれを引き取るとなると、これは、 自己株買いということになるのでしょうか??

専門家に質問してみよう