• ベストアンサー

形式電荷について

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

#1で「単体の酸化数は0とする」という規則の意味に触れました。 同じ性質のものの組み合わせですから正負のイオンに分けようがないということからくるものです。 イオンに分けることが出来ないので形式電荷としても0しか出てこないのです。 これに関係してH2O2の中のOの酸化数の規則についても書いておきます。 通常、化合物の中でのOの酸化数は-2とするのですが「H2O2の中のOの酸化数は-1とする」という規則です。これを単に例外としているものが多いです。Hの酸化数を+1として全体が0とするとOの酸化数が-1になるので「H=+1を優先させる」と書いてあるものもあります。でもこれらは酸化数の元々の意味からではなくて規則からだけ判断しようという形式的な考えです。H2O2の構造はH-O-O-Hです。この構造の中にある共有結合の電子対を結合の両側にある原子のどちらかに所属させて生じるイオンを考えると形式電荷が分かります。従って酸化数も分かります。H-O-Hではそのようにして酸化数を求めます。でもH-O-O-HではO-Oの結合が単体と同じ性質のものになっています。同じ性質の原子であれば形式電荷を考えることが出来ないのです。 「単体の酸化数は0とする」という規則に当てはまる構造が出てきているということになります。イオンとして考えるのであればH-[O-O]-Hであるとする方がいいでしょう。形式電荷は[O-O]^2-になります。O1つあたりでの形式電荷で考えると酸化数がー1になります。 このような事情は分子の中に同じ元素の原子同士の結合が存在している時はいつも生じることです。 アンモニアNH3の中のNの酸化数は-3ですがヒドラジンNH2-NH2の中のNの酸化数は-2です。NH2という分子が存在するとした時の酸化数と同じになっています。N-Nの部分の結合が単体の場合と同じ扱いになるからです。

関連するQ&A

  • 形式電荷の求め方

    (H3C)2-O-BF3のOの形式電荷の求め方を教えてください。 荷電子-孤立電子対の数+(結合電子の数)/2の式で計算できるようなんですが この式に当てはめるとOの価電子6-孤立電子2+([C-O]2本+[B-0]1本)/2 でいいんでしょうか? いまいち結合電子の数というのがわかりません。

  • 化学の電荷がわかりません

    有機化学において 共鳴などで例えばC=O→C-O(-)となる場合、(-)は電子2個分を表していることになります。 しかし形式電荷を求めるとき-1というと電子1個だと思います。 電子1個だとするとラジカルとの違いがわからなくなります。 とても基本的なことだと思うのですが頭が混乱してしまいました。 これらの違いについて教えてください。

  • 酸化数について

    先日化学の授業で酸化数の導入ってところを学びました。 そのときの説明のとき、 共有結合における原子間のかたよりを100%としたとき生じるイオン と黒板に書かれてました。 この文章の意味がさっぱりわかりません。 自分なりに調べたんですけど、 電荷に偏りができればイオン結合、できなければ共有結合。 ってのも良くわからなかったです。 この二つの文章の意味わかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 【化学】半反応式の電荷の総和の求め方。

    MnO4^- → Mn^2+ から、 左辺の酸化数 Mn=7 O4=-8 右辺の酸化数 Mn^2+は単体のイオンなので、価数の2+が酸化数 Mnをみると、+7から+2なので、左辺に5e^-を追加。 MnO4^- + 5e^- → Mn^2+ (1)電荷の総和を両辺で等しくするために、左辺に8H^+を加える MnO4^- + 5e^- +8H^+ → Mn^2+ 両辺の原子の数を合わせるために、H2Oを追加。 以下略 (1)の、電荷の総和は、なぜ8のH^+になるのでしょうか? 電荷の総和の求め方を教えてください。 ご教示願います。

  • 電荷と電気量

    いま電気回路を勉強していますが、電荷についてで、帯電してないものは電荷をもたなくて、帯電したものを電荷をもつということでしょうか? つまり電子、陽子は電荷という量を持ち、原子は電荷という量を持たないということでいいんですか? あと、ものの本には電荷とは電気の量と書いてありますが、その解釈は正しいのでしょうか? 電気自体がエネルギーを持った電荷の動きにより生じる現象のこと(あってますか?)を示すのに、現象の量なんて変だと思います。 また、エネルギーを持った電荷の動き…というので、電荷というのは量なのに動きって…全く意味がわかりません! あと、電荷と電気量の違いを教えてください! よろしくお願いします!!

  • 酸化と還元

    こんにちは。高校化学1の内容です。 酸化還元反応において、「酸化される」場合として、(←物質が) (1)酸素と化合 (2)水素を失う (3)電子を失う とありますが、このことは酸化反応における(物質中の)「酸化数が増加する」と定義される「酸化反応」と同じ意味なのでしょうか? もし同じ意味だとすれば、(3)の(物質が)「電子を失う」と「酸化数が増加する」という関係はどのようにつながるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 酸化作用とは?

    大学受験範囲です 問題を解いているときに「酸化作用」という用語が出てたのですが知りませんでした。 検索してみたのですが、定義等みつけられませんでした。 (1)「酸化作用」の定義を教えてください (2)「酸化作用が強い」や「酸化作用が弱い」などという記述もあったのですがその意味を教えてください (3)↑その強弱がなにに由来するか教えてください (3)「酸化作用の強さ」と 「酸化剤としての強さ」「還元剤としての強さ」はどういう関係になっているのでしょう?

  • 形式主義について

    「形式主義」というものについて、不案内なもので、いくつか お尋ねさせていただきます。 ○形式主義は、その名のとおり、形式さえ ふんでいれば何でもアリ のごツゴウ主義ですか? ○形式主義は無定義の考えかたであるということなら、その命題に意味は全く ないということですか? ○公理とするものが、単なる仮定に過ぎないなら、たぶん正しいだろうと思われるが不確かなことを仮に定めたに過ぎないのだから、そもそも正しいかどうか実のところ分からないものから導き出したものを、正しい結論を出せた、と言うことに何の意味があるのでしょうか? もう一つ、 ○形式主義というのは、いまの数学界で、どういう存在ですか? 以上、よろしく お願いします。

  • 酸化、還元の定義について

     高校化学では、酸化、還元は、物質間の酸素の授受や、電子の授受など、また酸化数の増減などなどで定義されています。そこまでして酸化と還元を定義する意義はどういったことにあるのでしょうか。  酸化、還元をそこまで深く定義する必要性を教えてください。できれば具体的に教えて頂ければありがたいです。

  • 電荷が電場から受ける力について

    よく受験参考書では、電荷qが電場↑E(ベクトルE)から受ける力 ↑F=q↑E というのを「定義」だと書いているのですが、私は これは「定義」ではなく、実験的に得られた経験則だと思います。 つまり、電場↑Eの定義は「+1クーロンが受ける力」であって、 これをもとに電場↑Eを測定した上で、+2クーロン、+3クーロン… の受ける力を実験で測定していくと、 ↑F=q↑Eという結果が得られたということ。 +1クーロンの受ける力を電場と定義する、つまり、 +1クーロンのとき、↑F=↑Eと定義したところで、 じゃあ、+qクーロンなら↑F=q↑Eであり、これは定義から 直接導かれたからこれも定義だろうというのは、はっきり言って 短絡思考だと思います。 実験で確認したら、もしかしたら、↑F=q^2↑Eなどとなっている かもしれないからです。 私は以上のように考えているのですがいかがなものでしょうか。