• ベストアンサー

システムが入るドライブのHDDは早いほうが良いのでしょうか

現在 OS      XP pro CPU      pentium4 2.6C マザーボード I865G Micro ATX M/B    メモリ    512M                       です。 システムが入るドライブを早いHDD(新発売の10000回転)にして、データファイルは違うドライブのHDD(既存の7200回転)に入れようと思うのですが、コンピュータの安定や速度は向上するのでしょうか。変わらなければ、7200回転のHDDにしようと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • you_sei
  • ベストアンサー率30% (102/338)
回答No.3

システム、とは、なにを指していられるかによって異なりますが・・・ いわゆるWindows XP のkernelは、ほとんどメモリ内に入ってしまいます(メモリにいるのでWindows updateができ,かつ再起動しないと適用されない)ので、Windows XPを高速なディスクに入れると、起動が速くなります。 運用を速くしよう、とするのであれば、アプリケーション(WordやExcelなど)や、データー,データベースを高速なディスクに入れた方がいいでしょうね。あとは、#1さんが言われるような、スワップもかな。 ただメモリを増やして、スワップがかからないようにした方がコストは安い様な気がします。

matsu777m2
質問者

お礼

ありがとうございます。 システムとは上記のコメントを意図していました。 そうですか・・・参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yosino03
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

 一般的に回転数が多いHDDほど読み書きのスピードに関して遅いHDDより早くなるはずなので、速度は若干向上するとは思いますが、一般用途では7200回転で十分でしょう。(もちろん、HDDのスピードを要求されるノンリニアビデオ編集や仮想メモリをがんがん使う大容量の画像処理などの用途ではRAIDを組んで利用するのが当たり前なので、単独のHDDよりは回転数によるパフォーマンスに大きな差がでるはずですが・・・)  あと、新製品は値段も高いし、初期不良にあう確率も高いし、高回転になればなるほどHDDはうるさい&発熱量が大きくなるのが一般的なので・・・

matsu777m2
質問者

お礼

ありがとうございます。 発熱量が大きいのは痛いですね。 すでに2台HDDを増設しているので、ファンも必要になります。 考え直そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.1

システムは普通、インストール時にHDDのディスクが外周部から記録されます デフォルトで仮想メモリ領域もシステムディスクに書き込まれますから、そういう意味では速いほうがいいですね あ、仮想メモリっていうのは物理メモリからあふれたデータがHDD上にスワップファイルとして書き込まれることです XPでは仮想メモリ領域を変更できますので、無理に入れなくてもいいかなとは思いますが… SeagateのRaptorですか? お金持ちですね。 宝くじ当たったらRaptorでRAID0を組みたいですが(笑) 今月号の「日経WinPC」がHDD特集をしてますよ スコアはダントツですがあまりに高価なので3位になってました

matsu777m2
質問者

お礼

度々のご返答ありがとうございます。 参考としているのは、価格.comよりの WESTERN DIGITAL WD360GD (36.7G SATA150 10000) 16 \11,780 Success です。 RAIDOは組む予定がないと思いますので、無理しなくても良いんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 増設したシリアルATAのHDDの書き込み速度が異常です。

    先日3台目のHDDを増設しました。(シリアルATAです) 既存のDドライブから1.4GBのファイルを増設した Eドライブにコピーするのに、24分もかかります。 これって書き込み速度異常じゃありませんか??? OS Windows XP Professional CPU Pentium4 540(3.20GHz/FSB800MHz/Cache1M) マザーボード Intel915G ATX LGA775 915G Combo-FR メモリ 512MB×2 上記のような構成になっていますが、何が原因なのかさっぱりわかりません。

  • Pentium4時代のHDDなど

    自作PCのPentium4に使っていた、HDD、DVDドライブや電源等は、最新CPUのマザーボードにも使えるのでしょう? あと、グラフィックボードが刺さってるのですが、これも使えますか?

  • IDEドライブが使えません・・・

    マザーボードを交換し5つのドライブを設置しようとしたのですがうまく動きません。マザボにはIDEソケットが3つあり、計6個のドライブをつけることができるはずなのですが、IDE1ソケットは認識されるのですがIDE2とIDE3のソケットにつけたドライブはBOOT画面に出ず、GIGARAIDのBOOT画面に認識され、マイコンピュータでは見えないのです。 過去の質問を見て「管理画面に認識されているか」が大事とあったので確認しましたが管理画面にはありません。 環境をあげておきます。わかる方いたら教えてください。 HDDがIDE2個とSATA1個、DVDドライブがIDEで2個あります。 SATAのHDDでWindowsXPを立ち上げています。 マザーボードは http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8i945g-pro/8i945g-pro-m.html です。

  • ドライブと、HDD,メモリに、ついて!!

    わたしは、あるメーカーの ショップの パソコンを、 使用しています。 スペックは、 OS Windows 98 CPU ペンティアム (3) 500 MHz ドライブ  DVD ROM HDD   6.4 GB メモリ   128MB (SYNC DIMM PC100)             168pin 100MHz マザーボード Pentium (2) BX chipest モデム   56 kbps 内臓モデム カード類  インテル 740 8M AGP       サウンドプラスタープロ互換サウンドカード 以上です。これから、CD-RW・メモリ 128MB、HDD 40GB ぐらい 追加したいのですが、お勧めを、おしえてくだい。それと、メモリの空きスロット 2個ある場合は、もう少しメモリたす方が 良いでしょうか? それと、初めて増設したいので、それぞれ、取り付け後、いろいろ、初期化や、設定が、必要でしょうか? 教えてください。。。      

  • 5400rpmをシステムドライブとして

    5400rpmをシステムドライブとして システムドライブとして回転数5400rpmのHDDを使用しようと考えています 7200rpmのHDDを使用した場合と比較して、5400rpmのHDDをシステムドライブとして使うと起動速度やPC作業時の体感速度に著しい遅延が出ることはありますか?それともコンマ何秒ぐらいの差で事実上の大差は無いのでしょうか?

  • 新しいHDDとシステムイメージ Win7

    PCが故障した時のためにシステムイメージのバックアップをとってあります。 そこで実戦的に使わなければいけなくなったことを想定して質問があります。 1.例えばHDDやマザーボードが故障してPCを新しくアップグレードした場合。   ドライバーなどもそのまま復元されるような気がして場合によってはうまく作動しない   などのことはありますか?特にマザーボードも交換した場合に気になります。   以前ブートHDDをそのまま新規PCにつなぎ換えた場合エラーで立ちあがらなかった   ことがあります。(その時HDDはもちろん正常でしたが、PentiumのマザボからAMDの   マザボの移行に無理があったのかな?) 2.新しいHDDにインストールする手順ですが。   インストールディスクを入れてOSセットアップを立ち上げ   コンピュータを修復するを選択し、システムイメージの入ったHDDから新規HDDに   データを書き込む。 で正しい認識ですか?    もしくはOSをインストールしてしまった後でもできますよね?    詳しいかたからのご回答をお待ちしております。

  • HDDの回転数を5400→7200にすると…。

    HDDの回転数を5400→7200にすると…。 ・仮想ドライブから音楽や動画をリップする ・リップしたファイルを変換する このような作業も、速度の向上が見込めるのでしょうか?

  • ペンティアムDCがのるマイクロATX対応マザーボードを探しています。

    マイクロATX対応で、ペンティアムDCが載せられるマザーボードを探しています。 しらべるかぎり、ペンティアムDには対応してるモノばかりで、見つかりません。 インテル(LGA775)ペンティアム デュアルコアE2180を購入予定です。

  • ペンティアムのATX12V(田)ソケットは特殊?

    写真が正確かどうかわかりませんが、「ATX12-52」という名前のペンティアム用4ピン変換ケーブルを見つけました。内臓HDD用4ピンから、ATX12Vの4ピンに変換するケーブルです。 この「ATX12-52」というケーブルは、「ペンティアム専用」とあるのですが、ペンティアム専用であって、他のマザーボードには使用できないのでしょうか? ペンティアムの4ピンは特殊なのですか?

  • 私の環境で使えるDVDドライブを教えてください。

    CPU/ Intel Core i5-4430【3.0GHz/4C4T/HD4600】 マザーボード/ ASUS H87M-PLUS【Micro-ATX】 http://www.asus.com/jp/Motherboards/H87MPLUS/ メモリ/ CFD W3U1600HQ-4G【8GB】 / HDD1/ Western Digital WD10EFRX【1TB】 PCケース / SCYTHE OSIRIS/A【Micro-ATX】 / http://www.scythe.co.jp/case/osiris.html という構成のBTOパソコンを使っています。 DVDドライブは購入せず、既に持っていたUSB接続タイプのDVDドライブを使用していたのですがそれが壊れてしまったので内蔵型のDVDスーマーマルチドライブを購入しようかと思っております。 マザーボードのHPには「SATA 6Gb/s×6」と書いてありますがSATA接続のタイプの物を購入すればよいのでしょうか? また、少し話は逸れますが外付けタイプのDVDドライブはあまりお勧めではないのでしょうか? 書き込み等があまり安定しないように感じました。 長々と書いてしまいましたが、お答えのほう宜しくお願いします。

PayPayの加盟店でLINE Pay使用お得?
このQ&Aのポイント
  • PayPayの加盟店でLINE Payを使用できるようになりました。お店のQRコードをスキャンする方式を導入しているPayPayの加盟店で、LINE Payのお支払いもできます。
  • LINE Payユーザーなら新たな設定は不要で、お支払い時に「PayPayで」と伝えるだけです。
  • 対象のクレジットカードをLINE Payアカウントに登録してチャージ&ペイで支払うと0.5%ポイント還元があります。チャージ&ペイとは、PayPay加盟店のQRコードをLINE Payで読み取ってお支払いする方法です。
回答を見る