• 締切済み

入居者への対応の質問です

katyan1234の回答

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.5

これぐらいなら家主がきちんと対処できる知識を持ちましょう

96183327
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。今回のことで1つ知識を勉強いたしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 引っ越し当日入居拒否されました。これからどうしたらいいでしょうか。

    急に引っ越しが決まり、入居の10日ほど前にアパートを決めました。引っ越し当日、入居先へ向かっている途中に仲介業者から電話があり、家主から入居拒否されました。契約書には家主の印はまだ押されていませんが、敷金を受け取ったレシートはあります。 仲介業者も契約違反だと抗議しましたが、普段の取引では不必要な私の個人情報を詳しく知らせなかったこと、私の入居に心配な点が多ことを理由に断られました。 ここまで嫌われる理由として、私の結婚予定の彼が外国人だということがあります。これまでにいくつも断られて悔しい思いをしてきました。私もトラブルをさけるため、彼がいつか一緒に住むかもしれないこと、彼の身辺情報など必要以上に詳しく状況を説明しました。家主も仲介業者と保証人の念書を余分につける条件で一度は納得したんです。それなのに… 現在仲介業者の対応は、新しい物件を探す、1週間分のホテルを大家に請求、前納金+1ヶ月の家賃(違約金)の払い戻しです。 そこでお伺いしたいのですが、 ◆仲介業者に対して (1)契約書では家主からの退去告知は6ヶ月前となっているが、前納金+6ヶ月分請求できるのか (2)ホテルは新しい物件が見つかるまで請求できるか  またどの範囲まで要求してもいいのか(食事、クリーニング、荷物の置き場などとても不便に感じています) ◆家主に対して (3)新しい生活を台無しにされたことの損害賠償はできるのか。もしできるなら、どのくらいの額か。 実際は損害賠償よりも人格を否定されたことの方がつらいのでそういった内容を家主に訴えたいのです。電話とお金で済まそうなんて不愉快です。 仲介業者は親身になって対応してくれ、弁護士に相談しているようですが、違約金を少な目に払おうとしているところなど、業者の都合のいいようにされそうなので、心配でこちらに相談しました。 毎日情けなくて涙が出ます。助けてください。

  • 入居後の支障

    今のマンションに引っ越して、まだ1ヶ月ちょっとですが、色々と支障(老朽?)が出てきています。 引っ越した日に気づいた、襖の破れ(張り替えていない)は張替えしてもらうように電話したら、 元々、感じの悪い不動産会社でしたが、対応は直ぐに手配しますとの事でしたが、 未だに何の連絡もありません。(すでに1ヶ月越え) 不動産会社は忘れているだけでしょうか? それともする気がないのでしょうか? 不動産会社は仲介だけで管理はしていません。 入居の際に『もし何かあったら場合は?』と訪ねたら、『何かあったらウチに(不動産)に言って下さい』と言われました。 それから入居して間もなく気づいたんですが、トイレのタンクから水漏れしれいるみたいで、 気のせいかも・・と様子を見ていたら、やっぱり水漏れしてるらしくタンクの下に水が溜まっていました。(ちょっとした水溜り) 他にも網戸は固まって全く動かないし(動かそうとしたら必ず外れる)、 換気扇も前の方の生活汚れがそのままだし、お風呂も見えないとこにはコケのような 水垢でいっぱいで・・・という状態です。 次々に出てくる問題を不動産会社に連絡して対処を御願いしても良いのでしょうか? それとも入居後1ヶ月ちょっと経ってるから、実費で修理等を業者におねがいするべきでしょうか? 考えていたら、今時分まで眠れずに質問することにしました。 また、敷金と言うのは、入居の際の清掃に自分の敷金が使われるものでしょうか? それとも退去の際の補修や清掃につかわれるものでしょうか? ちなみに敷金は2か月分でした。(素人が清掃したのか清掃と言う清掃はされていませんでした。)

  • 入居時、入居者に大家が説明しますか?

    大家する予定です。 戸建の賃貸募集を不動産屋にお願いしたとき、 入居が決まったら、大家さんが入居者に説明して欲しいと言われました(よく聞いてなかったのですが、多分設備とかの説明かと思います) こういうことは普通なのでしょうか? というのはある不動産関連のCDで大家を長年してる人が自分のアパートを借りる人の90%は退去するまで一度も顔を合わせないと言っていたからです。 戸建てとアパートの違いはあるかもしれませんがこの人は不動産屋さんに説明してもらっているということでしょうか?

  • 入居後すぐの下の階への漏水での責任は?

    状況説明が難しいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。 入居して4、5日後、給湯器本体(ベランダに設置)が故障し、 ベランダに水が漏れるようになりました。 管理会社に連絡し、一旦は工事業者が応急処置をしてくれたのですが その対応が良くなかったようで、水が逆流し、どういうわけか 台所が水浸しになりました。 当然下の階にも漏水し、大騒ぎとなったのですが・・。 その後、工事をしてもらって今に至ります。 そして本日管理会社から「下の階に漏水したので、 入居する時に加入した我が家の保険を使わせてもらう」 という連絡が来ました。 保険会社がお金を出すので、おそらく我が家が不利益を被ることは 無いとは思いますが、それでも納得がいきません。 そもそもうちの過失ではなく、入居して4、5日で故障し しかも業者のミスで漏水にまで至った経緯を鑑みると 我が家の保険を使うのはおかしいのではないかと。 その旨管理会社に、こういう場合はうちではなく、家主さんが 修理費用を負担するなり、家主さんの保険を使うなりするべき ではないかと伝えました。 そこで教えていただきたいのですが、 賃貸で住宅保険に加入している以上、こちらの過失でなくても 借りた側名義の保険を使うのが当たり前なのでしょうか? 長い期間入居していれば、どちらの責任かわからないから・・と なるかも知れませんが、入居して1週間も経っていない状況で うちの保険を・・と言われても・・。 もちろんこちらに非がある場合であれば、迷わず自分の保険を使いますが どうにも納得できないので、ご相談させていただきました。 こういったケースに詳しい方がいらっしゃいましたら、 ご教授いただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 頻繁に起こるアパートの設備不良への大家さんの対応に

    頻繁に起こるアパートの設備不良への大家さんの対応について。 築30年近い木造アパートに入居して3年になります。 入居時からトイレタンク内のカビと水漏れがあり、その後も換気扇が止まったりして大家さんに対応をお願いしたことがありましたが、基本的に大家さんが応急処置や交換をしていくだけで、業者が来たのはエアコンの掃除だけでした。 個人管理のアパートに住むのは初めてなのですが、設備不良の対応ってこんなものでしょうか…? 今も長雨の影響で押し入れの床板に染みができてしまっているのと、ドアホンのマイクとカメラが壊れているのですが、半年に1~2回ほど部屋のどこかに不備が出て、その度に大家さんに連絡するのが億劫になっていて放置しています…

  • 入居前からの排水口の臭いについて(大家対応は?)

    先日築10年の賃貸マンション(12戸)に入居しました。 下見の段階から排水口の嫌な臭いが気になっていたのですが 入居してみると、常時排水口の悪臭が部屋の中を漂い 日常生活に支障を来すほどです。 このように入居前からの排水口の臭いなどのトラブルについて 不動産業者または大家に 業者による清掃など対応をしてもらうことができるのでしょうか? どうぞ教えてください。

  • アパートの水漏れ事故の責任

    アパートの水漏れ事故です。 洗濯機の排水ホースの繋目、エルボーの部分とホースが外れて、下の階の住民に水漏れ。 家主が、断熱材の交換を要求しています。 エルボーの部分に、外れ止めのクリップが、入居当時からありませんでした。 100%入居者が悪いということでは、納得がいかないのですが、 プロの鑑定人から評価するとどのような割合になるのでしょうか? ご指導、よろしくお願いします。

  • 新築時の不具合等についての質問です

    1つは網戸の開閉がスムーズに出来ないところです。 戸車が悪いのか分かりませんが、入居後と半年点検時に業者に説明した結果、 網戸の側面をドライバーでいじり、その直後だけはスムーズに開閉出来ましたが、 1ヶ月もせず、重く、ガリガリといった開閉に戻りました。 これは、網戸そのものを変えてもらわないとダメなのでしょうか? もう1つは、クロスの一番下の部分です。(巾木のすぐ上の部分です) すべての部分に幅1センチほど、のりの跡みたいのがはっきりとついており、 その上にほこりが乗り、薄黒くラインが出来てしまっています。 これを落とすためにこすった結果、クロスがボロボロになりました。 業者に聞くと、多めにのりを塗っているが、別に普通の事と言われ、 何も対応してもらえません。 でも、あまりに汚く、プロの仕事と思えません。 どこに相談して良いかも分からず困っております。 それとも、これは容認の範囲とされるのでしょうか? どなたかアドバイスいただけると助かります。 ちなみに、この度1年点検時に、1階のフローリング床材を全面張替えする事となりました、 これは、施工業者が確認しないまま、初めて使用した床材に問題があり、 入居した祭に床材があちこち膨らんだ状態になってしまっており、 (梅雨の時期に床材が水を含み膨張したとの事)何度もお願いした結果 やっとで、解決する事となりました。

  • 借家の備品修理代金

    テレビアンテナが風でまがってこわれました。不動産屋を通して大家に修理依頼したところ前の入居者が取り付けた物だから自分で直すようにいわれました。借家の備品の修理は大家に責任はないのでしょうか。  風呂の湯沸かしの調子も悪く業者にみてもらうと交換の時期ですと言いますが大家の名前を聞いて修理だけして帰っていきます。完全に壊れてしまったら大家が直してくれるのでしょうか?風呂の設備も前の入居者が付けたとは言わないとおもいますが。

  • もうすぐ入居する新居のシンクに生ゴミ

    今度引っ越す新居(賃貸/リノベーション後入居第一号)の鍵を一昨日受け取り、早速行ったところシンクに生ゴミが捨ててありました。 よくよく思い返したら内覧・採寸のときからあったゴミで、これから掃除が入るものだと思い特に何も言っていませんでした。 その他にもお風呂場に謎の水垢(雫の跡が数滴、浴槽小さな水溜まりの跡)、網戸が少し破れているなどあり、管理会社に連絡したところ、「説明責任は管理会社ではなく内覧に立ち会った仲介業者にある」「契約は現状優先、なにかあるのであれば鍵の受け渡し前に言うべき」と言われました。 結果的に網戸だけは替えてもらえる事になりましたが、生ゴミについてはその場で担当さんが持って帰っただけで、掃除等のお話はありませんでした。 もともと入退去時のクリーニングが契約に含まれていないこともあり、掃除は自分でやればいいと割り切っていますが、生ゴミを放置してあったこと自体が衛生的に不安ですし、それを何も言わなかったこちらの責任のように言われ、少し疑問を感じています。 ちなみに、管理会社いわく、その生ゴミやお風呂の水垢は、他の人の内覧時のものではないかとのことです。 これから長い付き合いになるであろう管理会社と入居前に揉めたくない気持ちが大半ですが、このように言いくるめられては(という印象を受けてしまいました)今後何かにつけて不信感を抱いてしまいそうです。 今更蒸し返すつもりはないにせよ、なにかあったときにこちら側に有利な材料にできたらと思い、皆様のご意見をお伺いしたいです。 1.このような場合、責任はやはり仲介業者と私たち入居者にあるのでしょうか。 2.管理会社の責任として、何か要求できるような対応はあるのでしょうか。実際に対応を求めるつもりはありませんが、何か困ったことになった時の取引材料にしたいです。 皆様のお知恵をお貸しいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。