• 締切済み

周波数を指定した2音の和音のwavファイル

aatwの回答

  • aatw
  • ベストアンサー率37% (178/480)
回答No.2

★回答ではありませんが…ちょっと。 ある任意の周波数の音声を発生させるソフトがあります。 たとえば「Fork」というフリーソフト。 音叉という意味の名前のソフトです。 これで880Hzと881Hzとか自由にプーという音を鳴らすことが出来ます。 サイン波と方形波が選べたはずです。 それを録音した上で 音声編集ソフトで合成すれば うなりを確認したりすることが出来ます。 ただし発振音を同時に2つ出すものは使ったことがありません。 探せばあるかもしれませんね。 またサウンドレコーダを2つ起動させて 隣接周波数のファイルを同時再生させればよいのかもしれません。 参考になりましたか?

関連するQ&A

  • 和音の周波数の合成波はこれで良いの?

    一番簡単な和音(3和音)の代表的比率(4:5:6)でサイン波を作り、それを合成して合成波を表計算ソフトを使用して描いてみました。 ここで、ふと疑問に感じたんですが、音の場合一つの音に付随してその周波数の倍音が幾つも含まれているんですよね。 だとすると、私の描いた合成波は3つの音のそれぞれの基準音だけを合成したものだから、倍音を包含した実際の3和音の合成波とは全然違うんじゃないのか?ということです。 つまり実際の3和音の合成波の波形はもっと複雑になるのでは?と思ったのです。 でも、この考え方だと一つの音に何倍音が何%の割合で存在するかによっても波形が変わってきますよね(汗) ということは音の場合これが標準的な合成波だといえる波形は存在しないということでしょうか? 因みに私は適当な合成波用のフリーソフトが無かったので表計算ソフトを使用しましたが、入力した複数(3つ以上)の周波数を簡単に合成できるフリーソフトがありましらご紹介お願いします。

  • WAVやAACのデータの周波数波形を見るソフトはありませんか?

    WAVやAACの曲の周波数波形を見る事のできるフリーソフトウェアはありませんか? AACなどで圧縮した場合、どのあたりの周波数から削られているか確認したいのですが、最適なソフトをご紹介ください。

  • WAVの周波数を聞ける様に変換したい

    11.02KHZもしくは22.05KHZのWAVファイルを、 音質を(殆ど)変化させないで44.10KHZにする方法はありますか? 単純に変換するだけでしたら出来たのですが、すごく早廻し している笑えるものになってしまったので… あるいは、22.05KHZのWAVファイルから、普通のオーディオ等で 再生可能な音楽CDを作る事は可能でしょうか? 可能でしたらその方法をお教えください。 「GoldWave」というソフトがあるそうですが、フリーソフトで 同じ様なものはありませんでしょうか? 「サンプリング周波数変換」というソフトは上手く動作しませんでした。 OSはWin2000、B'sRecorder2.04を使用しています。

  • 楽器の音の周波数解析について

    楽器の音の基本周波数や倍音成分を解析したいと思っています。 音声を指定して読み込み、その周波数を解析しようとしているのですが 使用するファイルに制限がある等でなかなかいいソフトがありません。 下記のURLの図のように横軸に周波数、縦軸に強さを示すようなグラフを作りたいのですが octaveやC言語などでどのように作ったらよいのでしょうか?

  • WAVファイルのサンプリング周波数の変更

    WAVファイルのサンプリング周波数の変更についての質問です ビットレートが32Kbs / オーディオサンプルサイズが 4ビット/チャンネルが1(モノラル)/オーディオサンプルレートが8KHZ/オーディオ形式が IMA ADPVM のWAVファイルを 11025KHz 16ビット モノラルの WAVファイルに変換したいのですが、可能でしょうか 数種類のアプリをDLしましたが、元ファイルのレートが低すぎる所為でしょうか変換出来ません。一度mp3に変換して再度WAVに変換するとか、考えてはいるのですが、直接WAVファイルのままで、変換できる方法をご存知でしたらお教えください。よろしくお願いします。

  • ピアノソロの周波数分析

    Adobe Auditionというソフトの周波数分析機能を用いて、ピアノソロの曲(wavファイル)の周波数を見ていたのですが 20Hz~20000Hzくらいまでまんべんなく音が出ているようでした しかし、88鍵ピアノの周波数帯域は、だいたい27.5Hz~4100Hzくらいのはずだったと思います なぜこれよりも広い帯域の音が検出されるのでしょうか? ソフトがおかしいのかと思い同じ曲のmp3ファイル(190kbps)で確認してみたところ 18000Hz付近で急激な減衰が確認できたのでソフトがおかしい訳ではなさそうです この原因がわかる方がいましたら教えて頂けませんでしょうか また、このソフトの周波数分析機能=スペクトラムアナライザと解釈してもよいのでしょうか こちらも教えて頂ければ幸いです

  • 録音ソフトのサンプリング周波数

    wavファイルをwindows Media playerで再生しながらPC録音ソフト「Moo0 音声録音機 (32ビット 無料版) 1.47」でファイル形式wavで録音しました。録音結果のサンプリング周波数が再生ファイルと違ってました。録音ソフトにはサンプリング周波数設定機能はありません、何故でしょうか? ・PC Windows7 32bit ・再生wavファイルのサンプリング周波数 44.10kHz ・録音wavファイルのサンプリング周波数 192.00kHz

  • MP3ファイルの周波数?

    MP3などをwavに変換してCDを作るときに 周波数が44.1?でなければいけないと聞いたのですが、 それを調べるソフト・方法があったら教えてください。

  • WAVファイルの人の声をカット

    音声ファイル(WAV形式)で人の声や風の音を消す、カットできるソフトはありませんか。周波数とかで編集するんでしょうか。そこらへんも良くわからないので教えてください。

  • WAVファイル形式の周波数を変換できるフリーソフトを教えてください

    PCM(WAVファイル形式)の周波数を変換できるフリーソフトはないでしょうか?? AmiVoiceについている、音声データを自動的に文字化してくれる機能を使用したいのですが、認識できる音声データの形式は【16KHz 、16ビット PCM】 のみで、私の使っているボイスレコーダー(オリンパスのボイストレック DS-71)とサンプリング周波数があいません(PCM には対応しています)。 どうかよろしくお願いします。