• ベストアンサー

法律の適用条件について

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

原則的には適用されません。 その原則を遡及効と言うらしい。 参議院法制局のサイトのコラムで解説 http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column009.htm ちょっと面倒な内容なのでもっと簡便に書いているのがこちら http://kotobank.jp/word/%E9%81%A1%E5%8F%8A%E5%8A%B9 とは言っても絶対にあり得ないという訳では無く、 過去に遡って適用することが、国民の利益になる様な場合には特別な規定を設けて遡及して適用することもなきにしもあらず。 でも、そう言った事に関しては特別な事と思うべし、なので原則的には法律成立以前の行為で罰せられるようなことはない。

関連するQ&A

  • どちらの法律が適用されるのか?

    日本とアメリカのアダルトサイトに関する質問です。日本では閲覧許可年齢が18歳、アメリカでは州によると思いますが、たぶん21歳です。しかし、インターネットは世界中つながっているので、日本から海外のサイトを閲覧することは容易です。そこで疑問なのですが、日本からアメリカのサイトを閲覧した場合、日本とアメリカのどちらの法律に従って閲覧しなければならないのでしょうか? もしアメリカの法律に従って閲覧しなくちゃいけない場合、例えば20歳の日本在住の日本人がアメリカのサイトを閲覧してしまった場合、あちらの法律に従って罰則を受けないといけないという事ですよね? (そもそもアメリカでは閲覧者に罰則があるのかも疑問ですけど)またもし日本の法律が閲覧者に適用される場合、例え21歳になってなくても18歳以上で日本からのアクセスであれば、アメリカのアダルトサイトも閲覧は問題ないということになりますが、どちらが正しいのでしょうか? インターネットをしていてふと疑問に思ったので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 法律は施行前にさかのぼって適用されますか?

    法律は施行前にさかのぼって適用されるのでしょうか? 具体的には 戦後「私有地(?)(正しくは忘れましたが)には墓地を設置してはいけない」という 法律ができたそうですが (法律がなかった)戦前にあった墓地は撤去しなければならないのでしょうか? 法律の内容自体がうろ覚えなので あらためて正しい内容を教えていただければ助かります。 また 「法律は施行前にさかのぼって適用されるか否か」のことを 専門用語ではなんと言うのか教えてください。

  • 法律って人間以外なら適用されないんですか?

    ちょっと前に読んだ小説にそんな言葉が出てきまして気になりました。 主人公は最初は人間だったんですが、悪魔的?な力を手に入れる(見た目は人間)のですが、「私はもう人間ではないから法律など関係ない」みたなセリフがありました。 フィクションの話を真剣に考えるなんてアホみたいですが、どうなのかな?と思いまして^^; まぁ仮に法律が有効であっても、力の差が歴然なので逮捕なんてできないんですが。

  • 刑法6条によると、新しい法律ができますど場合によっては新しい法律が適用されるとのことですが

    刑法6条によると、新しい法律ができますど場合によっては新しい法律が適用されるとのことですが ここでは、かりに法律は毎日毎日変わってるとします。毎日毎日軽くなっているとします。 (1)継続犯の場合はいつの時点の法律が適用されますか? (2)状態犯の場合はいつの法律が適用されますか? それはいつの法律といつの法律とを比較した結果なんですか? (3)即成犯の場合はいつの法律が適用されますか?

  • 法律の適用範囲の解釈

    各種法律の適用範囲について質問です。 刑法は、適用されるのが14歳以上(でしたっけ?)というような制限がある用ですが、ほかの法律は適用年齢は全年齢、という解釈をしているのですが合っていますでしょうか? 特に道路交通法、行動を走る以上、知らない、習っていないは通用しないと思うのですが、自転車や、原付など守っていないのが多い気がします。 車で2車線の車道を走っている時、正面から自転車が来る(右側を走っているということですね)ことは本来ないはずですし、左折しようとしている時に左から抜こうとする原付(そもそも左側で追い越し、追い抜きはしてはいけないはず)。 小学生であっても、自転車に乗る以上は自転車に関する道路交通法は本来理解していなければならない、という考えは法律上、正しいのでしょうか。

  • どちらの国の法律が適用されるかについて

     ふと思ったこととして、たとえば、日本において、ある人がウイルスのあるソフトで外国のある人に損害等を与えた場合、 民事や刑事の法律等はどちらの(日本または外国)国のそれらが適用されるのでしょうか。  つまり、たとえば日本人が日本で、ある行為を行うことにより外国にいるある外国人に損害等を与えたとき、民事や刑事、その他法律等は日本・当該外国どちらが適用されるか、をうかがいたいと思っています。

  • 南極における法律の適用

    南極は地球上で唯一、どの国も領有権を主張していない陸地といいます。そこでふと思ったのですが、南極っていったいどこの国の法律が適用されるのでしょうか? 例えば日本の南極観測隊員同士で喧嘩が起こり、隊員Aが誤って隊員Bを殺害してしまった場合、彼はいったいどこの国の法律で裁かれるのでしょうか? また、もし彼が投降せずに武器と食料を持って南極の山中に逃げ込んだ場合、日本の警察は南極に上陸して彼を捜索し、逮捕することは可能なのでしょうか? くだらない質問で恐縮ですが、ご存知の方がいたら回答お願いします。

  • 法律では「場合」も「とき」と同じく条件を意味するか

    法律用語では「とき」は時ではなく条件を意味するとのことですが、「場合」も「とき」と同じように条件を意味するのでしょうか? ある法律関係の書類を作成中で、「甲は、・・・の『場合』において、・・・した『とき』は、・・・する。」と書きたいのですが、しかし『場合』は条件ではない、条件の意味を出したいなら『とき』だけにすべきだとするならば、「甲は、・・・の『とき』において、・・・した『とき』は、・・・する。」と書くのが妥当ということになります。 しかし、この後者の表現では、『とき』が重ねて2回も使用されることになり、日本語として、こなれていない違和感があります。 (1)「甲は、・・・の『場合』において、・・・した『とき』は、・・・する。」と、 (2)「甲は、・・・の『とき』において、・・・した『とき』は、・・・する。」とは、 法律関係の文章として、どちらが妥当でしょうか?

  • 外国の法律は日本でも適用されますか?

    こんにちは!! 質問です^0^ 中国という国では、国旗、標章等の無断借用は禁止と法律にありました。 では、日本という国で中国の国旗を添えてネット上で絵とかを公開するのは法律違反ですか? 日本では外国の法律は適用されないと聞きました。 しかし、国旗はどうなんでしょうか? 国旗は国の象徴でもあります。 その国旗を絵や漫画に添えて投稿とかするのは法律的に大丈夫なのですか?? 最近、ネット上で国の擬人化のキャラクターと一緒に国旗が添えられている絵が多くて疑問に思い質問しました。 文章が下手でごめんなさい。 解答を待っています

  • 外国の法律の適用などについて

    外国人(現在は、自国に帰国)を刑事告訴するには、相手の国に行き、告訴しないとならないのでしょうか? それとも条約(名前は忘れました)を結んでいる国であれば、日本で刑事告訴すれば、良いのでしょうか? また、反対に、私が外国に居たとき犯した罪を日本に帰国後に外国の法律違反により、外国から告訴されることはあるのでしょうか?