• ベストアンサー

法律は施行前にさかのぼって適用されますか?

法律は施行前にさかのぼって適用されるのでしょうか? 具体的には 戦後「私有地(?)(正しくは忘れましたが)には墓地を設置してはいけない」という 法律ができたそうですが (法律がなかった)戦前にあった墓地は撤去しなければならないのでしょうか? 法律の内容自体がうろ覚えなので あらためて正しい内容を教えていただければ助かります。 また 「法律は施行前にさかのぼって適用されるか否か」のことを 専門用語ではなんと言うのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.5

その前に・・・ 現在の法律では、納骨は許可を得た場所以外にはできない。 しかし、たとえば墓地以外の私有地に墓石だけ 墓標だけの建立であれば、OKなのです。 そこまで法律は、指示していない。 これを頭に入れる...。 墓地・埋葬等に関する法律(略称;墓地埋葬法) と言う法律があります。 墓地埋葬法第4条第1項には 「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に これを行つてはならない。」 とあります。 同法第10条には 「墓地、納骨堂又は火葬場を経営しようとする者は 都道府県知事の許可を受けなければならない。」 とあります。 これを考えると、庭に墓石だけは許される・・・という解釈。 ですが、これができる前のことまで規制していません。 中身も一緒に移動したい・・・ と、考えればご近所の同意までもが、必要です。 1人でもご近所さんが反対したなら、移動できません。 すでにある墓は、当然に、撤去の必要はない。 こんな情報が、まず必要だ!! と、思い書き込みさせていただきました。 ご迷惑とわかっていました、ごめんなさい。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17120)
回答No.4

「法の不遡及の原則」があり,原則として新たに制定された法律をさかのぼって適用することは許されない。 この原則は刑事法の領域ではかなり厳格に守られている。憲法38条では「何人も、実行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問はれない。」としている。しかし,被告人に有利になるような改正があったときにはさかのぼって適用してもかまわない。 しかし,民事法の領域では「法の不遡及の原則」に対する例外も存在する。あなたの問題にしている墓地の話はこの民事法の領域です。 > 戦後「私有地(?)(正しくは忘れましたが)には墓地を設置してはいけない」という法律ができたそうですが 新しく墓地を作るときは都道府県知事の許可が必要とされましたが,墓地を設置してはいけないということはありませんでした。まあ,適当に墓地を作りましたでは許可を受けられないでしょうから,かなり制限されたことは確かです。 > 戦前にあった墓地は撤去しなければならないのでしょうか? 法律ができたときに既にあった墓地は,許可があったものとみなすという規定がありましたから,従来通り墓地として使用することが出来ました。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”法律は施行前にさかのぼって適用されますか?”         ↑ 原則、適用されませんが、例外があります。 民事では、例外が認められる場合があります。 しかし、刑事では、まずありません。 少なくとも、先進国ではありません。 学説では、例外中の例外として認められる場合も 想定していますが、現実にはない、と考えて よいでしょう。 ”専門用語ではなんと言うのか教えてください。”      ↑ 法律不遡及の原則です。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13652)
回答No.2

近代法では事後法、もしくは過去に遡っての法の適用を固く禁じています。法の不遡及とも言います。意味するところは、法律を作っても、過去に遡って適用してはならないと言うことです。日本や欧米は近代法を適用する法治国家ですから、事後法は固く禁じられています。ですからご質問の心配は要りません。 ちなみに、お隣の国はしばしば法の遡及をやります。親日法などという法律を作って、過去に遡って親日家の財産を没収したりします。近代国家では絶対にやってはいけないことです。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

法の不遡及という 原則があり、法律制定前に、さかのぼって適用することは、できない。 「私有地(?)(正しくは忘れましたが)の墓地を撤去しないといけない」 という法律なら、現在ある墓地は撤去しないといけないが、 「私有地(?)(正しくは忘れましたが)には墓地を設置してはいけない」 という法律なら、これから新設してはいけないのであり、 施行時に、既に ある墓地には、影響はない。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 私有地内に建っている墓石に関して

    質問です。 私有地(墓地ではない)に立てられた墓及び地蔵があります。 墓は明治中期に、地蔵は戦後に建てられたものです。 墓の方はその当時墓地もなかった開拓地だったので、勝手に立てたものと思われます。 その隣には村落墓地から公営墓地に変わった墓地があります。 当然、その私有地は墓地の認可を得ていません。 その私有地の所有権が第三者に移りました。墓地とも地蔵とも関係のない第三者です。 その新所有者が、墓の祭祀継承者(子孫)や地蔵祭祀継承者に対し、移転を求めてきた場合、 移転しなければなりませんか?また土地の使用料は払わなければならないでしょうか? この場合、地役権というものはこの墓に及ぶものでしょうか?そして、墓に地上権は 存在できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  •  お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について 

     お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について    の事例例や法律を教えてください。   当地では祖父母は土葬しました。 私有地の墓地もあります。 ○火葬したお骨を、自宅等に保管していることは差し支えないと某テレビの今朝の特集で放映していました。 ○また、土葬した共同墓地の祖先のお墓を掘って、お骨を火葬して、お寺の墓地の墓石の下に納骨している人もいます。 ○火葬したお骨を保管していても良いことが解りました。 ○そこで私有地の気に入った場所に納骨のための施設を作って保管したいと思います。   臨時の墓地のようなかたちになってしまい法に触れてしまうのでしょうか。  可能か否か、アドバイスやご意見をお願いいたします。

  • 法律と条例の違いを教えてください

    法律の規定と市町村の条例の規定とのすみわけがよくわかりません。 例えば、法律で市町村長は、許可を取り消さなければならないとなっている場合、条例でも同様の規定をしなければならないのですか? 許可の取り消しを法律施行前の事項についてもさかのぼって適用することはありますか?もし可能としたら、条例の施行日が法律の施行後となってもいいのですか?また、そのときの条例の附則は、どのような規定になるのですか?

  • 私有地、自分の家とか土地の中かつ他の人が簡単に立ち

    私有地、自分の家とか土地の中かつ他の人が簡単に立ち入りできないようならば何しても法律違反じゃないの? 自動車等の運転で違反行為とかありますよね シートベルトを着用しなかったりスピード違反、その他色々とありますね でもこれってあくまでも「公道」の場合であって私有地、私有地といっても駐車場とかみたいに他の人が簡単に立ち入り出来るような場合ではなく周囲を高い壁で覆い関係者以外立ち入るのはとても難しいような私有地の中なら適用されないですよね 例で言えばサーキット会場、サーキット会場は道路交通法が適用されていない私有地扱いだから時速100キロメートルを明らかにオーバーしたスピード走っても違法ではないという感じですね それでも思ったのですが上で書いたような他の人が簡単に立ち入りできないような私有地の中ならいかなる法律も適用されないんですか? サーキット会場でのスピードに関しての例みたいに自分の私有地で他の人が立ち入りできないように高い壁で覆われた場所は法律適用外だからその場所なら極端な話人殺しても大丈夫ですか?人殺しても上で書いたような私有地だから法律適用外の場所ならたとえ通報されても警察は逮捕法律適用外の場所の事件や犯罪はできないのですか?

  • 私有地に勝手に鉄柱や私物を入れ込まれ撤去依頼出来る

    質問があり、投稿させていただきます。 私有地に勝手に鉄柱や柱、杭を立てられていました。 該当者は分かっていますが、本人に撤去を依頼することが可能なのでしょうか? また、物干し竿とか、色々な私物も私有地においてあります。 これらも一緒に依頼したいと考えています。 内容証明等で、写真を付けて送ろうかと思っています。 法律上何法に違反するのでしょうか? 依頼は出来るのでしょうか? よきアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • お墓を勝手に撤去することは法律上の許されるのか

    400~500年位前のお墓を複数、持っておりました。 場所はお寺ではありません。墓地です。 大昔からの墓地ですので、県営とか市営ではありません。 近年、自治会が管理者になっているようです。 ところが、3年程度、お墓参りにいかない間に勝手に更地にされておりました。 話を聞くと、ちょうどその3年前立て看板をお墓の前に立て、 官報で撤去案内をしていたとのことでした。 法律上、このようなことは許されるのでしょうか? また、現状回復を要求したり、ダメな場合、損害賠償請求は可能でしょうか? なお、墓地の整理事業となっており、目的は道路の拡張のようでした。

  • 終戦時の受刑者の処遇は?

    最近憲法の事を考えていてふと疑問に思ったのですが 戦前の憲法は、戦後になって新憲法に切り替わりましたよね その際に戦前の憲法の下で有罪になっていた受刑者は、憲法が変わる事で 何らかの処遇の変化はあったのでしょうか? よく考えると、無くなった憲法を前提に処罰され続けるのは不思議に思えます。 しかし事後に作られた法律が適用された訳でも無い この様なケースは日本だけではなく、世界中の紛争地でも起きて来た事かと思いますが 日本のみならず世界での事例では、どの様な扱いになったのでしょうか?

  • 条例と法律

    法律と条例の内容が重なりあっている場合、警察や検察の法執行機関は、条例より法律の方を適用したがるというようなことはありますか。 例えば いわゆる児童買春防止法と各都道府県で定める青少年保護育成条例は、かなりの部分で重なっていると思います。 児童買春防止法で規定されていないのは、脅迫等をもって児童にわいせつな行為をさせることですが、これも一般の強要罪や脅迫罪が適用できますよね。 条例よりも法律の方が罰則がはるかに重いのですよね。だから警察 ・検察は法が適用できる場合には法を用いたいのかな、と思ったのですが、それは的外れですか? 疑問に思ったきっかけは、いわゆる児童買春防止法の施行以来、青少年保護育成条例の淫行禁止規定に反して捕まったという事例をとんと聞かなくなりました。条例自体がなくなったのかな、と思ったら、まだあるらしいので、どうしてかな、と。 お詳しい方よろしくお願いします

  • 大店立地法施行前の影響について教えて下さい。

    私の勤めております会社(施設関連向けの資材や照明器具等の 製造をやっております)の業績が大店立地法施行前の需要とかで 大幅に良くなったらしいのですが、そもそもこの法律のことが 良く分からず、何故需要が増えたのか見当がつきません。 周りにも聞きにくく、書き込み致しました次第です。 (当社の社内報、取締役の話等でもいきなり「大店法の影響で...」 と始まり、皆が分かっているのが当然のような風潮があります。) この内容に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 私道?の崖から子どもが落下。自分たちで防御策をするのは無理?

    我が家の家の前は公道ですが、隣の家の前は私道?私有地?になっております。そこは不動産屋の所有地です。 現在そこで行き止まりになっているのですが、将来的には そこに道をつけて新しく分譲地をつくるつもりのようです。 その私道?は三角形の形をしており、現在柵も何もなく 知らない人が通るとそのまま道があると思ってまっすぐいってしまう ような場所で、そこから下の道までは1m30cmほどの落差?があります。崖はコンクリートで下の道はアスファルトです。 しかも小さな子どもが入るくらいの細い溝があり それも左右はコンクリートで固められているので 角がとても危険です。 先日、隣の家の子どもがその道の崖?から落下しました。 その際、不動産屋にも何か柵をつけてほしいと要望しましたが 私有地?だからだめだといわれました。 そしてまた子どもが落下してしまったのです。 そのため、こちらが柵設置費用も撤去費用も負担するので 設置させてほしいとお願いしましたが、それも受け入れられませんでした。 そしてついに昨日、子どもが自転車でそのまま崖から落下しました。 幸い頭などは打っておらず大事には至りませんでしたが 近所には1~6歳くらいの子どもが10人以上住んでおり いつ、誰が落ちてもおかしくない状況です。 私たちはその不動産屋から土地・建物を購入し 住んでいます。 その私有地を通らないと隣の家は車がとめられないし 生活もできないために 通行などは近所の私たちはその不動産屋から認められています。 それが販売時の条件でした。 設置費用、撤去費用などをすべて近所で出し合うという点では 近所は納得し合っているのですが、 所有者である不動産屋が設置に納得しなければ 防御策をとることは出来ないのでしょうか? このまま、放置して、万一子どもの身に何かあったらと 思うと心配です。 何か良い方法はありますでしょうか? それとも私有地である以上、勝手に設置もできないし 我慢するしかないのでしょうか・・・? 状況説明がうまく出来ているかどうか心配ですが、 何か良い案があれば教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。