• 締切済み

私有地内に建っている墓石に関して

質問です。 私有地(墓地ではない)に立てられた墓及び地蔵があります。 墓は明治中期に、地蔵は戦後に建てられたものです。 墓の方はその当時墓地もなかった開拓地だったので、勝手に立てたものと思われます。 その隣には村落墓地から公営墓地に変わった墓地があります。 当然、その私有地は墓地の認可を得ていません。 その私有地の所有権が第三者に移りました。墓地とも地蔵とも関係のない第三者です。 その新所有者が、墓の祭祀継承者(子孫)や地蔵祭祀継承者に対し、移転を求めてきた場合、 移転しなければなりませんか?また土地の使用料は払わなければならないでしょうか? この場合、地役権というものはこの墓に及ぶものでしょうか?そして、墓に地上権は 存在できるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • konagoo
  • ベストアンサー率24% (67/276)
回答No.1

墓地ではなく墓石と地蔵という動産ですよね。これは登記ある建物ではないので、新所有者に明け渡しを求められると移転せざるを得ないでしょう。この土地にこの墓石と地蔵がある当初の理由は何だったのでしょうか。 なぜこの他人の土地に墓石と地蔵があるのでしょう。 この土地の登記簿を確認することが第一だと思います。地上権が設定されていれば新所有者に関係なくそのまま使い続けられると思います。 賃借権ならば新所有者の承諾が必要です。何もないなら移動せざるを得ないでしょう。地役権は時効取得できますがこの場合、墓石は移動可能ですから地役権とは言えないような気がします。所有権、地上権は第三者に登記名義が移転した以上時効取得はできません。 なお、墓石、地蔵を動産として書いています。宗教関連物や文化財と関係するとは考えていません。

marvella
質問者

お礼

全部事項証明書には地上権その他、買受人が引き継ぐべき他者の権利はありませんでした。これまでも地代も払っておらず、使用借で使っていました。墓や地蔵は建築物のように扱われるのでしょうか? 御丁寧な御意見、誠にありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • お墓への納骨について

    私は、現在、ある地方自治体が運営する共同墓地の使用権を持っており、しかし、私の両親の祭祀継承者は私ではなく、 長男が引き受けています。 一方、私の妻の両親は、既に死亡して、私の妻が祭祀継承者となり、私と話し合いの上、上記のお墓に納骨しています。 権利者と異なる姓の遺骨を納骨することについては、地方自治体の所管者から、問題は無いとの確認を得ています。 ところで、一般論として、お墓の納骨に関して、所管者の承諾があれば、祭祀継承者の承諾で親類縁者の納骨に 問題は無いのでしょうか? 例えば、先々、私の長男が私たちの祭祀継承者になった段階で、仮に、次男が、私たちと一緒の墓に入りたいと希望したら、 それを拒絶することができるのでしょうか? うろ覚えですが、お墓には、直系の者しか納骨しない、というのが常識と理解していますが、間違いでしょうか?

  • お地蔵さんの撤去申し立てについて

    当方私有地内に、町内所有のお地蔵さんがあります。土地有効活用のため町内に移転(撤去)の申し立てをしてます。協議の合意に達しない場合、当方に強制立ち退きを行使する権利はあるでしょうか? またこのまま設置する場合、当方から町内へ地借料を請求する権利はあるでしょうか?

  • 祭祀継承者

    長男です。弟家族が両親と同居or二世帯住宅に住むことに なりました。両親はまだ元気ですが、この先のことを しっかり考えておきたいと思い、質問させていただきます。 父が建てた墓があり、そこに先祖が眠っています。 本来であれば長男の私が祭祀継承者となって、葬儀を主催し、 墓地墓石仏壇を引き継ぎ、法要を主催者として執り行うのだと 思いますが、状況が変わった気がします。 おそらく弟と両親は同居(または二世帯住宅)する家で 20年くらいは1つ屋根の下、暮らすことになると思います。 仮に20年後に別の所に暮らしている長男の私が祭祀継承者として 葬儀を仕切り、墓や仏壇や位牌を引き継ぎ、その後の法事も取り仕切る としたら、やはり不自然ですよね。 戸籍上は長男でも、事実上両親の面倒を同じ住居で面倒を見てきた 次男が祭祀継承者なるのが自然ですよね。 もしそうであるなら、私たち長男家族は、別の所に新しく墓を構えようと 思います。事実上、長男と次男の役割交代というところでしょう。 こういう認識で問題あるでしょうか。

  • 甲地の全部に乙地を要役地とする地役権の設定登記がされ、

    甲地の全部に乙地を要役地とする地役権の設定登記がされ、 その後に乙地について所有権の移転の仮登記がされた場合に おいて、甲地から丙地を分筆し丙地について地役権を消滅 させる旨の分筆の登記の申請をするときは、その地役権者が 丙地について地役権を消滅させることを承諾したことを証する 情報の他、仮登記名義人が同様に承諾したことを証する情報を あわせて提供しなければならない。 ということについてなのですが、 ■この場合、当事者は誰にあたるのかよくわからない のと、 不動産登記法40条の第三者にあたるのがなぜ仮登記名義人 であるのかわかりませんでした。 仮登記名義人が第三者となる理由も合わせて教えて頂きたいです。 ■地役権者と仮登記名義人の承諾書が必要みたいですが、 地役権者の承諾書が必要というのはどういうことなのでしょうか。 というのは、仮登記がされているのであれば、 要役地である乙地の地役権者は【仮登記名義人】 ではないかと思ったので、どうして地役権者の承諾 というものが必要なのかわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  •  お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について 

     お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について    の事例例や法律を教えてください。   当地では祖父母は土葬しました。 私有地の墓地もあります。 ○火葬したお骨を、自宅等に保管していることは差し支えないと某テレビの今朝の特集で放映していました。 ○また、土葬した共同墓地の祖先のお墓を掘って、お骨を火葬して、お寺の墓地の墓石の下に納骨している人もいます。 ○火葬したお骨を保管していても良いことが解りました。 ○そこで私有地の気に入った場所に納骨のための施設を作って保管したいと思います。   臨時の墓地のようなかたちになってしまい法に触れてしまうのでしょうか。  可能か否か、アドバイスやご意見をお願いいたします。

  • 墓地の始末

    墓じまいした墓地の処置について教えてください。 田舎に先祖代々の墓ではなく、両親が新しく作ったお墓があり、そこに眠っています。遠隔地に居住しており、年を取って帰れなくなるので、墓じまいをして、遺骨は納骨堂に納めることにしています。そうすると残った墓地の面倒を見るものがいなくなります。どういう経緯でお墓を作ったのか定かでありません。市役所に尋ねると、市の方では管理してないし、自治会の方でも管理しておらず、私が管理していることになっているようです。私が亡くなる前に、墓地を必要としている人に譲りたいと思っています。宅地などであれば、登記簿があり、だれが私有者であるか明確なのですが、この墓地に関してはそのような書類が一切ありません。この様な墓地を譲渡契約書を作って譲渡してよいものでしょうか(そもそも墓地を譲渡してよいのか)?譲渡がだめならば、他に良い方法はないでしょうか?ご教示よろしくお願いいたします。

  • 宅建の質問です。

    宅建の地役権についての質問です、よろしくお願いします。 「地役権は、要役地のために存在する権利なので、特約がない限り、要役地の所有権が移転すれば地役権も移転します。(民法281条1項)」 とありますが、例えばAの甲地が承役地、Bの乙地が要役地でBがA地内に道路を開通してBがAに月10万円を支払う地役権の設定をしていたとします、その後Bが乙地をCに譲渡したとします、そうするとCに地役権も移転するという話しですよね、でもわざわざCはBが開通した道路を使用しなくても公道に通じる道路があった場合、新たなAC間の契約だから10万円かわからないですけど、何れにしてもCはBが開設した道路を使用しなければ料金は支払わなくてもいいのですか?

  • 墓地の改葬について

    山林を利用した私有地に作られた先祖代々墓地が遠隔地にあり、近くにある分家も利用されているところからその管理をお願いしているところです。 1.現在の墓地土地の所有者は私の先祖の名義です。土地に税金がかからない関係か、先祖の所有者の名義人のまま、名義変更はされていないのですが、血統的直系となる私への名義変更は近日中に行う予定です。 2.冒頭の分家から、連絡があり、管理されている人が高齢となり、同居の後継者は雑草処理などの管理できないとのことで、埋葬されている代々のお墓を改葬してほしいとのことでした。現在、分家のも同じく本家の当墓地に埋葬されていて、分家でそれを改葬し、残った本家筋は当家で改葬処理してほしいとのことでした。多額の費用がかかるところから、現時点では、本家としては今は出来ないと返事をしております。また遠隔地への雑草管理を当分できそうになく、当分の間、致し方ないと判断しております。 3.この墓とは別に、その後の移転先に、父親の代からの墓(寺管理)があり、そこに、分家で先祖墓から掘り起こした骨を改葬するというような話しがありました。当方・寺の許可もなく、勝手にこのような改葬処理ができるものでしょうか。法律的に、そのような改葬作業を分家はできるものでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 傾斜地の墓地災害について

    傾斜地の墓地での災害で困っています。 この前の豪雨で上の段の土砂が崩れました。幅は2m位で奥に50cm位です。 上の段のお墓の所有者によると墓地の場合こういった場合は下の段の所有者に補修義務があるということです。 そしてその上の所有者が石材店に土地の補修見積もりを出したところ崩れた箇所だけでなく土地幅全て補修したほうがいいので130万円かかると言われました。 金額が大きいだけに本当に困っています。こういった場合、修理費用はすべて下の段の所有者なのでしょうか?どのような対応をすればいいのでしょうか?また相談するとしたらどういったところにすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • お墓に関する事なのですが教えてください

    今両親が入っている墓は以前からある墓地でなく新たな場所に建てられています。勿論墓地と認定されていない実家の畑(私有地ない)にです。 建てる前に弟から相談があり、今までのお墓(先祖伝来の墓地)の場所が池の堤にあり不便なので変えたいとの意向に、近くに元墓地であったところを推薦しましたが、実家の畑に先祖もまとめた墓とし建ててしまいました。てっきり墓地としての認定を受けていると思ってましたら、それらの事を知らずに建てたようです。しかもこれが近所から丸見えの場所で、あれ簿度見える場所は駄目だと釘をさしたのですが。困った事に弟夫婦はご近所と余りうまくいってないんですよね。建てた後に私〔長男〕が行きご近所に頭を下げ、かつお墓が見えない様に囲いをしたのですが。 墓地でないところにお墓を建てた場合刑事訴訟法190条あるいは埋葬法に抵触するのでしょか。よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう