• ベストアンサー

「お邪魔します」は謙譲語ですか?

いままでずっと謙遜語だと思ったんですが、 今日、謙遜語の構成ルールを気づきました。 「お+五段/一段動詞連用形+する」 「ご+サ変動詞詞幹+する」って。 「邪魔」はサ変動詞じゃないですか? サ変動詞である以上、なぜ「ご」じゃなく、「お」を使って、「お邪魔します」になったんですか? 日本語を勉強している初心者ですが、 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

「お邪魔する」 という表現が謙遜語だとか謙譲語だとかいう意識は日本人にはないと思います。 挨拶として用いる表現か、あるいは丁寧語の類ではないでしょうか (実際のところ、我々にはそんな分類などどうでもいいことですけれども)。 「邪魔する」 という動詞と見ることもできるし、「邪魔」 という名詞に 「する」 という動詞が接続したものと見ることもできる (「邪魔をする」 とも言いますから)。基本は 「する」 という動詞です。 > 「邪魔」はサ変動詞じゃないですか?  「邪魔」 は名詞だと思います。 > サ変動詞である以上、なぜ「ご」じゃなく、「お」を使って、「お邪魔します」になったんですか?  「お」 という接頭辞がついているのは、「邪魔」 という名詞に対してであり、「する」 という動詞に対してではありません。「邪魔」 は仏教用語として日本語に入ったものですが、日本語の中で本来の意味から離れた意味を持つようになりました。漢語の場合は 「ご」 という接頭語を用いることが多いのですが、必ずしもそうでない場合もあります。「邪魔」 という語は、仏教用語であるという意識を伴わないで用いられることが多く、次第に本来の日本語であるかのような感覚で用いられるようになったせいで、和語と同じ扱いで 「お」 という接頭辞が用いられるようになったとも考えられます。一般に 「お」 という接頭辞の方が広く用いられるわけで、たとえば 「お世辞」 のように 「世辞」 という漢語の頭にも 「ご」 ではなくて 「お」 を用いるのが慣用です。言葉は用いる人がいてこそ成り立つものですから、理屈では律しきれない面があります。

その他の回答 (3)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

「お邪魔する」は譲歩語ですよ。 自分が「尋ねる」と言う動作を、「邪魔する」とへりくだった言い方に変えています。 「お」は接頭辞です。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

おとごの使い分けは漢語音読は「ご」をつける。ご謙遜 ご計画 ご意見 和語訓読は「お」をつける。 お花見 「お手紙」などといわれていますが、 お返事ご返事 お加減 お元気 美化語のお料理、お化粧、など 慣用的に使われてきた言葉や、両方使われる言葉もたくさんあります。 「お邪魔します」は丁寧語で「お邪魔いたします」は謙譲語です。 邪魔という言葉は「名詞 邪魔になる」「サ変動詞 邪魔する」「形容動詞邪魔な邪魔だ」 と多様に使われています。 あまり文法にとらわれるより、たくさんの例文を読んでどんな時にどう使われるか、 に慣れていく方が、身につくと思います。大変ですが頑張ってくださいね。

回答No.2

例えば、謙遜語の「お」と「ご」については、 お待ちする。お待ち申し上げる。お待ちします。お待ち申し(上げ)ます。 ご案内する。ご案内申し上げる。ご案内します。ご案内申し(上げ)ます。 などという用例がありましょうかね。 パッと思い付くのはそんなところですね。 >謙遜語の構成ルールを気づきました。 >「お+五段/一段動詞連用形+する」 >「ご+サ変動詞詞幹+する」って。 >「邪魔」はサ変動詞じゃないですか? そんなルールはありません。上記の用例で言えば、お待ち「を」する、と「を」を挿入して考えれば宜しいわけで、いずれもサ行変格活用としての「する」という終止形、「します」という連用形に収束しています。「邪魔」という名詞に囚われてはいけません。「邪魔が入る」とか「お邪魔はダメですよ」というように主語にもなりますので、こういうものは名詞なんですね。 それにしても海外の方々に教える立場の日本語教育者の無能振りを思い知らされた感じで、志を高く持って来日されている方々に申し訳ない気持ちになりました。

関連するQ&A

  • 接尾語の「去る」として存在しますか?

    日本語を学んでいます。 「去る」について、辞書に「(サ変動詞の連用形に付いて)すっかり…する。 「無視し―・る」」とあります。 「崩れ去る」は「すっかり崩れる」という意味ですか?そうなら、「サ変動詞の連用形に付いて」の話は間違いありますね。どう解釈しますか? 不自然な言い回しがあったら、それも指摘してください。

  • サ変動詞と普通の動詞の違いがわかりません。

    こんにちは。 古典の文章を品詞分解していると、「念じ」がサ変動詞の連用形、「差し」は四段活用「差す」の連用形と辞書ではなったのですが、「漢字+す」の形の動詞をサ変か普通の動詞か見分けるのはどうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 日本語の敬語について教えてください。

    日本語の敬語について教えてください。 敬語を勉強した時、「お(動詞)になる」の「ご(お)サ変動詞+になる」の形になると勉強したのですが、サ変動詞の場合の例文は、全部、「ご+サ変動詞+になる」の形になっています。例えば、 ご利用になる;ご出発になる;ご見学になる;などなど。。。 ところで、「お+サ変動詞+になる」の場合は無いのでしょうか? 例えば、「お返事になる」はおかしいでしょうか?なぜでしょうか? 「お+サ変動詞+になる」の例文があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「勉強になりました」というのは敬語なんですか?

    「勉強になりました」というのは敬語なんですか? 「ご+サ変動詞語幹+になる」というのは敬語ですが、 「勉強になりました」というの中では、その「ご」がありあませんが、で、まだ敬語ですか? もしかして、謙譲語なのか?もう迷っています。 よろしくお願いします

  • 漢文の動詞の判別について

    漢文を勉強し始めたばかりなのですが、どうしても分からないことがあります。 評判の良い【早覚え速答法】で勉強しているのですが、<受身>の所で、四段動詞の場合は「未然形+る」で、サ変動詞or下二段動詞の場合は「未然形+らる」だというところまでは分かりました。 しかし、動詞をどのように四段なのかサ変なのか・・・を判別するのかが分かりません。本には『「ない」を付けて「アーー」と伸びれば四段動詞(例:打たアーーない)』と書いてあるのですが、例えばサ変動詞である「保んず(やすんず)」も「ない」を付けたら「保んザアーーない」となって四段動詞と判別してしまうのです。他にも、「戮す(りくす)」はサ変動詞なのですが、記載されている方法で判別しようとすると「戮サアーーない」となって四段動詞と判別してしまうように思います。 勉強が進まなくて困っています。どなたか、教えてくださいm(_)m

  • 「愛されし」「愛せられし」

    「愛されし」「愛せられし」 という表現に疑問があります。 「愛されし」 については多分、文語のサ変動詞「愛す」から変化した口語五段活用の未然形「愛さ」+連用形「れ」+助動詞「し」と理解していますが、 口語的「愛され」に文語である「し」がくっついた「愛されし」は正しい表現なのでしょうか?? そして「愛せられし」については 一見完全な文語表現のようですが、 「られる」だけが現代語だからか、違和感です。 「らる」ならまだしも。 このような2つの言葉の謎について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか???

  • 日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。

    日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。 (1)下記の動詞の活用とは何か教えてください。ただの「動詞の活用の変化」と言う理解では物足りなくて----。 ・上一段活用 ・下一段活用 ・五段活用 ・カ行変格活用 ・サ行変格活用 (2)同じく動詞の活用で連用形と連体形の違いがどうしても良く分からず、教えてください。 (3)自動詞と他動詞は結局何が違うんでしょうか?

  • 国文法(修飾語)

    国文法の質問です。  修飾語は、連用修飾語、連体修飾語に分類されます。連用修飾語は用言(動詞、形容詞、形容動詞)を修飾し、連体修飾語は体言を修飾するということですが、次の修飾語はどちらに分類すればよいのでしょうか。  (1)とても大きな手の人がいる。   「とても」  (2)もっとゆっくり話してください   「もっと」 (1)の「とても」は「大きな」という連体詞を修飾し、(2)の「もっと」は「ゆっくり」という副詞を修飾していると思われます。

  • 日本語動詞の数はいったいいくつ?

    ふと思ったのですが、今現在日本語の動詞は何個あるのでしょうか? 方言は除きます。標準語とされる動詞のみです。あと「勉強する」などの サ変型の動詞もきりがないので除きます。 新しい動詞がどんどん増えていたり、正確な数はわからないかもしれませんが。 また日本語動詞の個数を調べる方法としてはどういったやり方があるでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞