• 締切済み

定冠詞と不定冠詞

saecvlvm_avrevmの回答

回答No.2

The dog is faithful. (ほかの動物と比べて)犬は忠実だ。 A dog is faithful. (多くの犬の中の一頭に注目して)犬は忠実だ。 Dogs are faithful. (どの犬にも当てはまるが)犬は忠実だ。 だったと思います。 「aとtheの底力 冠詞で見えるネイティブスピーカーの世界」 津守 光太 著(有)プレイス 1500円をお勧めします。

snorioo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 冠詞がわかりません。種類全般を表す場合

    冠詞がわかりません。種類全般を表す場合 a dog the dog dogs 「犬というもの」と表現するときにはdogsであると習った記憶があります。 例)Dogs will bark. 犬と言うものはなくものだ。 しかし、the dogで犬全般を指し示す例文を見つけました。 The dog is a smart animal. また、高校の頃にa dogで「犬と言うもの」と習った記憶も少々あります。 結局この3つのどれでも「犬全般」を表すことができるということですか。

  • 冠詞「~というもの」について

    不定冠詞のa(an)と定冠詞のtheには、どちらも「~というもの」という総称的に表す表現に使うことがあると参考書で読みました。 ですが、この二つをどのように使い分ければいいのか分かりません。 例えば (1)The dog is clever animal.(犬は賢い動物だ。) (2)A swan is beautiful.(白鳥は美しい。) という2つの文があったとき、(1)も(2)も犬と白鳥を総称的に表現していると思うのですが、(1)と(2)では何が違うのでしょうか? それから、 The first month of the year is January.(1年の最初の月は1月だ。) という文で、「year」の前につくのが不定冠詞ではなく定冠詞なのは何故ですか? 不定冠詞と定冠詞の使い分けの仕方が分からなくて困っています・・・。 質問が多くなりましたが、分かりやすく説明出来る方がいらっしゃれば、回答宜しくお願いします。

  • 英語の冠詞、犬肉を食べる

    ・ I like dog. とすると「私は、犬肉が好きだ」という表現になり、単純に犬が好きだと伝えたいのなら「I like dogs.」にするのだと知りました。 そこで、参考書「わかりやすい英語冠詞講義」P54によると、 「犬の肉を食べる」と表現するならば可算名詞にするか、dog meatと言う必要があると言及されています。 なので、 ・ How could they eat a dog ? の文が適しているとの事です。 また、・ How could they eat dog ? は非文法的であると書いてあります。 そこで質問なのですが、 上記のHow~文は、「どうして犬なんか食べられるんだ」という意味なのですが、ここでの犬に対するイメージというのは、大げさに犬一匹をイメージして言及する文だから、可算名詞にしてるのではないでしょうか? また、「I like dog.」が犬肉と表現されているのなら、非文法的であるとされる「How could they eat dog ?」も間違いではないような気がするのですが、どうなんでしょうか? 皆様のアドバイスをお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 定冠詞と不定冠詞について

    文法書によると不定冠詞は特定されない名詞につき、定冠詞は特定されている名詞につく、と説明されていますが、つねづね疑問に思っていることがあります。 たとえば次のような会話の場合 I want to go to see that horror movie. But I am too scared to go alone. Don't you come with me? No. You have a big brother. Ask him to go with you. この場合big brotherは特定されているのではないでしょうか。そして話している二人はそれが誰を指すのかわかっているはずです。なのになぜ定冠詞ではなく、不定冠詞になるのか、どなたか説明していただけるでしょうか。

  • 冠詞

    冠詞について分からないのですが、{犬が走っている}を英語にしたら The dog is running. それとも A dog is running. The か A どっちにすれば良いんですか? どっちも正解なんでしょうか? それと、{彼はギターを弾く}の場合はThe、Aどっちでしょうか?違いはなんでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 冠詞

    「わかりやすい英語冠詞講義」の次のところが分かりません。 ********** page182 (5) When you saw a dog, were you frightened? (犬を見たとき、怖かったですか) (6) When you see a dog, are you frightened? (犬を見たら、怖いですか) (5)のa dogは、過去時制の動詞sawの目的語になっており、個別具体的な「犬を見た」という事実を表していることから、特定の「犬」の存在を念頭においた上でなされた発話であると言ってよいでしょう。定冠詞がtheが用いられていないのは、問題となっている「犬」の存在を聞き手はまだ知らないと話者が考えているからです。 ********** you(聞き手)が「犬を見た」という個別の事象を経験しているのに、なぜ「問題となっている「犬」の存在を聞き手はまだ知らない」のでしょうか???あるいは、「知らないと話者が考えている」可能性ってあるのでしょうか??? どなたか助けてください。宜しくお願いします。

  • 冠詞はなぜあるのか?

    英語において、初歩的且つ難しいものに冠詞がありますよね。 このカテでも英語にはなぜ冠詞があるのかという質問が何度かされました。一般的に言われているのは冠詞がないと特定のものか不特定のものか分らないということですね。 しかし、これは現在の冠詞の役割であって 言語学的な視点から言えば どのような過程で どのような理由で発生したのかということの説明としては必ずしも的を得ていないと思います。 どなたか、的確に解説できる人はおりますか?

  • 冠詞と不定冠詞について

    冠詞と不定冠詞について質問があります。 However, I took him to the meter, which is in( a) dark corner under (the) stairs. となっている英文があり、括弧内にa,the,もしくは何も入らない、のいずれかを選択する問題です。 ここで質問なのですが、一つ目の括弧内はどうして a が入るのでしょうか? 初めて会話にでてくる単語に付いている訳ですが、under (the) cornerが形容詞句でしているし、特定できるものだと考えられるのですが・・・ 2つめは、2つ目の括弧内になぜ the が入るのかという事です。 自分の回答はthe dark corner , under a stairsとしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 定冠詞・不定冠詞の見分け

    Z会の教材で以下の短い一つの例文があります。文章はこれだけで前後はありません。 As these examples suggest, I believe the cellular phone is an indispensable tool. たったこれだけの文で、なんの修飾も説明もなくcellular phoneにtheをつけるのは、文法的に誤りはないにしてもニュアンス的におかしい気もするのですがどうなのでしょうか?。 these examplesにて特定のa cellular phoneについて論じていないのであれば、cellular phonesかa cellular phoneの方がいい気がしますが。

  • 【イタリア語】不定冠詞と定冠詞

    最近イタリア語の勉強を始め、文法をひととおり終えましたが、定冠詞が付くタイミングというか、なぜ付くときと付かないときがあるのか、文法書を読んでも理解しきれません(英語も然りですが・・・)。 私が最初に使った文法の本の最初の方に出てくる例文で、次のような2文があります。 A.Questa e una borsa francese. B.Queste sono le riviste italiane. (当然ですがAの文の'e'はessereなのでアクセント記号がついてます) この2つの文章の間に、単数か複数かであること以外に用法的にも特に差異は見られないと思うのですが、「フランス製のバッグ」は不定冠詞で「イタリアの雑誌」が定冠詞である理由がわかりません。 もし「イタリアの雑誌」が単数なら、 Questa e una rivista italiana. でも間違いではありませんよね? この例文がたまたまこうなっていただけのことでしょうか?