定冠詞・不定冠詞の見分け

このQ&Aのポイント
  • 定冠詞・不定冠詞の見分け方について疑問が生じました。
  • 例文から推測すると、セルラーフォンに「the」をつけることが正しいのか疑問です。
  • これらの例文では特定のセルラーフォンについて言及がないため、不定冠詞の方が適切であるように思えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

定冠詞・不定冠詞の見分け

Z会の教材で以下の短い一つの例文があります。文章はこれだけで前後はありません。 As these examples suggest, I believe the cellular phone is an indispensable tool. たったこれだけの文で、なんの修飾も説明もなくcellular phoneにtheをつけるのは、文法的に誤りはないにしてもニュアンス的におかしい気もするのですがどうなのでしょうか?。 these examplesにて特定のa cellular phoneについて論じていないのであれば、cellular phonesかa cellular phoneの方がいい気がしますが。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

Z会とのことですのでやや詳しく解説します!: the は特定の1つのものを表す以外に、the を付けることで(携帯電話という)種を表すことが出来ます。この場合はそういう意味合いだと考えられます。 今の場合 a cellular phone という形が可能です。the よりは一般的に使われると思います。 冠詞なしの cellular phone という形も可能です。数えられる名詞(cellular phone)を無冠詞にすることで抽象化されます。the や a よりも使われるかも分かりません。 the のない複数形 (cellular phones are an indispensable) が可能です。the や a よりも一般的に使われると思います。この場合 are のあとの冠詞は単数形の an で構いません。 注:今の場合程度ですと良いのですが、主語を複数にすると動詞他文章全体を複数にせねばならないウザッたさがあります。また、さすがに the cellular phones are という形はありません。 どれを選ぶかは文脈によりますので(複数形のない主語の場合もありますし)上の議論は挙げられた文章に限ることをご承知おき下さい。

Miu-Myu-
質問者

お礼

遅くなってしまいすみません。 それぞれの説明有難う御座います。非常にわかりやすいです。 今回は種を示す定冠詞だったということですが、その他も文脈によっては考えられるのですね。 また本冊子の中に Nobody talks about beepers nowadays.という例文がありますが、コレの場合はどうなのでしょうか? 冠詞って難しいですね。。。

その他の回答 (2)

noname#148554
noname#148554
回答No.2

というか!英単語の例文ではないのですか?indispensableとかの。もしくは文法の。 教材の例文なので、どこかの長文や入試問題から1文だけ引っ張ってきたものなので、全く気にする必要はないと思います。 よほど気になるなら、 the cellular phone にすることで、「読者の所有するそれぞれの携帯電話」というニュアンスになって、話題が身近に聞こえます。 a cellular phoneになると、今までの話題に出てこなかった、さらに新しい解釈での「ある一つの携帯電話」となりますので、文意がちぐはぐになります。 文脈がわからないのでcellular phones にしてもいい場合なのかもしれませんが、複数形にすると「いかにも一般論」になってしまって、話題が自分にも迫る身近なことに感じなくなります。the 単数形の方が、しっかり検証した一つの個体というニュアンスになって、主張も強く感じられます。

Miu-Myu-
質問者

お礼

大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 本例文は、Z会の英作文トレーニング 自由英作文編 という本の最後についている冊子に載っていました。この冊子には150の例文が載っており、出来る限り原文のまま覚えてください という注意書きがあったのですがどうも気になってしょうがなかったので質問致しました。 確かに複数形ですとぼんやりとした表現に感じるかもしれません。種を示すtheとすると、「まさに、携帯電話というものが」という強い主張を感じる気もします。 もう少し冠詞について勉強してみます。ご回答ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    下記の「定冠詞の使い方」5、「種全体を表す」場合です。      http://www.rain.hyarc.nagoya-u.ac.jp/~tsuboki/ronbun/detailed_points_eng/article.html      現在は「ケータイ」はいろいろブランドがあって一つの「種」をなしていますから、このような使い方が出来ます。   

Miu-Myu-
質問者

お礼

皆さん、大変お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 非常に素晴らしいサイトをご紹介いただきありがとうございます。何度も何度も読みなおしてみましたが、やはりご指摘の通り種を示すtheのようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • set an example to ~ について

    ある例文集に次の例文がありました。 「親がテレビゲームに夢中になっていては、子どもに示しがつかない。 Parents who spend too much time playing video games set a bad examples to their children. ヒントとして set an example to ~ = ~に手本を示す と載っています この例文中の examples ですが 複数形のsが付いています。これは set bad examples  または set a bad example のどちらだと思うのですが、(つまり誤りだと思うのですが) 確信が持てません。 間違いなのか、正しいのなら理由が知りたいです。 どなたかお分かりになられる方がいらしたら ご教授下さい。お願いします。

  • 並べかえの問題です

    並べかえの問題です 正解は You can go to Tokyo, but remember to call us up once a week on the cellular phone. ですが、後半を remember to call us up on the cellular phone once a week にしてはだめですか?

  • 現在完了?

    こんにちは。毎度低レベルの質問ですがまた教えてください。 I believe it to have been a mistake. 私はそれが誤りだったと思う。 上は英文、和訳とも使っているテキストの例文から載せました。 この英文は現在完了の文のように思えるのですが  (1)I believe it has been a mistake. ではなく、なぜ to have となるのか? (2)I believe it was a mistake. ではいけないのか? の2点について教えてください。

  • 高校英語の不定詞について

    不定詞の形容詞的用法で、「名詞が前置詞の目的語」というのがあります。 参考書によると 【例文】 Do you have anything to write with. これは to write with が anything を修飾している。 この場合は、anythingは前置詞withの目的語の働きをしている。 とあります。 (1)この「前置詞の目的語」という意味がよくわかりません…。 もう少し噛み砕いて言うとどういうことなのでしょうか? (2)withがなくても意味がわかるような気がするのですが、入れないと間違いになりますか? (3)違う例文で、 I want a chair to sit on. とあります。 これもonは必要ですか? (4)前置詞が必要なときとそうでないときの違いがあるとすれば、それは何でしょうか? 基本的なことかもしれませんが、調べてもよくわからず… 解説していただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • wouldの仮定法なのか、確実性の問題なのか

    以下の英文について For these reasons, I believe that the idea of limiting cars would surely lead to a better city life. これらの理由により、自動車を制限することは、きっとより良い都市生活につながると私は確信している。 参考書の例文ですが、これはsurelyを使って確実性を表しているのに、なぜwillではなくwouldを使っているのでしょうか。believeという主観を挟んでいるから100%じゃないという予防線としてwouldにすることで確実性を下げているのでしょうか。いまいちピンときません。何かの仮定法でしょうか。 解説よろしくお願いいします。

  • 定冠詞と不定冠詞について

    文法書によると不定冠詞は特定されない名詞につき、定冠詞は特定されている名詞につく、と説明されていますが、つねづね疑問に思っていることがあります。 たとえば次のような会話の場合 I want to go to see that horror movie. But I am too scared to go alone. Don't you come with me? No. You have a big brother. Ask him to go with you. この場合big brotherは特定されているのではないでしょうか。そして話している二人はそれが誰を指すのかわかっているはずです。なのになぜ定冠詞ではなく、不定冠詞になるのか、どなたか説明していただけるでしょうか。

  • 不定冠詞と無冠詞

    不定冠詞を使える名詞は数えられることができる名詞に限られていると習いました では無冠詞になる名詞は数えられない名詞ということなんでしょうか

  • 冠詞と不定冠詞について

    冠詞と不定冠詞について質問があります。 However, I took him to the meter, which is in( a) dark corner under (the) stairs. となっている英文があり、括弧内にa,the,もしくは何も入らない、のいずれかを選択する問題です。 ここで質問なのですが、一つ目の括弧内はどうして a が入るのでしょうか? 初めて会話にでてくる単語に付いている訳ですが、under (the) cornerが形容詞句でしているし、特定できるものだと考えられるのですが・・・ 2つめは、2つ目の括弧内になぜ the が入るのかという事です。 自分の回答はthe dark corner , under a stairsとしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 不定冠詞、冠詞のどちら?

    中3の娘の英語の教科書に載っている一文です。 This is a book I bought in the United States. この場合限定されている本なのでa book ではなく the book にはならないのでしょうか? また副教材のワークには This is the cake my mother made. という一文がありaとtheの区別がわからず困っています。 明日が定期試験なのでよろしくお願いします。

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。