• 締切済み

母乳が出やすい食べ物について

kogatukuの回答

  • kogatuku
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.5

知識があっていってるのではないですが、経験からいうと、あんまりたくさんヨーグルトを食べると出が悪くなります。母も牛乳いっぱい飲んだら出が悪くなったといってました。私が生んだ産院では、二ヶ月分くらいビタミンKシロップをくれて、直接赤ちゃんにのませてましたが、母のときはシロップはなくて、 納豆にビタミンKがたくさん含まれてるから食べなさいと言われたそうです。添加物も、あんまり多そうなものは控えてます。ノンアルコールビールも、アルコールは大丈夫だけど、ほぼ添加物でできてるからあんまりよくないみたいです。たまには飲んじゃいますけど。 あとおもちを食べると、出すぎて乳腺炎になるとよく言われますが、マジです!パンパンになってつまりました!きをつけてください。

関連するQ&A

  • 母乳の出をよくするには??

    第1子出産後母乳で頑張りましたがでるわりに長女が嫌がり1ヶ月できってしまいました。今月第2子を出産し心配の母乳もでるようになりましたが先日乳腺炎になり3日間高熱が続きました。薬をもらい搾乳したり飲ませたりしその後熱は下がったのですがそれ以来お乳が張らなくなりました。どうしても母乳でいきたいのですが母乳がでるようになるにはどうしたらいいですか?もう諦めるべきでしょうか?また母乳の出がよくなる食べ物などありますか??あれば是非教えてください。

  • 母乳が冷たい

    こんにちわ。 生後1ヶ月のママです。 最近完全母乳を目標に、頻回授乳で頑張っています。 先日、助産師さんにマッサージをしてもらい、 注意されたのが、「おっぱいが冷たい」です。 だから、赤ちゃんも下痢だし、機嫌も悪いそうです。 その対策が、 冷たい飲料はNG・もっと米と味噌汁を増やす。 など、食生活の見直し等を中心に、色々でした。 そこで質問ですが、こんなに暑い夏、 クーラーもつけますし、薄着ですよね。 冷たい飲料やアイスなども我慢なんて みんな、してるんですか!? 確かに母親の体が冷えてたら母乳も冷たいだろうな って思うんですけど、何か皆がしてる対策とか 上記のほかに母乳が温かく出る方法を 教えて下さい!

  • 母乳の吸い方が上手くできません

    生後14日の 赤ちゃんがいる新米ママです。 出産して産院で母乳あげてる時から母乳がうまく吸わせてあげることができず、助産師さんにアドバイスもらいながらやってました。 退院してから同じようにやってましたが日々の授乳やら赤ちゃんの変化に神経質になりすぎて心配で産院に母乳相談に行きました。 そしたら体重が2週間で200gしか増えてませんでした。 母乳は出てましたがやはり吸い方(吸わせ方)に問題があると指摘を受けミルクと混合にしています。 助産師さんにはその時にコツを教えてもらい「上手に赤ちゃん吸えてるよ」と言ってもらいました。 でも家に帰りいざやるとやはりうまくいきません。 赤ちゃんも嫌がりなかなか吸ってもらえません。 この調子だと体重が増えにくく心配なので、母乳→あまった母乳を搾乳→ミルクでやってみようと思います。 搾乳は初めてなので飲んでくれるかわかりません。 ミルク用と搾乳用哺乳瓶は分けた方がいいのですか? 同じような経験の方いますか?

  • 母乳が出過ぎで困っています。

    ただいま出産後二ヶ月ですが、産後うつ乳がひどく、しょっちゅう乳房にしこりができていました。先日、とうとう乳腺炎になり、桶谷式の母乳マッサージをうけ、治りましたが、その後も毎日のようにしこりができてしまいます。 授乳中も子供がむせかえしたりして、どうやら母乳の分泌が多すぎるように思います。 このたび転居し、知らない土地で生活を始めたため、どういった病院(助産院)に行ったらいいかもわからず、困っています。また、桶谷式のマッサージは助産婦さんによっては張り返しがきてしまうということを聞き、転居先の桶谷式の助産院に行くべきか迷っています。 できれば自分でできるケアがわかればいいのですが・・・。 参考になる書籍でもかまいませんので、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 母乳は増えるでしょうか?

    2週ちょっと前に帝王切開にて出産しました。私のおっぱいは小さく、乳首もすいにくい形のようです。出産後、3日くらいでおっぱいがパンパンに張り硬く、赤ちゃんが飲むのを嫌がるほどでした。その後、搾乳機で10ML前後を搾乳し、ミルクとの混合で飲ませ、飲みやすい乳首になるのを待っていました。数日後、腕のいいベテランの助産師さんが何度か試すと、おっぱいを短い時間ですが吸うこともありました。最近になって胸が張ることもなく、赤ちゃんが嫌がらずおっぱいをくわえてくれるようにはなりましたが、出る量も少ないこともあるのか、それ止まりです。相変わらず量はポタポタと出る程度で(絞りたてはシューと出ることもあるのですが)10ML程度でミルクを100ML足して飲ませています。乳腺が開通してもっと母乳が出るようにそして飲みやすい形にと、昨日、乳頭吸引機を買ってみました。今は飲みやすいおっぱいに変えつつ、少しでもいいから搾乳して飲ませ、また、赤ちゃんが成長して条件の悪いおっぱいを力強く飲んでくれる日を待っている状況です。今後、こういう状況でも母乳は増えることあるのでしょうか? おっぱいを無理にくわえさせた事もあったのですが、最後おなかがすいているのか泣き叫ぶこともあって、かわいそうでかわいそうでついついやめてしまいました・・・。

  • 母乳について

    2週間前に初めての赤ちゃんを出産しました。 出産した病院で授乳教室に参加したのですが、私の乳頭がすごく短いらしく 赤ちゃんの上顎まで届かない為に吸い付こうとせず飲ませることが出来ません。 ベテランの看護士さん何人もが色々と試してくれたのですがダメでした(T_T) 看護士さんに「授乳は厳しいかも…妥協も必要。搾乳機で絞って母乳を与えるようにしましょう」と 言われ、病院にいる時は搾乳機で絞って与えていました。 退院してからも搾乳機を購入し絞って与えていましたが、絞るのも意外としんどいので 1日に1~2回絞ってあとはミルクを飲ませいたら2~3日前から急激に出なくなってしましました。 (以前は80ccぐらい出ていたのに今では20cc出るか出ないかまで落ちてしまいました) 直接授乳したいですが、どうしてもダメなら最悪搾乳でもいいので出来れば母乳で育てたいのですが…やはり直接赤ちゃんが吸わないと出が悪くなってしまうんですかね?? ミルクをあげる前に一応吸わせようと試みをしてるのですが泣いてばかりで吸い付く気配もないです。 母乳を出すためにもなんとか吸わせたいです。 母乳を出す方法、出やすくする食べ物、短い乳頭でも吸わせる方法など 良い方法とかお分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 母乳の出が悪くなりやすい食べ物

    来月、出産予定日を控えており、母乳で育てたいのですが、 乳製品・脂肪分・糖分などは母乳に良くないと聞いたり サイトで確認したりしました。 母乳の出が悪くなりやすい食べ物って結構あるんですね。 和食・野菜中心のメニューが良いのは理解しました。 が、友達に授乳中のことを聞くと、意外と気にせずに 色んなものを食べてたり、アルコールを飲んでる人もいました。 お祝いに洋菓子を持って行くと言った友達ママもいました。 さすがにアルコールは我慢したいけど、甘い物はたまに 食べたくなってしまいそうです。 旦那は肉が好きなので、野菜中心・和食ばかり作ってたら きっと不満が出るだろうし、私も少しは食べたいし。 あと乳製品も良くないとのことで、毎朝ヨーグルトか シリアル+牛乳派の私には、これからの毎朝の楽しみが・・・。 この、母乳の出が悪くなりやすい食べ物って、 どのくらい鵜呑みにして食生活をおくるべきですか? 食べすぎなければ、とかバランス良く、とか言いますが、 毎朝乳製品はダメ?加減がわかりません。 良くないと言われるものを食べて、すぐ母乳の質が 悪くなるものですか? どなたか、実際の経験(失敗談でも)をお聞かせください。

  • C型肝炎と母乳

    C型肝炎感染者です。 もうすぐ出産を控えてるのですが、産後はできるだけ母乳で育てたい!と思っています。 でもひとつ疑問があります。 乳腺炎なら、搾乳機でとってあげるのも辞めた方がいいと思うのですが、おっぱいに少しでも傷があったり、腫れていたりしたら、母乳をあげるのは辞めたほうがいいのでしょうか??

  • 母乳が出ても混合で授乳されている方(された方)

    年末に第2子の出産を控えている者です。 第1子は完全母乳で育てました。 赤ちゃん次第ですが、第2子は混合で育てたいと思ってます。 どのようにしたら上手く混合にできるでしょうか? (例:ミルクをあげてから、母乳。またはその逆。または交互。ミルクのみと母乳のみを交互などなど) 理由としましては、現在アメリカ在住で助産院はなく、乳腺炎の予兆があったとしてもマッサージが受けられないのです。 前回はお乳の出は良かったのですが、乳腺が細く乳腺炎になり、助産院にマッサージに通い詰めました。(その頃は日本在住でしたので) 食事にも相当気を使い、乳腺炎になりそうなものは一切口にしなかったのですが、それでも乳腺炎になりました。 出産してからは忙しくてネットができない状態だと思いますので、出産前に皆様のお知恵を拝借できればと思っております。アドバイスをお願い致します。

  • 母乳 溜まり乳か差し乳か

    こんばんは。 母乳について質問なのですが、 私は妊娠中(早めの時期)から乳汁が出ていました。 出産後、入院中に授乳指導がありましたが3日頃まであまり張らず、授乳しても飲めておらず搾乳も10~15ccほどでした。 産後4日頃から張るようになり、授乳で少し赤ちゃんが飲めていました。搾乳では50ccくらいまでとれました。 退院してしばらくは搾乳で50cc位でしたが徐々に100前後まで搾乳できるようになりました。 ところが、最近は張らなくなってきてしまい搾乳も30ccほどになり、赤ちゃんが飲む前~飲みはじめに張るような感覚になってきました。これは差し乳になったということでしょうか? また、先日特に張っていたわけではないのですが39℃近くの熱を出してしまいました。 すこし右乳に痛みとしこりのようなものがあったので乳腺炎なのかなと思い、授乳と搾乳をしておりましたら、熱も下がりました。 こちらは乳腺炎だったのでしょうか? 毎回、足りているのか不安でミルクを40、60cc~たしています。 母乳のみでも3時間ほど眠ってくれるのですがミルクをあげると飲みきりますのでやはり足りていないのかなと思っています。