• 締切済み

行列の問題

R⁴の線形変換gの行列が B=画像を見てください。 のときIm(f),Ker(f)のそれぞれの1組の基底と次元を求めなさい。 教科書に載っていた問題ですが解けません。 解答して頂けると助かります。 お願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「基底」の定義はしっかり理解してください. 「いまいち理解できない」ということですが, あなたの使っている教科書ではどのように書かれていて, それに対しどこまで理解できてどこがわからなくなってしまっているのですか? 行列 B = (b1 b2 ... bn) による線形変換 f でベクトル x = (x1, x2, ..., xn) は f(x) = b1 x1 + b2 x2 + ... + bn xn にうつります. つまり f の像は「b1, b2, ..., bn の線形結合」なわけだから, Im(f) は「b1, b2, ..., bn によって張られるベクトル空間」に一致します. 従って, b1, b2, ..., bn のうち独立なものを全て選べばそれが Im(f) の基底 (の 1組) になりますし, その本数は Im(f) の次元です. 一方 Ker(f) は「Bx = b1 x1 + b2 x2 + ... + bn xn = 0 となるベクトル x = (x1, x2, ..., xn) の集合」で, これもベクトル空間になります (理由はわかりますか?). そして, 方程式 Bx = 0 を解くと, パラメータ s1, s2, ..., sm を用いて x = a1 s1 + a2 s2 + ... am sm と書け, このとき m が Ker(f) の次元であり, また a1, a2, ..., am が Ker(f) の基底 (の 1組) になります. ということで, どちらも基本変形を行うことでわかる, はずです (あなたの計算がどこで「うまくいなかくなっている」のかは知りませんが). そしてもちろん「こんなところでこんなふうに書いている説明」は鵜呑みにしちゃいけない. 線形代数の授業で出てきたのなら, なおさら教員に質問すべし.

link1208
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一度丁寧に計算してみます。 そうですね。 Tacosanさんの言う通り先生に質問してみます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どこまでわかって何で困っている?

link1208
質問者

補足

解答ありがとうございます。 説明不足ですみません。 行列Bを基本変形して、Im(f)を出して次元定理からKer(f)を出せば良いと 思ったのですが、計算がうまく出来ませんでした。 基底は定義がいまいち理解出来なかったので どうしたら良いのか分かりませんでした。 よろしければ教えて頂けますか?

関連するQ&A

  • 線形代数 Im f・Ker fの次元と基底

    次の問題の解法と解答を教えてください。 行列A= | 1 2 3 | | 4 5 6 | | 7 8 9 | に対して、線形変換 f:R^3→R^3をf(x)=Axとする。 (1)Im fの次元と基底を求めよ。 (2)Ker fの次元と基底を求めよ。

  • 線形写像のImfについて。

    次の行列A,Bの線形写像fA,Bで与えられる像Im fa,fbと核Ker fa fbを求めよ (1) A=  -1 3 -4    (2)     B= 1 1 2 -3       3 1  7             1 -2 0 -3       3 5  5            2 -5 -2 -6 という問題なのですが、Ker fa ,fbはどちらも求めることができました。 しかし、Im f を求める前にIm fの定義が教科書をみてもよくわかりません。。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=598931 ↑の過去ログを見て、定義はおいといて変換してみたところ A=  -1  0  0     B= 1  0  0  0   13/14  0  0       0 -2/3 0  0    0  14  0       0  0  -6  0 となり、rankA=2 rankB=3 となりました。 Im f はこの場合次元がそれぞれ2,3なので (1)は行列Aの1列と2列、(2)は行列Bの1列と2列と3列 とおもい、答えを見てみると(1)はあっていたのですが (2)だけR^3 となっていました。 まとめると、自分が聞きたいことは ・Im f を馬鹿な私に分かりやすく教えていただきたい。 ・何故、(2)の答えがR^3なのか。 ・やり方が間違っているところがあるか。 この三点です。 行列がみずらくてすみません。。。; 解説おまちしております。。。

  • この線型代数の回答教えてください

    1、       「1  -2  1   3  0  2 ┐ 行列A=|-2  5  -3  -4  0  -1|       |3  -8  5   11  0  3 |       └-1  2  -1   3  0  1 」   B=「1 0 0 2┐     └2 0 0 0」   に対して、 線型写像φA、φBAの核空間及び像空間の次元を求めよ。 2、R^(3)の線型変換φが、単位ベクトルe_1,e_2,e_3について、     φ(e_1)=(1,0,1) φ(e_2)=(1,1,2) φ(e_3)=(1,-1,0)   となるとき、 (1) φ(1,2,3)を求めよ (2) Ker(φ)及びφ(R^(3))の基底を一組求めよ。

  • 表現行列について

    行列A(2×2)は線形空間Vの標準基底{e1=(1,0)t , e2=(0,1)t}に関する線形変換fの表現行列である。行列Aの固有ベクトルの組{p1,p2}を線形空間Vの基底としたとき、この基底に関するfの表現行列Bを求めよ。 という問題なのですが、どういった手続きで求めればいいのか全くわかりません。 Bを B=(a b)    (c d) などとおいて、 {e1,e2}A={p1,p2} B を満たすようにBを求めればいいのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

  • 表現行列教えてください…解き方も…

    V=R^3 Vの基底B=<(1,1,-1),(1,-1,2),(1,0,1)> 線形変換f:V→V f(x)=Ax, A=(1 1 1,1 -1 -1,-2 5 4) このときfの基底Bに関する表現行列ってどうなりますか? できれば解き方などもお願いします。 A= 1 1 1 1 -1 -1 -2 5 -4

  • 表現行列を教えてください。解き方も…

    V=R^3 Vの基底B=<(1,1,-1),(1,-1,2),(1,0,1)> 線形変換f:V→V f(x)=Ax, A=(1 1 1,1 -1 -1,-2 5 4) このときfの基底Bに関する表現行列ってどうなりますか? できれば解き方などもお願いします。 A= 1 1 1 1 -1 -1 -2 5 -4

  • 線形代数 Im像の基底の求め方

    数学の参考書でImの次元がもとまったら、Imの基底はその線形写像を表現行列からもとまり   (434)   (127)   (513) なら(4)   (1)   (5) や (3)   (2)   (1) や (4)   (7)   (3) の中から一次独立なものの組(3つのうちどれだけ選ぶは次元によるらしい)を基底としています。 この理由がよくわかりません。

  • 行列

    行列Aについて以下の問題を解くのですが、 1 -2 1 1 1 1 -2 4 -2 1 1 -5 1.行列Aの階数は? 2.Aの定める線形写像FaR^4→R^3;X→AXの核Fa^(-1)(0)の次元は? 3.線形写像Faの核の一組の基底は? という問題です。お願いします。

  • 表現行列について

    表現行列について e1,e2,e3を3次の標準基底とする。 a=(1,1,0) , b=(0,1,1) , c=(1,y,1) 線形変換 f:R^3→R^3 がf(a)=e1, f(b)=e2を満たす。 (a,b,c)が線形従属の時、cのfによる像f(c)を求めよ。 という問題なのですが、線形従属の必要十分条件がy=2であることは分かったのですが、その後が分かりません。 fの表現行列を求めようにも、線形従属のため、逆行列が求められませんし・・・。 よろしくお願いします。

  • ヒントください。

    R^(4)の線形変換φを φ(x_1,x_2,x_3,x_4)=(x_1+x_2,x_3+x_4,x_1+x_2+x_3+x_4,x_1+x_2-x_3-x_4) と定めるとき、Ker(φ),φ(v)の基底をそれぞれ1組求めよ。 という問題なのですが、解き方がよく分かりません。 線形変換の基本基底における表現行列などは求められるのですが、それらのやり方とは少し違うような気がしますし・・・ Ker(φ)が0(ゼロ)になるということも分かります。 ぜひとき方教えてください。 ヒントでも十分です。