• ベストアンサー

昔からは想像できなかった、今の時代のこんなこと

昔からは想像できなかった、今の時代のこんなことやあんなこと・・・ 沢山ありすぎますよね。 まさか、こんなことになるとは・・・ 何がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sara-106
  • ベストアンサー率21% (41/194)
回答No.18

デジカメでしょうか・・ 昔は、フィルムを写真屋さんに持っていって、現像してもらっていましたが、今は自宅ですぐにプリント出来てしまいますし、撮った写真はその場で確認できて、撮りなおしも自由自在なので、昔のほうが1枚1枚大切に撮っていたような気がします(^-^;) ムービーも私が小学生くらいの時は、親は凄くごついビデオカメラで撮影していましたが、今は手の平サイズなので、昔に比べてもの凄くコンパクトになったと思います。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、昔のフイルム(銀塩)カメラの方が撮り直しが利かない分慎重に露出なりシャッタースピードなりを決めていましたが、デジカメになってからはちょっとでも失敗したら即座に消去できますね。 1枚の価値が軽くなったような気がします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (27)

noname#174025
noname#174025
回答No.28

・自動車のMT車が絶滅寸前なこと ・自己チューで他人を思いやる日本人が激減したこと ・中国ごときにしりぼみする政治家の多いこと

localtombi
質問者

お礼

なるほど、いずれもありますね。 特に最後は、それを考えると石原さんは実に動きがいいですね! 上野のパンダが懐妊してもしかしたら双子というような憶測も流れていますが、石原さんはすかさず“名前は、(尖閣の)センセンとカクカクがいいんじゃない・・”みたいなことで、そこいらの政治家には思いもよらない考えですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.27

インターネットですお(-    ω    -) 20年前には想像もできませんでしたお(-    ω    -) お(-    ω    -)

localtombi
質問者

お礼

そうですねお! すべてをドラスティックに変えましたお・・・ こうやって回答者さまとコンタクトできるのも、ネットのおかげですお! 回答を頂き、ありがとうございました。 お(^з^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 20120515
  • ベストアンサー率18% (26/141)
回答No.26

昔と言っても昔というほどでもないのかもしれませんが、 テレビ電話とかすごいなって思います。 携帯電話自体も歴史をみるとすごいなって思います。 昔は肩掛け式だったなんて・・・ ネットがここまで普及するとも思っていませんでした。 ダイヤルをひねる電話も懐かしいし、公衆電話も消えて行きましたね。 消費税についても耳にしますが、 私が小学生以下の頃は消費税0%だったのに、 3%になり5%、そしてさらに増税するなんて、 何もなかったあの時代が懐かしいです。 何もかもどんどん変わっていくんですよね。

localtombi
質問者

お礼

電話機の変化は著しいですね。 いまや固定すら引かない家が増えましたが、かつての黒電話のジーコジーコと回すスタイルが懐かしいです。 増税も喧しいですが、国破れて山河あり・・・みたいなことになるのでしょうか・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.25

 まず、「いい歳して、AKBなどのアイドルにハマること」  昔は、年齢絶対主義とも言える考え方が、浸透していました。  たとえば、「ピンポンパン」「ポンキッキ」などの、幼児向け番組、大体、幼稚園児、小学校入学前までが対象年齢ですが、昔は、こうした幼児向け番組が、多く放送されていました。  これらの番組を、小学校に上がってから見ようものなら、親から「あんた、幾つになったの」などと、よく言われたものでした。  考えてみれば、趣味、嗜好に、年齢など関係ない、好きか嫌いの問題などに、当時の大人たちは、そんなことに気が付かなかったのでしょうか。  今は、そんなこと全く問題にならない。幕張メッセ、東京ビッグサイトで開催される握手会には、私(52歳)より年上と思われる来場者の方が、結構多くいらっしゃるようです。  後は、「テレビ番組録画機器」の進歩ですかね。  昔は、テレビは一過性のメディアだった、一度見逃せば、再放送のある番組を除き、二度と見ることができなかった。特に、番組のテーマ音楽が好きだった番組は、もうこの音楽が聴けるのは最後か、というもの悲しさがあった。そのため、テレビのスピーカーの前にマイクを置いて、テレコで録音するなど、いろいろ試みた。  その後、ベータやVHSのビデオデッキが、70年代後半に発売、本格的に普及したのが、80年代、 2000年代にはDVDレコーダー、2010年代には、さらに高画質のブルーレイ、オンエアされている番組をすべてHDDに録画する、全録レコーダーなど、録画機器は各段に進歩、キーワードを入力すれば、好きなタレントの出演番組を自動的に録画するなど、録画機器の進歩は、実に著しいものがあります。

localtombi
質問者

お礼

AKBですか!“会いに行けるアイドル”でしたっけ? あの握手会の手法はいかにも今らしいですね。 回答者さまのように幅広い方の支持があるからこそ、人気があるのでしょうね。 あとは録画ですね! 私の家にもベータとVHSと両方の機器がありますが、それすら過去の遺物となりそうな気配です。ベータを買ったのは30年位前ですから、30年後はどうなっているのでしょうね・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.24

中学生の頃見ていたTVドラマの「スタートレック」。 その頃は「宇宙大作戦」なんて題名でしたが、その話の中で、ある惑星に「蛍光パネル」と言う物があって、エンタープライズの乗員が驚いていた事がありました。 「蛍光パネル」・・・「有機EL」で現実にありますね。スタートレックを超えています。

localtombi
質問者

お礼

宇宙大作戦はベンケーシーと並んで、私もよく見ていました。 そういう回があったんですか? ・・・ということは、当時から先見的なストーリーだったんですね。 外国から入ってきたドラマや漫画などは少なからずSF的なものがありましたが、どれもワクワクしながら見たものです。 宇宙なんて想像もできませんでしたが、いまやボイジャー1号が太陽系を抜け出すまでになりましたね。 USSエンタープライズ号では瞬時の距離も、ボイジャーでは35年かかってますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159051
noname#159051
回答No.23

映画がネット配信や  レンタルなどで簡単に観られるようになったのは 良かったなと思います・・が、 その反面、映画のありがたみ?が薄れたような。 わたしが映画を好きになったのは まだビデオデッキが一般に普及し始めた頃で、 学校の友達が20万だか30万だかのビデオデッキを買う為に アルバイトしていると話していました。 深夜に放送される映画が観たくて 頑張って起きてたりしてましたね。 わたしがはじめてビデオを借りたのは 映画館の中にあったほんとに小さなレンタルビデオ店で、 店員さんは貸出の管理をノートでしていました。

localtombi
質問者

お礼

>映画がネット配信やレンタルなどで簡単に観られるようになった そうですね、話題の映画もわざわざ映画館に行かなくても、ちょっと待てば家で見られる時代ですね。 録画という手間もなくなりました。 仰るように、私もかつてはせっせと録り溜めては見ていたものですが、その労力を上回る便利さが侵略してきて、そっちに迎合してしまいました。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

惑星が一つなくなりました。 小6の私にこれを伝えたらどんな顔するんだろう(笑) 言い方が乱暴ですけどね。 準惑星の話しをすれば納得してくれるでしょう^^

localtombi
質問者

お礼

太陽系の覚え方ですか! 水金地火木土天海冥でしたっけ・・・ でも冥王星は、惑星でなく準惑星扱いになってしまったんでしたね。 ちょっとかわいそうな気もします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.21

「目の前で女性が暴漢に襲われていても助けない」 この台詞を100%正しいことだと胸を張って発することができる若い男性が増えたことが、ショックです。 暴力に対して『臆病』であることは恥だとは思いませんし、他人が『臆病』であることを責めようとは思いません。 しかし、自分の持つ『臆病』を認めることなく、小賢しい論を並べて『臆病』を誤魔化し挙句に「助けるヤツが馬鹿」とまで言うにいたっては『卑怯』としか感じられません。 数年前に多くの男性客も乗っていた電車内で衆人環視の中、堂々と女性を暴行した犯人は取り調べの中で「近頃のアンケート(雑誌かネットかという記述は無し)を見て、人がいても誰も止めようとしないと思った」と述べていたそうです。 まさか、このような犯罪者の後押しするような発言を、今のように多くの男性が『正論』として語る時代がくるとは思ってませんでした。

localtombi
質問者

お礼

昔は勧善懲悪がはっきりしていて、社会的コミュニティでも割とメリハリが付いていたような気がしますが、今は「善を勧めず、悪を懲らしめず」みたいな感じになっていますね。 正直者がバカを見るという前提に立ってしまうと、何も行動に移せなくなってしまいます。 以前中国で、車にひかれて倒れている女の子を無視して通り過ぎる人が大勢いた・・という事件がありましたが、日本のちょっと先の姿を見るようで怖いです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.20

インターネット。 百科事典のセールスマンはどこに行ったんでしょう。タブレットを持ち込めば、テレビの前でも学校でもどこでも疑問が出たら、すぐに答えが探せる。 図書館も探し物と言う意味では出番無し。教師より親より賢いインターネットさまさま。 海外文通で出した手紙が相手に届くのに2週間、返事が来るのに3週間以上。この悠長なやり取りは何だったのだろう。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、百科事典! 昔は全巻揃えるのがステータスみたいな感じでしたが、今となっては重いし内容は古いし私も少しずつゴミに出しています。 ちょっと前まではポケベルでやりとりをしていたと思ったら、いつのまにか忘却の彼方に追いやられていますね。 逆に文通は復古調的趣があっていいかも知れませんよ! 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.19

まさか「テレビ電話」が普及してしまうなんて…子供のときには思いもしなかった。 まさかテレビが「壁掛け」になるなんて…マンガの世界だと思ってた。 まさか日本人が「大リーグ」で活躍するなんて…夢物語だと思ってた。 まさか「電気で走る自動車が実用化されるなんて」…こんなにガソリンが安いのに、なんで?。 まさか…50になろうというのに結婚してないなんて!!!。 …これはまあ「楽屋落ち」ってコトで(笑)。

localtombi
質問者

お礼

>日本人が「大リーグ」で活躍 そうですよね、ゲーリックやベーブルースが活躍していた時代を考えたら、あり得ない話です。 テレビも真空管&ブラウン管で育った私にとっては、薄すぎて裏側を覗いてしまいそうです。 >楽屋落ち 私もそうですね! 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔の時代の貧乏と、今の時代の貧乏を比べるとしたら?

    昔の時代・・ 昭和なのか平成なのかはお任せしますが、その当時の貧乏と今の時代の貧乏は何が違うと思いますか? これがなかったら、これができなかったら、こういう状態なら・・・ どういう視点でも結構です。 昔の貧乏と今の貧乏、何が違いますか?

  • 高校時代に想像もしていなかったこと

    高校時代に全く想像すらしていなかったのに 現実にやってしまってることはありますか? 私は西日本の地方出身なのですが 東京の高層ビルとかステイタスとか都会暮らしなんて全く興味がなく 大学も東京でないところをわざわざ選んで進学したのですが、 なぜか今、東京の新宿の高層ビルでバリバリ働き 世田谷区でマンションを自力で買い すっかり標準語を駆使して東京人として生活しているので 高校時代の自分に「どう?想像もしてなかったでしょ?」と言ってあげたい気分です。 皆さんは、そういういうことはありますか?

  • 昔の人の想像力

    ギリシア神話や一神教の天使・悪魔などの文化を見ていて思うのですが、 何故昔の人はあそこまで、観念や自然を擬人化したりして、 一つのキャラとして生み出すことが出来たのでしょう? 自分も小説を書いているので、その想像力が羨ましいです。 オリジナルのネタを作りたいって思っても、 既に昔の人がそのネタ使っていたりすることもあるので・・・ あの想像力はどこから出てきたものなんでしょうか?

  • 昔の時代はどこで寂しさを紛らわしていたんですか?

    昔の時代は一般的に人々はどこで寂しさを紛らわしていたんですか? お酒だけですか? 今はネット時代で、ネットもしくは携帯で寂しさを紛らわすのが主流かなと。 個人的にはネット時代なことが現代人をさらに不幸にしてると考えてます。 カテ違いかもしれませんが、ここの質問でということをご容赦願います。

  • 今の時代

    今の時代、馬鹿をやっても馬鹿にされるだけですね それは今も昔もですか?

  • 昔は本当に良い時代だったのでしょうか?

    私は平成元年生まれなのですが、昔は本当に景気が良かったのでしょうか?又は良い時代だったのでしょうか? 良い時代と景気は良いとはまた別だと思いますが、20年少し生きてきて、確かにここ何年かで田舎の地元はどんどん人が減り商店街はどんどん潰れています。私自身も昔は賑わって祭りとかもすごい人で楽しかったなと思い出します。 よく寿司屋では、昔は皆高級ネタをバンバン頼んで景気が良かった、などと聞きますが、今は逆に安くてもいい物が食べれる時代になっただけなのでは? 昔は良い時代と言いますが、今はなんでも安く電化製品が買え、昔よりも生活の質が向上してそこまでお金がなくてもまあまあの生活が出来る良い時代なのでは?と思うときもあります。 その反面、欝や自殺者が多い時代なので、豊かとは何か考えさせられます。 そこでみなさんの昔はここが良かったという話をお聞かせ頂けたら嬉しいです(´∀`)そして皆さんにとって良い時代とはなんでしょうか? 私が思う良い時代は、オールウェイズ3丁目の夕日のような貧しくとも地域のつながりが深く、皆が前を向いて必死に生きている時代かなと思いました。まああの時代も非常に苦労はあると思いますが笑 そして、私は一人っ子なので。昔の様に兄弟が多い大家族に憧れたりもします(^O^)

  • 昔のほうがいい時代?

    お世話になります。 最近思うのですが、今の時代より昔の時代のほうが楽しかったような気がするのです。今の時代より不便な時代でしたが、それなりの遊びなどがあり楽しかった気がします。1例ですがテレビ番組も昔のほうが面白かったと思います。昔(過去)は人間の記憶で美化されたりしてそう思うのでしょうか?世の中的にはどんどん技術革新などで便利になっていると思いますが、何かを失っているような気がします。 宜しくお願いします。

  • 今はそんな時代じゃない

    「今はそんな時代じゃない」 と発言する人は、昔も知っていて反省してるんですか?

  • 昔はありえないと思ってたけど今当たり前になってること

    戦前生まれぐらいの人だと、みんながみんな電話を持ち歩く時代になるなんて子供の頃は想像もできなかったでしょう。金持ちの家にときどき置いてあるのを見たなんて時代からしたら無理も無いですよね。 また僕ら40代の世代だと、音楽の作品はアナログレコードであることに何も疑問も無く、それ以外の形態が主流になろうとは考えもしませんでした。CDが登場したときは「一時的なものでどうせすぐに消えていくんだろう」と思ったものです。(レーザーディスクは消えちゃいましたけどね) もっと身近な例でいくと、「あの人とあれほど愛し合ってたのに今じゃお互い別の人と暮らしてる。あの頃は二人の愛は永遠だと思ってたのに」なんてのもよくある話。 そこで、皆さんの「昔はありえないと思ってた(または考えも付かなかった)けど、今では自分や世間にすっかり受け入れられて、当たり前の感覚になっていること」をお聞かせください。 その事柄についての未来予想もよろしければどうぞ。

  • どの時代においても今の時代が一番便利だと感じていたのでしょうか?

    私は今、平成の時代で暮らしていて、携帯もあり、こうやってインターネットで質問できてとても便利だと感じています。(20代前半です) 昔の人においても 電気ができた時も、 自転車できて便利だと感じたときも、「今が一番便利な時代なんだなー」と思っていたのでしょうか? ちなみに私は今が一番便利な時代だと思っています。

エビベンド管の製図方法
このQ&Aのポイント
  • エビベンド管の製図方法を解説します。
  • 90°、45°のエビベンド管の図面化の手順をご紹介します。
  • 参考アドレスも載せていますので、ぜひご覧ください。
回答を見る