• ベストアンサー

「イラクに女性隊員も派遣しろ」と言わなかった女性達

tochinkunの回答

  • tochinkun
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.15

#7 です。 >私の個人的な考えですが、“平等”というのは、 >何でも一緒にすること、ではないと思っています。 ですから、私が触れたのもそういうことなんですけどね。 何でも一緒にするような話を投げ掛けられて、少し言葉に詰まるというのは、 あなた自身の中で事柄がうまく整理されていない面があるのでは、 という意味です。 もっとも、相手の言い分にあきれてしまって言葉に詰まったというのなら、 話は別ですが。 ---- それと、 『「イラクに女性隊員も派遣しろ」と言わなかった女性達 』 という捉え方も、ちょっと良く分からない感じの部分もあります。 「女性自衛官も行くべきです。」というような主張を するべきだったのでは、というような第3者的な立場で言っておられるんですか? それとも、 「もし女性の私達にも現地でできることがあるなら、」 と言って"あなた自身" が手を挙げるぐらいの心意気があっても 良かったと感じておられるということですか? --

noname#179632
質問者

お礼

>『「イラクに女性隊員も派遣しろ」と言わなかった女性達 』 これは・・・、“(フェミニストを煙たがる人の言葉を借りれば)日常で何かと平等平等って叫ぶくせに、こういう時に限って「女だから有事には関わらなくてもいい」と思う女性”のことを指すようです。伝わらないでしょうか・・・? >「女性自衛官も行くべきです。」というような主張をするべきだったのでは、というような第3者的な立場で言っておられるんですか? 違いますよ・・・。実際に派遣するしないではなくて、男女平等を叫ぶ人に対し、このような例を逆差別として持ってくるのは如何なものか?これは逆差別になりうるか?と言うことです。 「言葉に詰まった」発言が、ものすごい誤解を招いてしまったようですね・・・。 >「もし女性の私達にも現地でできることがあるなら、」 と言って"あなた自身" が手を挙げるぐらいの心意気があっても 良かったと感じておられるということですか? これは思っていましたが、今回の論争とはまたちょっと別の話なのではないかと・・・。

noname#179632
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 ♯7でのお礼の部分、 >私の個人的な考えですが、“平等”というのは、何でも一緒にすること、ではないと思っています。 そのまま、自分の持っている考えですが・・・。あなたへの“反論”と映ってしまったでしょうか・・・? 反論というか・・・、質問文から私が“「男女は何でも一緒にすべき」という意見の持ち主”と思われたのか?と思い、そこを訂正する気持ちを込めたつもりはありましたが・・・。 “ずるいのでしょうか?”と書きましたが、私は“ずるい”とは思わなかったんですよ(だから“反語”と記しました)。 でも他の世間の方の意見ももっと聞いてみたくて(もしかしたら反対意見で説得力のあるものが見つかるかもしれないし)、また、「ずるいわけないじゃんそんなの」という意見にも、その根拠をすっきり示してくれるものがあるかも知れない、と思い、質問させていただいたんですよ。 「言葉に詰まった」というのは・・・“相手の意見に納得させられてしまった”という意味ではなく、あくまで反論したかったのだけど、うまい言葉がその時の私に見つけられなかったのです。 あまり先入観なしに、“「そんなに平等平等って言うくらいなら『イラクへ女性隊員も派遣しろ!』と、なぜ言えなかった?」”―この意見を率直にどう思うか、聞きたかったのです・・・。 相当私の書き方はまずかったようですね・・・。 皆さんにご迷惑おかけしました。申し訳ありません。 お礼が1000字超えてしまいましたので、補足お礼両欄使わせていただきました。

関連するQ&A

  • 女性も徴兵されますか?

    男女平等社会の現代、自衛の有事の時、女性も徴兵されるのでしょうか

  • イラク戦争やアフガニスタン攻撃に対するアメリカやイギリスのジャーナリズム

    Economist(2004年7月10日号)を(たまたま)読んでいたのですが、日本の外交に関する記事の中で、自衛隊の隊員をsoldierと書いてありました。イラクでもそうですが、自衛隊は軍隊と考えられているというのはよく耳にします。 ところで、同じ記事の中で、アフガニスタンへの軍事攻撃のことをinvasion of Afganistan、イラク攻撃のことをinvade Iraqと記載されていました。invasionというと「攻撃」ではなく「侵攻」という気がします。 そこで疑問なのですが、アメリカやイギリスなどの新聞や雑誌でも同じようにinvasion of Afganistanやinvade Iraqというような言い方が一般的なのでしょうか。たまたまこの記事を書いた人がそう思っているだけなのか、一般的に使用されているのか知りたくなりました。 政治的な意図はないので、一般的なことを教えて頂ければありがたく思います。よろしくお願いします。

  • 自衛官の方に質問です

    先日、『くじらの彼』という本を読みました。 自衛官の方の恋愛短編集だったのですが、その中の1話に  ・女性自衛官は必ずモテる。(女性が少ないから。)  ・付き合うなら一般の隊員ではなく、幹部の隊員を狙え! みたいなコトが書かれていました。 私は一般の会社員ですし、階級社会のことがよくわからないので、 『幹部って、普通の会社だと管理職?』ぐらいの考え方ですが、 数少ない女性隊員に先輩の女性隊員が『幹部を狙え。』って言うってコトは、 自衛隊内だとそれなりのステータスなんでしょうか?

  • 自衛隊は本当に国民を守ってくれますか?

    はじめまして。 以前、テレビでイラク派遣から戻って来た自衛隊員のインタビューを観ました。その中で隊員は「あんなとこ人間の居る場所じゃ無いですよ」と不満げに話していました。「俺達をイラクになんか派遣しやがって」そんな感じで、はっきり言って私は頭に来ました。 自衛隊は一般の人が出来ないような職務を遂行出来るようになる為の訓練を税金からの報酬をもらって普段から行っているのでは?もしそうでは無いのであれば、何の為に報酬を支払ってまで訓練をしているのか? 今の自衛隊が「まさか実戦になるわけが無い」という意識で訓練をし、報酬を受けているのであれば、仮に日本にどこかの国が攻めて来た時に国民を守ってくれるのでしょうか? インタビューを観ている限り、この人たちは敵が攻めて来たら真っ先に降参するのでは?と思いました。 本当に大丈夫なのでしょうか?心配です。

  • 【女性限定】女性専用車は差別

    女性の方にお伺いします。 男女平等が叫ばれている中で、女性専用車は明らかに女性が差別されているものだと思いますが、いかがでしょうか?? 差別を受けているのにそれに甘んじて受け入れている。何とも思わないんですかね。 差別反対だけどもレディースデイや女性専用車はいいとか?? 満員電車でも女性専用車はガラガラなのにそれ以外の車両は混雑している光景をよく目にします。 別に何とも思わないんですかね?? 私は恥ずかしい気がしてなりません。 女性差別反対等と言いながら、自ら女性差別に繋がる女性専用車等を受け入れているんですから。矛盾していませんか。

  • 何故、女性に働いて欲しいと言ったら叩かれるのか?

    時代は平成です、男女平等は女性達が望んで施工されました。 で男女平等の下20歳過ぎた健康な男女なら自分の食扶ちは自分で稼ぐが当たり前ですが。 何かここや小町を見てると夫或いは彼から結婚前や結婚後に働いて欲しいとか働けとか言われるのが嫌、そう言われると引く、甲斐性無し(甲斐性のない方が言っていいのか?)とか批判されてますが男性の多くは皆同じ考えで男性の80%20代男性の90%は結婚後も女性も働くのは当たり前と思ってます。 終身雇用も崩壊したんですよ?年功序列でもないんですよ? こういう経済下、或いは男女平等の下男性は時代に合わせて価値観を臨機応変に代えて来てるのに何故女性は古臭い価値観にこだわり既得権を捨てないのか? これって社会に出て男性と同じように頑張って働かれてる方の足を引っ張る行為でもあるし。 今の男性は男女平等の下じゃあ逆だったら?を考えます じゃあ、女房に働けとか言われたくない自分の意思で決めさせて欲しいと言えば許せますか?火病するでしょう? 要するに既得権があり働きたくないわけですね?それならニートと同じですよ。 それに男だけ働くのは不平等ですしずるいですね。 ちなみにこれ現代の男性の普通の考え方です、中には老人が旧来の日本男児像で書き込みされてますがああいうのは迷惑です。 要するにこういう経済下自分一人が生きて行くのも大変なのに働ける体がある大人の女性を養えないって事です。 ちなみに、僕の彼女(既に一緒に住んでる)は「そんなん、当たり前やん」って考えだったのでここで働いて欲しいと言ったら叩かれてる方見てびっくりしました。 それと女は家庭とか大正・昭和のような古臭い思考を持ってる女性の方が居てびっくりしました。

  • 本当の男女平等って・・・

    一昔前から、男女雇用機会均等法やフェミニズムやジェンダーフリーとか正直、一般の私には小難しい言葉で、男女同権・平等などがうたわれていますが、実際のところ、目に見える法律上の権利としての平等は普及していても、目に見えないシーンでは、まだまだ「平等」に壁がある部分が正直あると感じています。 私は、今年で社会人10年目を迎え、今年の春に企業をする女性です。 今まで営業という職業がら、女性としての有利・不利な場面を目の当たりにしてきました。 ただ、決して女性の権利云々をここで書きたいのではなく、いくら平等が大切だとしても、せっかく入社しても彼氏中心の価値観の女性や、チョット厳しい注意をしただけでしょげる男性も結構多いです。 ここで皆さんにお伺いしたいのは、男女平等って本当に必要なんでしょうか。 本当に必要とする平等は、社会進出意欲のある人たちに、雇用チャンスや出世チャンスが男女問わずに平等に機会を与えられることなんじゃないかと思うんです。 どうですか? ぶっちゃけたご意見をお伺いできればと思います。 ちなみに、私がここで書いている権利とは、社会進出における平等という視点で書いています。

  • 女性の飲酒

    こんばんは。 20代後半の女性です。 このカテゴリーで合っているかは分かりませんが、女性の飲酒についての質問です。 私は、お酒が好きで、よく飲むこともあります。 そんな中、私の知人(かなり年配の方)と酒の話になったときに、彼女の口から「(女性が酒を飲むなんて)極道みたい。恐ろしい」との言葉が出て、びっくりしました。 私が知っている限りでも、普通に女性がお酒を飲んでいる光景は見かけますが、昔は、そのように女性がお酒を飲むことは「ありえない」「悪いこと」と思われていた時代というのが存在したのでしょうか? 特に、年配の方からの意見が知りたいのですが、一般的に考えてみて、女性が飲酒というのにどういった印象がありますでしょうか?

  • 自衛隊員が制服姿でソフトクリーム食べるのって、どうよ?

    自衛隊員が制服姿でソフトクリーム食べるのって、どうよ? 出張中に国道沿いの道の駅で休憩していた時の事です。 陸上自衛隊の隊員たちも我々と同様、道の駅で休憩中でしたが、 その中の一人が、なんと制服姿のままでソフトクリームを食べていました。 私はこの光景を見て、「自衛隊&ソフトクリーム」という異質な組合せに 対し強烈な違和感を感じました。 「自衛隊員がソフトクリーム食べたっていいだろ」と皆さんは思うかも しれません。「そんな堅い事言うな」と思うかもしれません。 でも、実際にそれを間近で自分の目で見たら…どうですか? 想像してみて下さい。 きっと私と同じような違和感を感じると思いますよ。 ソフトクリームを食べること自体はいいけど、制服着てるときぐらい 我慢しとけとか、車の中で見られないように食べれば?とか、私は 思いますけどね。 例えば、警察官が制服姿のままソフトクリームを食べてたらどうですか? 「警察官なら許されないが、自衛官は許される」という理屈は変だと思います。 警察も自衛隊も「治安を護る仕事」という意味では同じじゃないでしょうか。 さて、道の駅やパーキングエリア等、「一般市民の目に付く場所」で、 「制服姿のまま」で「ソフトクリームやお菓子を食べる自衛隊員」に ついて、皆さんはいかが思われますか? 「正しいと思う」「変だと思う」「別にどうでもいい」等、ご意見を よろしくお願いします。

  • 無責任な北沢防衛大臣 適任と思いますか?

    無責任な北沢防衛大臣 適任と思いますか? 解任すべきと思いますか? 北沢防衛相、「決断」丸投げ 現職自衛官が悲痛な寄稿 2011.3.19 01:15  福島第1原発への海水投下をめぐり、北沢俊美防衛相が任務決断の責任を折木良一統合幕僚長に転嫁するかのような発言をしたことに対し、自衛隊内から反発の声が上がっている。  北沢氏は陸上自衛隊のヘリが17日に原発3号機に海水を投下した後、「私と菅直人首相が昨日(16日)話し合いをするなかで結論に達した」と政治主導を強調する一方で、「首相と私の重い決断を、統合幕僚長が判断し、自ら決心した」と述べた。  この発言について、ある自衛隊幹部は「隊員の身に危険があるときほど大臣の命令だと強調すべきだが、逆に統幕長に責任を押しつけた」と批判する。北沢氏は17、18両日の2度の会見でヘリの乗員をねぎらう言葉も一言も発しなかった。  首相も最高指揮官たる自覚はない。首相は17日夕、官邸での会議で「危険な中での作戦を実行された隊員はじめ自衛隊のみなさんに心から感謝を申し上げます」と述べたが、地震発生以来、一度も防衛省を激励に訪れたことはない。  こうしたなか、現職自衛官の悲痛な訴えが18日、インターネットメディア「JBpress」に載った。海水投下も記述したうえで、こう締めくくっている。  《隊員を喜んで死地に向かわせるのは、自衛隊最高指揮官である内閣総理大臣をはじめとする、防衛大臣などの各級指揮官の堅確な意志と熱誠を込めた言葉です。…死地に向かわせるなら、指揮官陣頭であるべきです》  首相、北沢氏は謙虚に一読すべきであろう。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110319/plc11031901160000-n1.htm