• ベストアンサー

(赤本)入試問題の配点がわからない

赤本で私大の問題を解いてみているんですが、1つのカテゴリ内で、合計点は何点とは書かれているのですが、 設問 各々の配点がわからないんです。 やっぱり、試験目前に何点とれているかチェックしておきたいので、知りたいのですが、何か知る手段はありますか?それとも無いのでしょうか。 どなたか 御助言願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

発表していない以上分からないものです。 きっと大学側でも公表しないようにしているのではないでしょうか? 予備校などの先生が受験のプロですから、採点していただくように、もし機会があれば頼むのもいいでしょう。 私は、例えば大問3が(1)~(5)で合計30点なら一問6点と単純に考えたり、または、記述問題は倍の点数にしたり、自分の間違ったものの配点をやや高めに考えて毎回目に見える形で点数化していました。そして、どういう具だらないミスをしたのか?それがなければ何点取れていたのか。何がわからなくて誤答に至ったのか。それは受験まで手の届く範囲内での間違いだったのか。その場合はあと何点あがる見込みがあるのか。そんなことをホントに現実的に考えていました。 がんばってください。 風邪引かないでね。

その他の回答 (1)

回答No.2

これはある大学教授から聞いた話ですが,細かい配点は採点時に決定し,試験前には粗点しか決めないそうです。それは,大学側の予想に反してほぼ全員が満点だったり,ほとんどが零点に近かったりということが(各問ごとに)しばしば起こるため,入試前に配点を固定してしまうと,合否判定に支障をきたすことがあり得るからだそうです。 入試終了後も,公正さを守るため,ほとんどの大学では採点基準の類は発表していないはずです。もし,採点基準を書いたものを見かけたら,それはほとんどの場合が「予想」です。 なお,試験直前に赤本(で過去問題)を解くのは,何点とれるかをチェックすることが主目的ではありません。実際の制限時間,実際の問題ボリュームで,どのように行動すれば効果が挙げられるかをシミュレートすることがメインですから,細かい(配)点までは気にしなくてもよいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 赤本。配点ってわからないのでしょうか??

     こんにちは。大学受験には欠かせない赤本ですが、 アレに掲載されている、問題の配点はわからないのでしょうか?  最低合格点は掲載されているので、配点が分かれば、 合格できるかのいい目安になると思うのですが、どうなのでしょうか??

  • 私大の過去問の配点

    私大の赤本や青本って配点が書いてないですよね?だから平均とれてるのか取れてないのかが解らないんです。私大の過去問の配点、他の手段で解ることはできませんか??

  • 赤本の採点・配点

    赤本を解きましたが、採点、配点、採点基準が分かりません。どうしたらよいでしょうか?解いた過去問は横浜国立大学経済学部の後期試験の英語です。全部で800点満点ということしかわかりません。 特に自由英作文の採点方法が分かりません。

  • テストの配点計算方法について

    テスト問題の点数配分方法を計算で出せないか考えております。 設問1: 10問 難易度:普 設問2: 6問 難易度:易 設問3: 3問 難易度:難 設問4: 2問 難易度:易 と問題数を作った時、 難の問題は配点を高くし、易の問題は配点を低くして、 全部の問題合計、100点にしたいのですが、 良い計算方法はないでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 応用情報技術者試験の午後試験の配点割合

    応用情報技術者試験の午後試験の配点割合 は、IPAのHPを見ると、問番号1,2(解答数1)は20点、問番号3~12(解答数5)は 各16点となっており、100点満点(20x1+5x16)ということに疑問はありません。 ところで、上記各「問」には複数の「設問」があり、さらにその各「設問」にも 複数の問題(「設問別問題」)があります。 ここで、「問」別の点数(20点、もしくは16点)について疑問があります。 各「問」は、それぞれその全ての「設問別問題」に正解できて初めて20点、 もしくは16点が得られ、個々の「設問別問題」の正解に対しては、 点数が得られないのでしょうか? あるいは、個々の「設問別問題」の正解に対して「配点」がなされ、 その合計が20点、もしくは16点ということなのでしょうか? もし前者であれば、全ての「設問別問題」に正解できる「問」以外は、 解答する意味がないと思い質問させていただきました。

  • 応用情報技術者試験の午後問題の配点について

     応用情報技術者試験を受験しようとしている者です。一通り 参考書での学習が終わったので、過去問を 一回分解いてみました。そこで質問なのですが、応用情報技術者は午後の問題が記述式です。(分野ごとの)各問の配点は 公表されていますが、その中の設問の配点がわかりません(他の試験区分もそうですが)。基本情報技術者の場合は 何となく自分で見当できましたが……。それでは(過去問で)何点ぐらいとれたかが 見当がつきません。以後の試験対策にも影響します。設問には、記号選択問題、穴埋め問題、(指定文字以内で解答する)記述問題と分けられると思いますが、それぞれ どの程度の配点比率だと考えればよいのでしょうか?困っているので宜しくお願い致します。

  • 東京学芸大の配点について

    東京学芸大学・情報教育課程の二次試験を受験する者です。 赤本の配点表と過去の合格者最低点の満点が、1500点と1300点と異なっているため、二次で何点とれば合格するのか計算できずに困っています。 配点がどのような内訳か、また、満点にどうして違いがあるのかおしえてください。

  • 基本情報技術者 午後試験の配点について

    私は次の日曜日に実施される基本情報技術者試験に向けて勉強しているのですが、午前試験は良いのですが午後試験は高得点というわけにはいかず、得意分野と高配点の問8と問9に焦点を絞り、残った時間で少しずつ得点しようと考えております。 そこで疑問に思ったのですが、午後試験の配点は、問ごとに各12点、20点としか記載されていないのです。それでは、小問ごとの配点はどうなっているのでしょうか? 例えば、問1には設問1.2.・・・とあります。さらに設問1のa,b,設問2のc,d,などとなっています。つまり、私が知りたいのはaの配点、bの配点、cの配点、dの配点・・・というものです。 他にも、複数回答は完答かどうか、など。 分からないと過去問をやっても点数が分からないと思うのですが・・・・。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて頂きたいです。

  • 配点が気になる

    青学経営を志望している受験生です。 過去問の英語を解いているのですが、長文問題など、一問でも間違ったり解らない問題があると、『ああやべぇ!!こんなんじゃ受からないよ!』と思ってしまいます。 不正解の問題があっても総合で合格最低ラインを超していたら合格なんですが、赤本は配点が書いてないんで合格ラインとれてたかどうか解りません。 配点ってどうしても解らないんですかね?? 不正解の数とかで何点くらい取れたかどうかっていうのは予測できないんですか?

  • 大学入試過去問題の配点合計と募集要項の配点の差異

    私は某国立の理学部を目指している高校生です。 大学HPにて公表されている過去問の数学は大問四題で、それぞれの大問のところに(50点)と配点が書いてあります。大問内の小問ではなく、大問のところです。 これだと50×4=200点満点になります。過去4年全てこうでした。 しかし過去の募集要項によると二次数学は600点満点です。赤本にも過去の募集要項にもそうかいてあります。 これは200点満点で採点したあとに3倍するということですか? 確かに600点満点の各大問150点にしては問題が簡単といいますか、ボリュームも至って普通の入試問題程度なので、そうかな~と思ったのですが。このことについてどこにも記載がないのです。 私は数学が得意なので配点の高いここを目指しているのに、もし200点満点ですと非常に困ります。どなたか教えてください。 ちなみにセンター900+二次600の1500点満点です。 進路希望調査前に知りたいので、よろしくお願いします!