• 締切済み

電圧計および電流計切替えの役割

電圧計切替え RS S TR と電流計切替え R S T の意味と役割が解りません。何方か解りやすくご教授ねがいます。

みんなの回答

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

三相電圧が平衡していれば RS間の電圧 ST間の電圧 TR間の電圧 は同じはずですが,三相電圧は平衡していないかもしれません。 三相電流が平衡していれば R相の電流 S相の電流 T相の電流 は同じはずですが,三相電流は平衡していないかもしれません。 それらをそれぞれ監視するために切り替えスイッチがついています, という説明が欲しかったのかな??

Lucky-cats
質問者

お礼

回答して下さって有難うございます。ネットで調べても難しく理解出来なかったのが、十分に理解することが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.1

当然の如く、 R-S間電圧計測 S-T間電圧計測 T-R間電圧計測 R相電流計測 S相電流計測 T相電流計測 それ以上の意味も役割も無いのだが? もしかして切替SW自体の存在意味? 当然の如く、コストダウンとパネル占有スペース縮小以外には無いのだが?

Lucky-cats
質問者

お礼

回答 有難うございます。ネットで調べてもわからず、この説明で、十分にわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電圧計切替スイッチはRS、ST、TRの表記がある。

    電圧計切替スイッチはRS、ST、TRの表記がある。 電流計の切替スイッチはR、S、Tの表記である? なぜ電圧計切替スイッチはRSと2文字表記にする必要があるんですか?

  • 電圧の役割は?

    電気の事がよくわからないのですが よろしくおねがいします 電池に電球をつないだ回路があったとして 電流が豆電球を光らせると思おうのですが 電圧は電流を押し出す役割をしていると 考えていいのでしょうか

  • 電流計、電圧計の切り替えレンジについて

    なぜ電流計、電圧計の切り替えレンジは1,3系列になっているのでしょうか。 たとえば10[mA]の下は、半分の5[mA]ではなく中途半端な3[mA]になっているのでしょうか。

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 電圧、電流計について

    「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?

  • 電流値の算出方法を教えてください。

    ヒータを接続したときの電流値の算出方法を調べているのですが、 なかなか調べきらずに困っておりますのでご教授お願いいたします。 供給する入力電圧は3相200Vです。 まずセラミックヒータ(入力電圧単相200Vで実測値4A)をRS間に接続した時 R相・S相ともに電流値は4[A]でした。 そしてST間にもう一台同じヒータを接続すると、 R相・T相が4[A] S相が6.9[A]でした。 最後にR-T間に同じヒータを接続すると 全相が6.9[A]ほどでした。 ここで何がわからないのかと申しますと、2個ヒータを接続したときのS相に流れる電流は8[A]だと思っていたのが、それよりも少ない6.9[A]だったためです。 位相が関係しているのでしょうか? 計算式などUTLがありましたらご教授願います。 初歩的な事で大変申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。 今、調べておりましてデルタ結線にあてはめれば良いのかと思いましたので追記いたしました。 まず、ヒータ単体で電流値を測定した場合が相電流4[A] ヒータ3つを各相間に接続したときの電流値を線電流と考えれば 線電流=相電流×√3となり、6.9[A] これで、考え方があっていますでしょうか? それと、ブレーカーを選定する際は、ヒータの場合、抵抗と考え6.9[A] であれば、10[A]のものを選定すれば、大丈夫なのでしょうか? すみませんが、重ねてご教授お願いいたします。

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • 電流・電圧源を除いたときの電流

    電圧源E・電流源Jだけを考えた場合のR4に流れる電流を求めよ という問題なのですが、どことどこが並列の関係になっているのかわからず、苦戦しております。教えてください。よろしくお願いします。 R1=2Ω R2=4Ω R3=2Ω R4=4Ω E=6V J=6Aです。

  • 電流計を電圧計に

    内部抵抗2Ωで最大10mAまで測れる電流計を10Vまで測れる電圧計にするにはどうすればよいか (r+R)I0=Vだから 10=(2+r)*10^-3だと思ったのですが答えは10=(2+r)*10^-3*10になっています この10はなんでしょうか?

  • 受電設備の各電流値

    3相6600V受電設備の各電流計を 夜間こっそり読み取ったところ 高圧受電盤 R3   S4  T6 低圧動力盤 R0   S0  T0 低圧電灯盤 R100 N20 T120 力率 +65% 低圧負荷電流に対して 受電電流がずい分と かけ離れた値を示しているように思えますが いかがなもんでしょうか? TR 3相3線6600/210V(Y-△)150KVA 1台 TR 単相3線6600/210-105V 100KVA 1台 SC 6600V 50KVA 1台