• ベストアンサー

特定のオペアンプと等価なオペアンプ

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

CA3130Eなら秋葉原の若松通商で売ってます(http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1317&page=0)。315円です。100個の在庫があります。 若松通商(http://www.wakamatsu-net.com/biz/

akirajyunia
質問者

お礼

求めていた物はこれです! 回答ありがとうございました。 まさか売っていたとは。。。。 私の調査不足でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オペアンプのことについて教えてください

    今私は、電子回路についての勉強をしています。その中でもオペアンプというのはとても重要なものであると思うのですが、いまいちネットや本で調べていても、分かりやすく解説されて、初心者でも理解できるような参考資料が見つかりません。どなたか分かる方教えて頂けないでしょうか。(構造、動作、使用用途、回路での接続の仕方など。。)

  • ダイオードの等価回路

    電子工学の基礎から勉強を始めている者です。 今は、ダイオードやトランジスタの等価回路を勉強しているのですが、ある書籍にはダイオードの等価回路は「抵抗とコンデンサを直列につなぎ、かつその直列回路と並列に抵抗を接続する」事により成り立つ、と書いてありました。 しかし、なぜ「コンデンサと抵抗の直列回路」と「抵抗」を並列にするとダイオードと等価になるのか、並列にする意図がわかりません。 わかる方、ご教授ください。お願いいたします。

  • オペアンプの異常発振

    電子回路を学んでいるのですが オペアンプが異常発振して困っております。 オペアンプが1個でも異常発振すると、回路全体に影響するのでしょうか。 オペアンプが異常発振しても前段および後段の回路に影響させない方法はあるのでしょうか。 ご教授頂けると大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 電流帰還オペアンプ

    電流帰還オペアンプで非反転増幅回路を製作した場合、帰還ループにコンデンサを入れると、オペアンプが発振してしまう理由がわかりません(><)使っているオペアンプは高速オペアンプでデータシートは下記です。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf ヒント等で構いませんのでご教授よろしくお願いします。電子工作初心者です。

  • T型等価回路とπ型等価回路について

    アナログ電子回路を勉強しています。 T型等価回路とπ型等価回路について、以下が分かりません。 (1)T型等価回路とπ型等価回路の違い T型とπ型は何が違うのですか? 一瞬、π型はgmで制御できるのかと思いましたが、T型でもβib = gmvbe と変換できますよね(合ってますか?)。 容量のあるなしで低周波も高周波もT型で表せるのに、なぜπ型に変換する必要があるのでしょうか。 (2)π型等価回路はエミッタ接地回路以外にも使えますか? コレクタ接地やベース接地にも適用できますか? 「エミッタ接地高周波ハイブリッドπ型等価回路」などと参考書に記述されており、 エミッタ接地にしか適用できないのでしょうか。 T型までは順調に理解できていたのに、突然π型が登場して意味不明になってしまいました。 分かりやすく、かつ詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • オペアンプについて

    オペアンプについて はじめて質問させていただきます。 私は大学4年で機械工学を専攻しておりセンサを作っています。 センサ自体は完成したのですが出力される電圧が5mvほどと小さなもののためオペアンプでの増幅を考えました。 反転増幅回路を利用し1000倍の電圧にしたいのですがオペアンプに電圧をかけても得られる電圧に何ら変化がありません。 測定法自体に問題があるのでしょうか?ハンダのミスはないように確認しました。 電子回路初心者のため簡単な用語で回答いただけると幸いです。

  • オペアンプの選定

    このバッファ回路を通して、前段の回路のSFDRを測定したいです。 入力は0.4V中心の振幅±0.1Vで、入力周波数は100kHz~50MHzです。 ですので、使用するオペアンプは最低でも30MHzほどでSFDR65dBほどある表面実装オペアンプICが 望ましいです。 探したのですが、これらの条件で合うものが見つかりませんでした。 これらの条件を満たすSMDオペアンプICはあるのでしょうか? また、前段の回路のSFDRが計れればいいので、この構成でなくてもかまいません。 こういう構成でこのオペアンプであれば測定できるというものがありましたらご教授願いたいです。 よろしくお願いします。

  • オペアンプについての質問

    私は工学部の学生で、いまアナログ電子回路を勉強しています。 オペアンプについての基本的な質問です。授業では(理想的な)オペアンプの入力端子(-)には電流が流れないと教わったのですが、出力端子と入力端子(+)には電流が流れるのでしょうか?どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • IC555とオペアンプ

    電子工作初心者です。 画像のマイクとオペアンプを使った回路を、 URLの左の回路 http://www.rlc.gr.jp/prototype/hashin/n555/n555.htm の555の5番に繋いだら、ボリュームの大小で LEDの点滅の間隔は変わるんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 送電線路の等価回路(電験2種レベル)

    いつもお世話になります。 現在、電験2種の勉強をしているのですが、送電線路の等価回路について教えてください。 添付の図において、Qcは電力用コンデンサです。 問題内容は、電力コンデンサを送電系統に投入した際の電圧変動率を、154kV系統と66kV系統でそれぞれ求めるといったものです。 私が理解できないのは(A)と(B)の回路は等価であるという説明で、何をもって等価なのかが理解できません。 (A)ではVs1とVs2という異なる2つの電圧なのに、(B)になるといきなりVsという1つの電圧に変化している点が最も理解できないです。 この点について特に詳しく教えていただきたく思います。 どうぞ、よろしくお願いします。