• 締切済み

気持ちを改善したいです

applingoの回答

  • applingo
  • ベストアンサー率30% (56/181)
回答No.4

精神的な余裕があまりなく、リラックスできずに過ごしてしまっている感じがします。 すぐに薬というのもどうかとは思いますが、漢方薬を試されたらどうかなと感じました。 「抑肝散」(よくかんさん)というものがあります。 漢方薬の中で、リラックスさせる効果が一番高いものです。 子供の夜泣きなどにも使いますので、市販品があると思います。 精神だけでは無く、無意識の内に力んでいる筋肉もリラックスさせてくれる薬です。 飲んで楽になれば、こんなに簡単なことはないでしょう というのが、私の持論です。

関連するQ&A

  • 緊張すると心臓がバクバク、動悸が。。。これは病気なのでしょうか?改善可能でしょうか?

    どうもこんにちは。30代会社員です。 通常仕事時には起こらないのですが、教えてください。 朝礼で数十名の前で企業理念を1ページ交替で朗読するのですが 緊張し心臓がバクバクし、声が震え、正常に読めなくなります。 (支店長や上司がおり、聞いていると思うと心臓がバクバクします) 1回目は「緊張していたからかもしれない」と思っていましたが 先日、2回目も同じような症状になりました。 それを嫁に伝えると、心療内科へ行ってみるといいよ。とのこと。 週末のため、病院へ行けず、ちょっと待ちの状態になります。 そこでお聞きしたいのですが、この症状はやはり病気ですか? 昔から上司、先輩から怒られると萎縮している状況が多く 続きました。これらも影響しているかもしれません。 改善する方法はありますでしょうか。 ちょっと今後もそうなると困るので治したいと思っています。

  • 焦る気持ちを改善したい

    焦るとは……余裕がない精神状態の事。 分かってはいるのですが……。 毎日の日常生活の中で焦らなくて良い事でも焦ってしまい、物事を冷静に考える事が出来ず、非常に悪影響が出ています。 慌てる癖が改善出来なく悩んでいます。 早く仕事を終わらせなくては……… 重要な事を忘れたり、仕事の段取りを間違え、失敗。 早く車で目的地に到着しなくては……… 冷静さを失ない事故。 早く家に帰らなくては……… 肝心な物を忘れたり……… のんびり、ゆっくりする事が、苦手な性格な為、常に、早く、早く、早く、早く、と慌てる気持ちが出てしまいます。自分自身で慌てない事を心掛けているのですが、なかなか改善出来ず、まだまだ失敗が多いです。 とにかく、落ち着きがないです。歳も30を過ぎ、いい加減に落ち着きたいです。 周りからは、おっちょこちょいと言われます。 この、おっちょこちょいも焦らから、くるものだと思います。 焦りは、あって悪い事はありますが、良い事は何もないと思います。 今のままだと今後の自分の人生に響くと思います。 焦る気持ちを抑える為に良い方法をアドバイスして頂けると嬉しいです

  • 声が震えるのはなぜ? 改善策は一体?

    私は現在25歳の男です。 ある悩みがあり、ご相談させていただきたいです。 私は究極の緊張屋であり、人前で話すのは大の苦手です。 そして、すぐに声が上ずってしまったり、時には声が震えてしまう なんていうこともあります。 緊張屋である自分のことをよく分かっているつもりなので、 人前において、そのようなことになるのは、珍しいことでも なんでもありません。 しかし、なぜなのかよく分からないのが、 緊張する場面でもなんでもないのに声が震えるといったことが あります。 それは、家にいるときや、古くからの友人と話すときなどです。 全く緊張する必要もなく、自分自身、緊張していないと ハッキリと分かっているのになぜかそのような状態になります。 そういう状況をもたらす要因なのか分かりませんが、 私はなにか、お腹が震えている感覚を常に伴っています。 このようなおかしな現象があるもので、ちょっと悩んでいます。 こういったことにお詳しい方がおりましたら、是非とも情報や アドバイスを頂きたいと思ってます。 宜しくお願いします。

  • 朝起きて「背中やお腹が冷たい」のを改善するには?

    50代前半の男子です。 極度の冷え性で、寒さで自律神経も乱れがちな体質です。 朝起きたときでさえも、「背中やお腹が冷たく」自分でも驚いています。 気分的なイライラや不安も続き、困っています。 同様の症状でお悩みの方がいらっしゃれば、改善策などを教えていただきたく、 よろしくお願いいたします。

  • 仕事へのモチベーションと精神安定の仕方

    最近、転職しました。 自分は自動車関連企業に18歳で就職し品質保証を約5年。 精神的な事情で退職し自動車関連企業の製造で期間工を約3年。 そして、自動車関連企業に転職し品質管理に配属されました。 嫌で辞めた職ですが訳ありで品質管理になりました。 そこで、過去のトラウマや品質管理の不安があり精神的に安定することができません。 自分は人と話したり、品質管理に必要ななぜなぜや電話対応、現場への指揮がとても苦手?いや、苦手意識を自分の中でかなり持っております。 過去の事はなんとなく課長や上司には話してあります。 自分もまた、挫折してしまった職をまた頑張りたいと思ってはいるのですが何が不安かと言われると一概に説明はできませんがとにかく不安なのです。 問題が起きた時の判断や説明などを具体的に説明するのも苦手です。 とにかく、心臓がバクバクして破裂しそうになり嫌だ嫌だという考えが常に頭をグルグルする一方、頑張りたいという自分もいます。 とにかく頑張りたいのです。 しかし、精神が安定しません。 まだ、自分の仕事は無く雑務をしている状況ですが過去にいろいろ経験しているので意味も無く不安になります。 頑張りたいと嫌だと不安そして勝手にバクバクしだす心臓が邪魔をして吹っ切れません。 なにか、考え方を根本的に変えなければずっとこのままのような気もします。 ちなみに、1社目の時は我慢して病院にはいってませんがまともな精神状態ではありませんでした。 なるべく、他人に気づかれないよう常に感情をコントロールしあまり外に出さないようにしています。 病院に行けよと思うかもしれませんがまだ、そんな状態ではないような気もします。 食習慣や生活習慣で改善できるものなら改善したいと考えています。 精神を安定させる食べ物やサプリメント?生活習慣など薬以外で改善できないでしょうか? もしくは、薬局で買えるものなど。 教えてください。 人間関係はどの会社にいた頃も問題ありませんでした。 問題は仕事内容に対する将来的な不安です。 将来的な妄想による不安と言った方がいいかも。

  • 仕事と思うと毎日が緊張しっぱなしです

    私はもう27歳になるんですが、仕事のことで頭がいっぱいで常に緊張しっぱなしで夜も熟睡できません。それがもう10年くらい続いていて、メンタルクリニックにも通っています。 新しい職場となると緊張するのも当たり前と思うのですが、私の場合はもう2年も3年も働き続けているところでも「あさっては休み明け…」「明日は仕事…」「これから仕事だ…」と考えて緊張してしまいます。 緊張の詳しい症状は、体中のだるさや筋肉のつっぱるような痛み、頭痛、肩こりと精神的なプレッシャーや過呼吸、止められない貧乏ゆすり、不眠、生理不順、吐き気や嘔吐、IBSなど多く挙げられます。 私よりもずっとずっと若い子たちも適度に息抜きをしているように見えていて、自分はどうしてこんなに緊張するのだろうと悩んでいます。精神科・心療内科にはあちこち通っていますが、根本的な私のこの性格が直らない限りこの不安感と緊張感は直らないと思うのですが、仕事で緊張し続けないようになるにはどうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 緊張して声が震えてしまいます。

    会議の時など自分の順番になると心臓がドキドキして声が震えてしまいます。 普段人と話すときは全然緊張しなくて声も震えないのですが、会議など静かな場所での発表に 緊張して声が震えてしまいます。 他人にもわかってしまうと思うともうどうにも出来なくて声の震えがより一層ひどくなってしまいます。 いろいろ本をよんだりしても改善されず、精神科に行って緊張を取る薬があるのなら処方してもらおうと思ったりもします。 声が震えない改善策は何かないでしょうか? 会議の度に憂鬱になってきます。 自分自身このような状況では会社での昇進もなくなってしまうのと同時に情けなくて仕方ありません。 どのようにしたらよいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 息むと気持ち良いんですが…

    大便の時みたいに肛門を意識しての息みではなく、膣…子宮の方を意識して息むのが気持ち良いです。 あと、緊張して お腹が痛い時とかも息んで気持ち良くなります。 それで、昔から緊張しやすかったせいで小さい時から よく息みやすいんですが… で、昔テレビ等で言っていた病気で 沢山出産してて便秘症の人は年を取った時に子宮が膣の外へ出てしまう、みたいな話がありまして 私の場合は肛門でなく、子宮を意識して わざと息むし、昔から便秘症だし ネットで調べてみても どうやら子宮を意識して息む人っていうのが そもそも居ないみたいだし… 私も病気になってしまうのかなと心配です。 これから、あんまり息まない方が良いんでしょうか… でも息まないと緊張してお腹痛い時に なかなか痛みが引きません。 息めば痛みも快楽に変換されてしまうのか、直ぐに消えるのですが… ちなみに腹痛でも生理痛の時は息むと痛いです。 最近は もしかして息む事により子宮が下りてくるから、それで気持ち良いのかな?と思う様になりましたが 素人判断では その考えが当たっているとも思えず… どうか、ある程度 医学の知識がある人や私と同じ様な悩みを持っている方からの回答が欲しいです。

  • すぐに泣いてしまう性格を改善したい

    社会人2年目の23歳女性、営業の会社に勤めています。 上司から少しでも注意されたり叱られたりすると、すぐに涙ぐんだり、泣いてしまったりするのが悩みです。 慣れたら平気になるだろう…と思っていましたが、入社して1年経った今でも変わりません。 取引先に怒られても、涙目になる程度で泣いた事までは無いのですが、上司の前では何度もボロボロ泣いています。 泣く理由としては、上司が怖い・嫌で泣くというより、叱られる状況を作った自分が情けない・悔しいという感情の方が大きいと思います。 いい大人が公衆の面前で泣くというのはすごく恥ずかしいことだと思うので、もっと精神面を鍛えたいのですが、よい方法はないでしょうか。 ※もちろん、叱られないような仕事をするというのが大前提なのは理解していますし、その努力もしているつもりです。

  • 仕事のことを考えると辛くなります

    仕事ができない私が悪いのですが、仕事ができずに上司から 毎日叱られています。 上司も「言うこっちの身にもなれ」と言われてしまい余計に仕事を覚えなくてはと仕事中 ずっと心臓の高鳴りが激しくて集中ができません。 以前ここで質問させていただいて、皆さんの意見を取り入れながら家で復習しようと苦しくて軽い過呼吸になります。 仕事を覚えなきゃいけないのにこんな状態になっては全く覚えられません。 どうすれば改善できるのか、自分で考えるのも辛くなりました。 自分の不甲斐なさに死にたくなります。 どうかいい解決策があれば教えてください