• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:後悔の連鎖)

後悔の連鎖

aigo-goの回答

  • aigo-go
  • ベストアンサー率30% (255/834)
回答No.2

短くて過酷だったけど、最後はたくさん食べられて、愛されて幸せだったと思います。 今度は長生きして生まれ変わってほしいですね。

rinarashi
質問者

お礼

お礼の仕方が分からず 遅くなってしまいました。 フードの袋が入っていた 袋に体ごとつっこむ姿 元気に食べている姿が 頭から離れません。 何も食べないままより 全然よかったなと 回答をみて思いました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ネコが食べないんです

    ここ何日かネコがご飯を食べないので心配しています。 先週かかりつけの先生に痛み止めと炎症を抑える注射を打っていただいて一週間くらいは元気を取り戻しましたが、また元気がなく食欲も落ちました。 年齢は13歳です。 先生にシャーーーってやるもんですから、口の中などは診てもらっていません。 当初、軽い拡張型の心筋症だと言われました。 タウリンを処方されてご飯にかけてあげるんですけど 食べないものですから、どうしたものか? お答えいただけましたら、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫を長く飼っている方など、聞いてください。

    初めまして。長文失礼いたします。 18歳の女です。私は猫を一匹飼っています。 そしておととい、庭に衰弱している子猫を祖母が発見しました。 とりあえず元気になるまではうちでめんどうを見ようと言う事になったのです。 体重はぴったり500グラムでした。 病院に連れて行ったほうがいいよと祖母に言っても 今日は日曜日で病院休みだから無理よ と言われてしまい、私は、違う病院でも探そうよと言ったのに 祖母は、食べれば元気になる、と言ったのです。 私も、その子猫を見ると、昨晩より元気になったなとは感じました。 祖母の言う通りに、火曜日まで病院は待つことにしてしまいました。 日曜日は本当に冷えた日でした。 私は、お昼寝しているとき、その子猫が布団の上に居たので触ってみると、とてもヒンヤリしてしまっていたのです。 だから私は、布団の中で暖めたほうがいいと思いました。 そのまま一緒に眠っていたのですが 夕方になると半分死んでしまったようになってしまい、力はぬけ、目は閉じず、私は本当にショックで、流石に祖母も違う病院行く気になってくれたようで、となりの市まで車を急いで飛ばしました。車の中では、ウーウーうなっており、よだれを出していました。 病院に着きましたが、間に合わず、心臓は止まってしまったのです。 私は後悔の気持ちでいっぱいになりました。 先生は、肺に水が入ったのがどうのこうのと言っており、病気にかかっていたかは、死んでしまったにはもうわからないと言うのです。 先生や祖母は、 ここまで衰弱しているのを庭で見つけてもらって、最後は暖かい布団に寝れたこと(死ねた事)、ご飯が食べれたことでも猫はきっと感謝していると思うよ。とか、 この子の寿命は今日だったんだ、貴方が悪い訳じゃないんだから。 と言うのですが 私は、一緒に長い時間(5時間くらい)布団に入っていたのがいけなかったんだと、非常に後悔しており、もう丸一日食欲はなく、ずっと布団にこもっています。夢は全て、その猫ちゃんが生き返りそうになると言う夢にずっとうなされました。 今もどうすればいいのかわからなく、家族は私を励ましてくれるのですが、私は自分が殺してしまったと思っているし、病院だって見つけてすぐ連れて行く事ができたのに・・とばかりに思っています。 小さな体で、毛並みも悪く、でも人間が好きなのか、すぐに足の上に上ってきて、急におとなしくなる子で、下ろすとずーっと泣き出し、また再び足の上に上ってくる、人間の赤ちゃんみたいに甘えん坊さんでした。衰弱していたとは言え、それなりに元気だったのが、すごく後悔しています。 一日も一緒に居れなかったのに、ここまでショックを受けるのかと、自分でもびっくりしています。小さな頃から猫が一番大好きなので、今でも涙が止まりません。今日の朝、庭に、えさと手紙を一緒に埋めてあげました。これから、実のなる木や花を買いに行く予定です。 長くなって申し訳ありませんでした。質問と言うのは特にないのですが、ただ、話を聞いてほしかったんです。お叱りの言葉をくれたらいいなと思います。私に償える事は、ありますか。 どうしたらいいのかわかりません。変わりに私が死んで猫ちゃんと変わりたいくらいです。

    • 締切済み
  • 猫の死 自分のせい

    昨年、飼っていた猫が亡くなりました。 まだ1歳でした。 今思えば、避妊手術をしたあとくらいから、性格が大人しくなり、食欲にも波があるようでした。 もう1匹の猫と元気に戯れたりもしていたし、ワクチン接種などで、病院には行っていました。 ある日、後ろ足がふらっとしていました。 その日は日曜日で、かかりつけの病院はお休みでした。でも、他の病院はやっているところもありました。 去年もコロナが流行っていて、猫もコロナにかかる、という話を聞いていたため、病院も日曜は混んでいると思い、翌日の朝、病院へ行くことにしました。 日曜日は、猫とごろごろゆっくり過ごしました。 翌朝、病院へ連れて行くと、「貧血だね」と言われました。 「吐いたり下痢したりはしてない?」と聞かれ、そのようなことはなかったので、「はい」と答えました。 点滴とステロイド注射をしてもらい、液体のご飯を食べさせてもらい、様子を見るように言われました。 帰宅してからは、ずっと猫と2人で横になっていました。 午後になり、猫が「にゃー」と何度か鳴きました。 具合が悪そうに見えたので、朝に行った病院とは別の、家の近くの病院へ行きました。 すると、その病院では、「再生不良性貧血の可能性が高い。生きられても、明日か明後日まで」と言われました。 もう少し早く病院に行っていれば、助かったのかどうか聞きました。 すると「それは分からないけど、再生不良性貧血の場合は、助かっても、定期的な輸血が必要で、体が弱い子だと輸血中に亡くなってしまうこともある。」と言われました。 その日も輸血することで、延命できることもあると言われたので、輸血のできる病院を探しました。なかなか見つからず、県外の病院にも電話しましたが、電話をしているうちに、猫は私の腕の中で亡くなってしまいました。 午後に行った病院では、輸血は難しいと言われました。輸血するためには、他の猫ちゃんにも負担がかかるので、うちの猫が助からない可能性が高かったからかもしれません。。 まさか、そんなに悪い病気だとは知らず、日曜日で病院も混んでると思って、翌朝に病院へ行くことを決めた自分が憎たらしくて、仕方ありません。 普段は、どこかに頭をぶつけたとか少し高いところから落ちたとか、ちょっとしたことでも病院へ連れて行き、周りからは逆に猫がかわいそうだよ、と言われるほどでした。 本当に猫が苦しいときに、何もしなかった、、 どんな気持ちでこれから生きていけばいいのか、分かりません。。 自業自得です。 家には、犬と猫が他にもいます。本当はもう動物を飼う資格なんてありません。 私のせいで猫を死なせてしまった。 家族に話しても、そんなに悪い病気だったんだから、そのとき助かったとしても長くは生きられなかったのでは、と言われます。 私は、その日、その時に最大限のことをしなかったことを悔やんでも悔やみきれません。 猫が亡くなって1年経ちますが、母が、飼ってくれる人が他に見つからなかった、と言い、知り合いの人が保護した猫を連れてきました。 もちろん、大事に飼っていますが、本当は私は可愛い動物達と暮らす資格なんてないんです。 ここのところ、後悔と悲しみで、仕事から帰って泣き、家族にもあたってしまっています。 家族も疲れきってしまっている状態ですが、猫を死なせてしまったのに、普通に過ごすことなんてできません。 どのような気持ちで生きていけばいいのかが、わかりません。 いつも膝にのって甘えてくれていた可愛い猫。。 翌朝、ではなくその日に病院に行っていれば何か変わっていたかもしれない、私のせいという後悔が日に日に大きくなっていきます。。 そんなにひどい状態だと知らず、「猫もコロナにかかる、病院も日曜は混んでいるし翌朝にしよう」と判断した自分が本当に憎たらしいです。 すぐに行動にうつす人に飼われていたら、コロナがどうなどと考えずに、すぐに病院へ行ったと思います。 そうしたら、もしかしたら再生不良性貧血とは別の病気で、助かっていたかもしれない。。 後悔がどんどん大きくなり、普通にしていることができず、家族のこともどんどん苦しめています。

    • ベストアンサー
  • ネコのサマーカットに2万2千円!(長文です)

    先日、猫のサマーカットをしました。 暴れ猫なのでトリミングしてくれる動物病院に連れて行き、 料金はカット+鎮静剤で\8000くらいなのですが、 迎えに行ったら、寝ている間に歯石取りやポリッシュなど いろいろされていて、支払いは\22000にもなりました! 間違いなく「サマーカットを宜しくお願いします」とだけ伝えており診察券も出しておりません。 確かに過去、その病院で歯石取りなどをしてもらった事はありますが、 飼い主の了解もなしで、勝手に治療しても良いのでしょうか?!! 電話に出なかったので、寝ている間に済ませときましたという解答で。 そして先生に「歯石がたまっていたからせなあかん。この子は寝ている時しか 触れないから、この機会にしないと。結局は安上がり!」と大声で言われ、 飼主なら当然!という態度でまくしたてられると、その時は「そーですか…」と 払ったものの、どうも「ふんだくられた」という言葉が脳裏をかすめてしまいます。 もちろん病気なのであれば、飼主の責任としてきちんと治療をするべきですが、 元気過ぎるくらいで、しかも3歳のピチピチの猫にそこまで過保護にするのは…。 友達の猫は歯石取り経験1回でも19才になる現在でも歯も体も元気ですし… ご飯は、歯石予防のヒルズの特別療法食と缶詰。 月1は、近所のトリミングできない病院で健康診断。 年1は、その病院で歯石取りや耳洗浄など総合的な健康診断。 と、猫の健康には気を配っているつもりです。 以上、話がとても長くなってしまいました。すみません。 以下の3点について、ご意見、または情報をお待ちしています。 (1)勝手に治療する(病気以外で)動物病院って普通? (2)猫の歯石取り、3歳でも1年に1回では不足? (3)西宮~神戸間でトリミング可能で強引でない先生のいる動物病院を知っていれば教えてください。 以上、何卒宜しくお願いいたします

    • 締切済み
  • 緊急です!!

    一週間前に子猫を拾いました。 翌日病院に連れて行き診療を受け、数日はご飯も食べ元気な状態だったのですが…昨日からご飯も殆ど手をつけず食べる気力もないような状態が続いています。 元々がりがりということもあって動く気力もないようで立たせてみるとよろけてしゃがみこんでしまいます。 このままでは明日まで持たないかもしれないと思い、かかりつけの病院など電話しましたが急患は受付けてくれませんでした…。 明日、朝一で病院に連れて行くのですがそれまでに何か出来ることがありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬の死後、いろいろな後悔について

    今月6日に15歳のわんこが天国に旅立ちました。 腎不全と肺腫瘍に犯されていました。 最後にお世話になった病院はかかりつけだった病院から変えたのですが、途中からあれこれ疑問がありました。 ネットで腎不全を患っている患者さんの治療はお薬と点滴が主流みたいですが、うちの場合お薬の投与はなく、しばらくたってこちらから「お薬はないんですか?」と聞くと「お出しすることも出来ますよ」と言い、そのとき初めてもらいました。 肺腫瘍に対する治療は3~5日置きに行く皮下点滴の際に注射でステロイドと抗生剤を打ってもらい、始めのうちは抗生剤の飲み薬も飲んでいましたが、途中から吐くようになったので先生に相談したら「飲めるようなら飲ませた方がいいですが、吐くようなら注射で打っておきましょうか?」 と言い、3~5日置きに点滴で病院に行ったときだけ抗生剤を打ってもらっていました。 ただ横になっている時の呼吸は楽そうなのですが起きている時の呼吸が日に日に荒くなり、「腎不全でこんなに呼吸が荒くなるだろうか」と疑問が沸き獣医さんに聞きましたが、 「肺腫瘍の場合、もっと呼吸が荒くなるので、今のアンモニア臭が出ている症状からするとかなり腎不全の方が悪化していると思います。」 と言われたので、獣医さんがそう仰るならそうなのだろうと思うしかありませんでした。 ステロイドを打てば食欲は少しは出るものの、呼吸はますます苦しそうになり、相談した末3日間の日帰り静脈点滴を開始し症状が良くなるか試しました。 しかし3日目の点滴中に亡くなってしまいました。 確かに腎不全の数値 BUN 137.3 CRE 3.0 IP 13.4 とかなり悪かったのですが、嘔吐は抗生剤を飲んだあと2回しかなく、下痢も1回もありませんでした。 腎不全の患者さんの症状を調べると呼吸で苦しいといった症状をいっている飼い主さんはあまり見当たらないので、日に日にこの診断と治療法は合っていないのではないかと思いながらも、もし3日間の静脈点滴で効果が出なければ病院を変えようかと思っていた矢先亡くなってしまいました。 静脈点滴をする2~3日前にネットで漢方を治療に取り入れていて、いい結果が出ている癌や腎不全や皮膚病などの難病専門の先生(遠いのでそちらに通うことはできず)を偶然見つけメールで相談したところ、「クレメジンなどの活性炭とACE阻害薬の服用+漢方の両方での治療をお薦めします。」と回答があったので、早速先生に経緯を話し「ACE阻害薬をもらえますか?」と言うと「お出しできますよ」と言いながら私の目の前で薬学書を見だしました。 私は「知らないの?この先生大丈夫かな」と心配になりました。 結局漢方が届いたのは亡くなった次の日だったので試すことすらできず、もっと早くこの漢方の先生に出会っていたかったと思っています。 今思えば、腎不全のお薬をこちらから言わないとくれなかったこと、肺腫瘍に抗生剤やステロイドは毎日必要ではなかったのか疑問が浮かびます。 その時点で違う病院に変えていたら、「もしかしたら今でもわんこはまだ生きていたのではないか?」 と、苦しそうな呼吸をしていた姿を思い出すたび、涙がとまりません。後悔しています。 腎不全を患っている(いた)飼い主さん、苦しそうな呼吸はありましたか? 肺腫瘍を患っている(いた)飼い主さん、呼吸の状態はどうでしたか?どういった治療でしたか? 経験者さんや、詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫を保護しました!

    野良猫の子供を保護しました。1ヶ月くらいです。 二日目になります。威嚇はしますが、ご飯も食べてげんきです。 近くに兄弟と思われる猫が泣き声で呼んでいるようですが、このまま家で飼っていいかどうか悩んでいます。 今日にでも病院で検査してもらおうと思ってはいるのですが…。 猫はどちらが幸せなのかな…?

    • ベストアンサー
  • 猫の気持ち

    先日うちの猫が入院しました。 初めて行った犬猫病院はとても細かく親切で、 病状も私が理解できるまできっちりと教えてくださり、 今まで行った病院とは雲泥の差でした。 一週間の入院だったのですが、お見舞いに行くたびに、 飼い主さんが来ると猫の容態がよくなると仰いました。 今までご飯を食べなかったのに、食べれるようになったとか 泣き声の声が変わるとか色々嬉しいことを言ってくださいました。 以前今まで行っていた近場の犬猫病院で、同じく入院した 猫のお見舞いに行ったときに、その猫を見たら鳴いたので 「私がわかるんだね、いい子いい子」などと声をかけたら 先生が「誰にでも同じくなきますよ」と仰いました。 猫は特に表情が薄いのでこう言われてちょっとがっかり 自身をなくしましたが、本当の所はどうなのでしょうか。 犬もかっておりますが、犬は間違いなく私を判別してくれます。 猫は・・・?どうなのでしょう。

    • ベストアンサー
  • いきつけの動物病院どうですか

    特に悩んでるわけではないのですが… 先日、5歳♀猫が痒みの症状で病院にかかりました。かかりつけ医は休診日で、その後も連休で休診が続く事もあり、別な病院にかかったのですが、そこでは、飼い主側が、患者である猫や犬を抑えさせるんです。代々猫を飼ってきましたが、そんな病院は初めてで驚きました。 籠から出すのも、抑えるのも飼い主さん、さぁやってください。と言わんばかり、まるで初めから責任転嫁です。はじめは、ここはそうなのか。と素直に思い、猫に優しく私が声かけしながら、腕をつかみましたが、猫が暴れたら今度は革の手袋をよこしてきました。 それでも暴れ、シャーと威嚇したので、私が思わず手を放してしまったら、「放さないで!放したらまたやりなおしだから、あ~・・・」と私がダメだしされる始末で、 挙げくに、普段から人懐こくおおらかな性格の愛猫に向かい、相当神経質な猫だと2度も言いました。 神経質にさせたのは、そちらじゃない?猫に笑顔向けるわけでも優しくなでるわけでもなく、つかめ、抑えろ、とこちらに要求しないと診察もできない病院ってどうですか? 結局、毛にはノミやダニの症状もなく、色つやも悪くないとのことで、念のため肛門をみましょうか? という時に、猫が台から逃げ出し、私もそのころにはかなり不快な気持ちになったので、「もういいです。こんなに嫌がるなら…」とのことで、こちらから願い下げしました。 かかりつけの病院にも、不満がないわけではなかったのですが、そこの先生は優しいまなざしをむけてくれ、猫は毎回おとなしい。 今回の件で、やはりかかりつけ医にちゃんと行こうと思い知らさせました。 もうひとつ・・・診察に、小学生の子供を伴っていったのですが、子供に優しい目を向けることもなく、 母親である私に向かって、「子供、けっこう猫を追いかけまわしたりする?」と聞いてきました。 目の前に本人である子供がいて、そんな言い方しますかね? 「お子さん」、とか、「お兄ちゃん、猫を追いかけまわしたりすることあるかな?」くらいやんわり聞いてくれてもいいと思いませんか? 普段から、子供と猫は追う、追われるの関係どころか良好です。 どちらかと言うと、猫から子供に寄って行きます。 話し方、接し方、診察のしかた、全てになんとも優しさがないというか、愛が通ってないというか、 そうだから猫嫌がってんじゃん、待合室もスカスカじゃん。と思ってしまいました。 みなさんのとこの動物病院どうですか? こんな先生はいい!とか、以前こんなところがあった!とか、教えてください。 動物病院てそんなに差があるのですか?

  • 子猫を拾ったのですが・・・

    5日ほど前に子猫を拾いました。 目やにがひどかったので、すぐに病院につれていきました。 診てもらったところ、結膜炎ということでした。 また、生後3週間くらいだということでミルクと離乳食をもらいました。 今はミルクをあげているのですが、ずっと下痢でその色も薄めです。 ミルクをあげているとそうなるのでしょうか?? 手や足にじゃれついてきたり、とても元気そうに見えるのですが・・・・。 歯は結構生えてきているので、離乳食もあげ始めたほうがいいのでしょうか?? また、昼間は家族は出掛けてしまって独りぼっちになってしまいます。 まだまだ親猫に甘えていたい時期だと思うのですが、やっぱり独りぼっちにしてしまうのは子猫にとってよくないのでしょうか?? あと、じゃれている時に噛む力加減とか、親猫や兄弟猫と触れ合う中で覚えていくこととかもいろいろあるかと思います。 そういうことを飼い主が教えてあげるにはどうしたらいいのでしょうか?? 長くなってしまってすいません。 猫を飼うのは初めてで、しかも急に飼うことになったのでわからないことだらけです。 でも飼うからには子猫には幸せになって欲しいです。 いろいろとアドバイスをよろしくおねがいします!!

    • 締切済み