• ベストアンサー

grammerについて教えて下さい

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.3

>☆can you make yourself understood in English? 「あなたは、自分自身のことを分かってもらえるように、英語で表現できますか?」 > は、=can you make your English understood? でも成立しますか? 「あなたは、あなたの話す英語を分かってもらうようにできますか?」  という感じですので、二つは違うことを言っています。 >☆at/in >I take a walk around the pond in the morning. >私の回答は at the morningでした。何が違うんでしょう、未だによくわかりません。(a/the同様…)  そういう前置詞の慣習、つまり「そう言うからそう言う」みたいな面はありますが、atはピンポイントで指し示す語感があり、inは包まれる語感があります。  morningというのは、ある程度の時間の長さがあるので、その時間の「中」にいる感じがするinのほうがしっくりし、at six o'clockのように正確に時刻を言う時はatのほうがしっくりします。 >☆so as not to / not to >~,so as not to be behind the time. >私の答えは~,not to be behaind the time. わざわざso as つけるのはどうしてでしょうか?  ~の部分次第なのですが、not toだけですと、直前の語に結びつく傾向があります。so as (not) to, in order (not) toにすると、直前の語を飛び越えてでも、(文単位での)主語に掛かることが明示されます。  I told it to him not to tell a lie.(私は、彼が嘘を言わせないよう、それを告げた。)  I told him so as not to tell a lie.(私は嘘を言わないために、それを彼に告げた) > より丁寧になるのでしょうか?  そういうわけではありません。文の意味を明確にしたいために、使うことがあるバリエーションという理解でOKでしょう。 >☆事故の為私たちは一時間遅れました。 > 答え→An accident... >私の答え→The accident... 何故Anなんでしょうか?特定できるのでthe だと思ったんですが…。  事故が文脈上、相手が分かっているかいないかで、不定冠詞a/anか(複数形なら無し)、定冠詞theか(複数形でも省かない)かが決まります。  それで、普通は「事故のため」を最初に言う時に、An accidentとして、2回目からは the accidentになります。最初にThe accidentと言うと、「どの事故?」と聞き返したくなってしまうのです。  しかし関係代名詞を使って、最初から定冠詞を用い、The accident which was coused by lightning(落雷のせいで起こった事故)とすることもあります。  このときは、accidentについて説明しているため、事故が限定されて、theのほうが相性が良くなるためです。 >☆since/ becouse >なぜわざわざsinceを使うんでしょうか?口語ではbecouseが多い気がしたんですが、 >何か微妙なニュアンスがあるのでしょうか?まだsinceのこの使い方になれません。 >どんな文体、シュチュエーションの時に使う特徴があるんでしょう?  個々人の受け取り方はさまざまですが、平均的なことを言えば、becauseよりsinceのほうが軽い感じではあります。asもbecauseより軽い感じです。軽いというのは、あまり理由として強く言わない、なんとなくそうだから、みたいなことです。  ただ、asはいろいろ意味がありますし、sinceもas程ではないと思いますが、複数の意味があります。使い方次第では、意味があいまいになって、誤解されることがあります。どうかな、と迷ったらbecauseにしておくのが無難でしょうね。

surrey11
質問者

お礼

no2さんとはまた違う意見で興味深いです。 an/theは自分の中で少しイメージがクリアーになりました、有難うございますっ。 as not toは 確かにわかりやすく感じますね、特に文章で書かれているときは。 会話上では not toでも会話の雰囲気でわかりそうだけど、、慣れるよう努力します。 英語ムズカシイ…。 丁寧に説明して頂いて有難うございました。

関連するQ&A

  • understandという動詞について

    can you make yourself ()in japanese? この()の中に入れるunderstandはどのような形(to understand,understand,understanding,understood)が適切でしょうか? 個人的にはunderstoodは違うと思いますがtoをとるのかingをとるのか原形なのかがわかりません。

  • 英語の質問、trying not to do

    こんにちは。 英語の問題でつまづいています。 私は彼女を悲しませないように、思っていることを話した。 という日本語文の英語訳です。 模範解答: I told her what I had in mind in order not to make her sad. 私の回答: I told her what I had in mind, trying not to make her sad. ~しないようにはin order not to や so as not toを使うと思いますが、 , trying not to だと、どのようにおかしいでしょうか。 どなたか詳しく説明お願い致します。 お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 英語の違い教えてください! 不定詞

    in order not to in order never to so as not to これらの違いを教えてください。 どれが一般に使われるのかも知りたいです。

  • 英語の文章添削してください。

    お隣の騒音に対してメモを残したいです。 英語が苦手なのできちんとした文章にしたいです。 よろしくお願いします。 dear neighbor my name is◯◯ i write as your not home when you leaving in the morning please close the door quietly. our bedroom is next to your door , so that noise and voice at the elevater hall its make us wake up. thank you.

  • ◼︎和訳をお願いします!

    ●日本語にしてください。 "Not since the days when Socrate strode the marketplace in order to alert this follows that the unexamined life is not worth living, and when Diogenes took up residence in a barrel in order to make a somewhat different point about the nature of the good life, had the world seen a philosopher so dedicated to his quest as *Spinoza." *スピノザ(オランダの哲学者)

  • 英語 語法

    ある 英作文の本に “make oneself understood in English “ は 肯定文には使用できない 肯定文で 「英語で用を足すの英訳は」 can get your messages across in English can get by in English can communicate in English となってるのです 手持ちの ウイズダム では He managed to make himself understood in German. 彼はドイツ語でなんとか意思を伝えることができた アンカーコズミックでは Can you make yourself understood in Chinese? となっていて 両方の辞書を見る限り 肯定文も否定文も使用可能だと思えるのです だとしたら この英作文の表記が間違ってるのかなと思うのですが どうなんでしょうか?

  • 和訳をお願いします

    和訳お願いします im on 10:00A.m. in the morning to 2:00A.m. the next day in the morning ill stay on facebook so that would be 2:00p.m. to 6:00a.m. in japan. im on spring vacation so i can stay up as long as i wont.

  • 英語と映画研究に詳しい方、お願いします!

    下にあるのは大学の購読で、使う資料の一部です。自分の英語ではぜんぜん理解するどころか、訳せもしません。情けないですが、どなたか、これに書かれている概要を教えていただけないでしょうか。 英語の力がなくても書かれている内容がすごく気になります。 どなたかよろしくお願いします。 This dilemma of the virtual not being definable in opposition to realism has given rise to two different responses : one school of thought has turned to a reassessment of illusionism as an aesthetic value in its own right, while others have pointed to the enunciative dimension of the "index", and thus to make indexilality an aspect of enunciation and deixis. Both these contexts break, at the conceptual level, with our traditional definitions of cinematic realism, because "reality" in virtual reality is no longer understood as index, trace and reference of an elsewhere, but as a total environment: it thus is a function of a coherence theory, rather than a correspondence theory.

  • 和訳お願いします

    Welcome to your future life! You get up in the morning and look into the mirror. Your face is firm and young-looking. In 2035, medical science is better than ever. Many people your age could live to be 150, so at 40, you're not old at all. And your parents just had an anti-aging nanotechnology treatment. Now, all three of you look the same age!

  • 英語の翻訳で分からないところがあります。

    契約書の翻訳(素人ですが、頼まれてしまいました。)で少々分からない部分があります。全体の文章は・・・ DGG shall have the exclusive right in the Territory to use the Program or portions thereof for the purpose of advertising, promoting, selling, publicizing, demonstrating and otherwise testing video devices containing the Program, but not so as to constitute an endorsement. この文の最後のbut not so as to constitute an endorsement.の意味が翻訳できません。 どなたかよろしくお願いします。