• ベストアンサー

国債と国民年金

昨今「国なんて信用出来ない」などの理由で国民年金を払わない人が増えてますよね。 (1)なのになぜ「信用出来ない」はずの国が発行する国債を購入する人は多いのでしょうか? (国民年金を払わずに国債を購入している人もいるかも知れませんよね?(笑)) (2)国は利率を保証していますが実際は運用に失敗した場合、結果的に増税などで国民全体に負担させることになる気がするのですがどうなんでしょうか? (だとすると結果的には国債も買わなかった人が一番悲惨ですね(笑)) ふと疑問に思ったので詳しい方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazhanako
  • ベストアンサー率26% (29/109)
回答No.3

カテゴリーが違うというご回答もありましたが、ご指摘 はもっともなところを感じます。 素朴なお答えとしては自分の買うものには安心を求めて 購入するが、401Kに以降する前の受け取り保障のない年金=税金は払いたくないというのが国民的な感覚ではないでしょうか。 持論としては年金は税金だけど債券は貯金という言葉のすり替えで、皆納得している気がしませんか? それならば年金債券と名前を変えれば良いわけですがこれが401K年金になるわけではないでしょうか。 それと国債を買ってくれるのは一般国民だけでなく、米国 と日本がお互い債券の持ち合いの結果になっていると最近の新聞で読みました。 赤字国債が膨れあがっていく事には国民の一人としては危惧しますが、政府の日本運営の立場からすれば貯畜大好き な国民の貯畜残高が相殺の切り札になっているように思えます。専門家ではないのですが会社でいうところのバランスシートを縮めて、キャシュフローのよい国経営を期待します。要は利益を生み出さない資産はかかえない。過剰な融資はうけないなどなど、会計のプロではないので正確さにかける例えですが。

yukai7
質問者

お礼

個人個人の考えが知りたかったのでいろいろな意見が聞きたかったという意味で分かりやすく説明していただきありがとうございました。 納得いく考え方でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

(1) 日本がつぶれるとは思っていないが年金制度は続かないと思っている人が多いのでしょう。 (実は矛盾があるのですが、、、、気がついていない) 大体年金は現在でも民間の年金よりは高利回りで運用されていますし、そもそも税金の補填があるので民間の年金よりはるかによい代物なのですけどね。単にわかっていないだけということです。 なお、いよいよ悪質滞納者に対する強制徴収が開始されるようです。 養育する子供のいない人に対する生活保護をもっと切り下げれば滞納者の間に危機感も出てくるかもしれないのですが、、、、 (2) 運用の方は失敗といってもそれほど大きな影響は出ないでしょう。(国民年金基金が破綻した場合は税金で補填すると思いますがそんなに巨額ではないですから) というのも国民年金にとって影響が大きいのは現役世代減少という少子化が問題となっているだけですから。

yukai7
質問者

お礼

ほぼ同じ考え方でしたが再確認することが出来ました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

年金の信用と、国債の信用は性格が違うと思います。

yukai7
質問者

お礼

性格が違うのは分かっていましたがあえてリンクさせ皆様の考え方が知りたかったのです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国債を売ることは良くないと思う!!どうでしょう?

    国債を売ることは良くないと思いますが、みなさんはどうお考えでしょうか。 確かに国債を売らないと国の財政がやっていけないのはわかりますが、すごく悪循環な気がします。 【国】金が無い ↓ 国債を売る。 ↓ 売れ行きが悪いと ↓ 利率を上げる ↓ 【国民】国だから安心と買う。しかも利率もいい。 ↓ 【国】利率を上げたので、返すのが苦しい。 ↓ 【国】また国債を売る。 となって、どんどん悪化する気がします。 このシステムはどうなのでしょうか?

  • 国債と金利の関係

    ・国債の利率と金利の上昇について質問が  あります。  国債の価値が下がると市中の金利が上がる  ということですが、金利が上がる理由が  よく理解できません。 現状の認識として、 step1:「従来より高い利率の国債が新規      発行される」 step2:→「既発国債の価格が下落」 step3:→「下落した既発国債を額面以下で       購入(銀行を想定)」 step4:→「購入者(銀行を想定)の国債       運用利率向上」 (なお、金利とは銀行の貸出金利や  預貯金金利のことをイメージしています。) というくらいなのですが・・。    銀行は額面より安く国債を購入し、  満期まで持っていれば結果として効率的な  運用をしていることになるのだから、  金利を上げて儲けを出す必要はないと  おもうのですが・・・。  どこか勘違いをしてますか?  どうか、お教え下さい。

  • 国債を廃止して、国民借財通帳を導入できませんか?

    国債を発行すれば、税金で莫大な金利を払わなければなりません。つまりは、国の借金によって、税金として取られた貧乏人の金が、金利として、金のある所へと吸われていくだけです。 国債を廃止して、国民一人一人に、国の借金を等分して背負わせた方がいいのではないでしょうか。とある日、あなたには、1000万円の無金利の借金があります、という通帳を、死ぬ寸前の爺さんから、生まれたばかりの赤ん坊にまで送るのです。返せる人は返せばいいし、返せない人は返すまで苦しまなければなりませんが、国民が借金を背負うことで、国債のような金利は発生せず、借金がベラボウに膨らむのを抑制できます。返せなかった借金は、その子供が受け継ぐようにして、数世代に渡って返すことにします。国が歳出削減に取り組み、国の借金の総額が減少すれば、それを国民借財通帳に反映します。 結局、消費税の大増税などで国民に分割払いをさせようとしているだけなので、同じことだと思います。ただし、国民の有権者としての意識も高まりますし、借金も減らせますので、一石二鳥となります。どうでしょうか?

  • 今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」

    「財政赤字や財政拡大のために国債を発行しても将来の国民にツケを回していることにはならない。海外から借金をして貿易赤字にした時のみ将来の国民に負担を押しつける。むしろ現在の巨額の貿易黒字の存在は将来の国民に大きな蓄えを残している。だから今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」・・・・・・とか。  本当なんでしょうか? 私には、次の様な問題があるように思いますが、如何なんでしょうか? 1.財政赤字を、国債を発行し日銀に引き受けさせ、これをずっと、継続させれば、問題では無い。と説明されていたのですが。    これは、単なるマネーサプライの増加で(市中銀行が引き受けたのではないので、金の貸し渋りとならない。また、個人や企業が買ったのでないので、その時の市場のマネーサプライの増減にこれが原因で生じることはない。)そう、単なるマネーサプライの増加で、日銀が国債を引き受けた分だけ、市場にお金が増加し、その結果、物価は上昇し、インフレとなる。    現在、国債を40兆円発行しているので、これを全て日銀が引き受けたら(現在は市中銀行と個人も引き受けているが、膨大な額になると、殆どを日銀が引き受けざるを得ない。)市場にお金がその分増加する。それが年々継続すると、50兆、100兆、1000兆となり、ハイパーインフレになる。    そうすると、国民の貯蓄は、どんどん目減りし、無くなってしまう。円では貯蓄ができなくなり、国内外で、円売りの嵐になる。 結果、誰も円を持ちたがらなくなるので、100倍ぐらいの新円を発行して、赤字財政を止め、大幅な増税をせざるを得なくなる。    この様にして、国民の貯蓄は無くなり、大増税がなされ、税務署の調査が強力化され、戦後のような怖い税務署が復活するのです。    そして、政府は、壊れた円の信頼を取り戻すために、10年位の努力を必要とするでしょう。 2.私は、国債を日銀に引き受けさせるなら、国が国債でなく、そのままの金額を刷って発行すれば良いと思います。    結果は、単なるマネーサプライの増加ですので、国債を発行する経費や、金利が助かります。日銀は、ナスダック上場の株式会社です。大量の国債の金利が、日銀に蓄えられ、それが、株主への配当になるのは、不労所得を大量に与えるだけです。  このように、国民は、貯蓄を奪われ、増税に苦しむことになると思います。若い人は、これから貯蓄を増やしていくので、それ程悪影響は受けないと思いますが、老人、特に貯蓄だけで、収入が無い人は、文無しで、年金暮らし、その年金も20%位低下させられるようです。(IMF)  と言うように思いますが、本当はどうなるのか、教えてください。

  • 国債 インフレについて

    とても基本的なことでお恥ずかしいのですが、昨今の世界同時不況、世界恐慌一歩手前の中、いろいろな国では国債発行などで難をとりあえずしのいでいるようですが、国が国債を発行した場合、それは確実に国民、外国、または投資家などに売れるものなのでしょうか?発行したすべてを誰が買っているのでしょうか?売れ残ることはあるのでしょうか?そうでなければ発行しても意味がないのではないのではないでしょうか、また国にお金がなくなったときに発行、、というのは効果があるのでしょうか? インフレについてですが昔、ドイツでハイパーインフレが起こり、リアカーいっぱいにお金を積んでパンを買いに言った、というような話を聞きますが、いったい何を皮切りに、どういう政策、事件をきっかけに、またその出来事が直接どのように国債、為替などに影響を与えて発生するのでしょうか?具体的に厳密に理解したいのですがもしよろしければご回答よろしくお願いします。 読みにくくてすいません。

  • 国債とは?

    国債とは? 国債についてですが来年44兆円まで発行と発表ありましたが発行しすぎると国が破綻すると思います ただ日本の国債は90パーセント以上が日本人が持ってるし国際収支で黒字で日本の総資産が国債額を上回ってるから大丈夫?とききましたが大丈夫なんでしょうか?間違っていますか? 例えば国債が外国人ばかりもってたらリスクあるのですか? 全くわかってない素人なので中学生でもわかるようにわかりやすく簡単にお願いします  人に国債を発行しすぎると何故いけないのか説明するときに自分に例えたら収入が20万しかないのに30万かかる生活をしていてお金がもちろん足りないからサラ金などでお金かりてそれの繰り返して破産するような感じと説明すればよいのですか?(サラ金業者が日本国民などの国債を買う人で例えています) 例えが違っていたらアドバイスお願いします

  • 今回の赤字国債はどうなる?

    今年は赤字国債を久々に発行するみたいですね。今は財政のプライマリーバランスよりも経済対策が優先ですからこの判断は仕方ないとはいえ、国債の利率は過去最低のようです。国民の財布の紐もきつくなっている今、この赤字国債が償却できるとは思えません。金融機関も買い渋るだろうし、最悪日銀による買取になってしまうような気がします。皆さんはどう思いますか? まぁ日銀が買い取ったら信用が堕ちるけど、通貨発行数が増えてインフレになる分、円安に向かうからいいかな~と思ったりもしますが

  • 老後の年金

    公的年金について色々不安もあり、どうやって老後にそなえたらいいものか悩んでいます。 国民年金基金へ加入?保険会社の年金保険へ加入?貯蓄性のある終身保険へ加入? ドル建てなど、外貨の保険は利率もいいものがありますが、どうなんでしょう? それともリスクも考慮し、国債や株での運用? どれがいいものなんでしょう?アドバイスをお願いします。

  • 国債って、結局誰が支払うんですか?

    国債って、結局誰が支払うんですか? 今、国債について興味が湧き、調べています。よく「国債=国の借金」とあるのを見掛けますが、借金と言うことは必ず返さなくちゃならないんですよね?それって誰が返すんですか?国民ですか?それとも政府ですか?国民が納めた税金が、国債の返済に使われたりするんですか?また国債の発行額がこのまま増え続けると、どんな影響があるんですか? 質問ばかりで申し訳ありません。調べていると言ってもややこしくて正直よくわかりません;回答、宜しくお願いします。

  • インフレと国債の金利

    最近、日本国債の金利が下がっているようですが、 もし今後デフレが解消され資産のインフレが起きたとすると、 国債の金利は上がりますか? (この場合日本の信用不安から来る金利上昇は除外していいです。) また、金利が上がったとするとその頃に発行される個人向け国債 の利率も同程度上がった利率になるんでしょうか? よろしくお願いします。

SCSI50ピンからUSBに変換
このQ&Aのポイント
  • 1990年代のスキャナでSCSI 50ピンのES8000をUSBに変換する方法を教えてください。
  • SCSI 50ピンのES8000をUSBに変換する方法についてご教示ください。
  • 1990年代のスキャナ、ES8000のSCSI 50ピンをUSBに変換する手順を教えてください。
回答を見る