• ベストアンサー

短歌にも発見が必要でしょうか

俳句でも短歌でも発見がなければ意味がないという説がありますが、読み手の感性のせいか、どうしても発見が読み取れないものも多いように思います。いかなる短歌でもいったん詠まれれば、それを詠んだ人が意識していなくても何か発見が隠されているものでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

その作者にとっての発見という意味ではないかという気がしますが。 普段見慣れている(それ自体は発見とは言えないような)日常の平凡な光景にも、視点を変えると(視点が変わると)新たな発見があるはずで、それが句なり歌になる。 それは一種の感動につながるはずですから、それを定型句で表現することに意味がある、ということではないかと思います。 漠然と写実するだけでは意味がない、ということでしょう。 むろん、単なる写実のように見えても、そこに新たな視点が表現できていれば作品としての価値がある、ということになると思います。 ただ、その作者の視点の角度が生ぬるかったりすると、おっしゃるように、「発見が読み取れない」ということになってしまうのでしょう。       

noname#194289
質問者

お礼

静かな説得力を感じるご教示でした。日ごろから謙虚な心をもって感性の涵養に努めることが大切だと思いました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.5

 芸術には、ある種のパターン・作る作法などがあります。 初めはそれに沿って作り上げていき、上達していきます。 ある域に達したところで、そうした決まりをあえて守らないという手法を取ることがあります。 絵でいえばキャンバスに絵の具を投げつけただけのようなもの。 音楽では『4分33秒』のようなものが挙げられるでしょう。 http://dic.nicovideo.jp/a/4%E5%88%8633%E7%A7%92  短歌にもそうしたことが当てはまると思います。 上達するには、ただ見たままを詠むのではなく何かを見つけるのが重要。 でもそれに囚われて意識が狭くなってしまわないだろうか。 あえて何も考えず詠んでみよう。 そうしたこともありそうです。

noname#194289
質問者

お礼

やはり序破急あるいは起承転結のような、自然に流れ出てくる新しいことが必要ということになるでしょうか。ご教示感謝いたします。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

ANo.2です。 私は必ずしも「発見が無いと意味が無い」とは思わないのですが、ひとつのうなづける考え方ではあると思います。 ある人が創作して行く上で何か作法を決めているというのは大事だし尊重すべきだと思います。 いろいろの考え方があっていいし、いろいろの面から観る事ができると良いのでは。

noname#194289
質問者

お礼

何か新しい面あるいは点がないといけないのではないかというのは否定しにくいと思いますが、新しいご教示加えていただきありがとうございます。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

無いのもあるだろうし、そういうのは「発見が無いと意味が無い」説から見れば意味が無いのでしょう。 「いかなる短歌でもいったん詠まれれば、それを詠んだ人が意識していなくても何か発見が隠されているもの」*引用 これは転倒した考えではないですか? 「発見が無いと意味がない」説も発見が無い句・歌が多いから批判や提案としてそういうことを言っているのでは? もし*引用が正しければ「発見が無い句や歌はこの世に存在しない」説になるでしょう。

noname#194289
質問者

お礼

なるほどと思わせられるご教示でした。案外字が並んでいるだけで歌としては存在していない短歌も多いのかもしれないと思いました。自戒の意味でも心に留めておきたいと思いました。どうもありがとうございました。

noname#194996
noname#194996
回答No.1

基本的に創作物には以前それが存在しなかったものというのが前提なので、発見(新しいものの発掘、発明と言い換えてもいいでしょう。)が必ずあるのは自明です。そういう意味で「発見がなければ意味がない」という言辞もあるのでしょう。 それは正しいと思います。ただ、その発明の新しさの度合いに応じて、鑑賞者をひどく驚かせたり、そうでもなかったりというケースは様々存在するのでしょう。 寺山修司の俳句デビュー時の世間の驚きはまさしく新しいものの出現だったと記憶しています。

noname#194289
質問者

お礼

自明であるということですね。これからそのように考えながら鑑賞してみたいと思います。ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 俳句と短歌

    俳句には季語があって五七五で、短歌は五七五七七で・・というのはわかるのですが、イマイチ違いがわかっていません。 俳句好きの人は、何故俳句を選んだのでしょうか?短歌ではダメなんですか?短歌好きの人も、俳句ではダメなんでしょうか? 間抜けな質問だと思いますが、教えて下さい。

  • 短歌と俳句

    夏休みの宿題で短歌か俳句を考えるというのが出ました。でも、なかなか出来ません。 なので、どこかに短歌か俳句がたくさんあるページは無いでしょうか? 参考にしたいんです。 ちなみに国語の教科書とかに載ってるような有名な人のは難しいので勘弁です。 もしも自信のある方ならご自身のお作りになった俳句か短歌でも良いです。

  • 短歌・俳句がお好きな方、お願いします

    短歌・俳句がお好きな方、ご意見をおきかせいただきたくお願いいたします。 私は、仕事で、短歌と俳句の作品(趣味で詠まれている方の作品)に毎日のように触れさせていただく立場にある者です。 私自身は短歌と俳句には嗜みがなく、仕事上作品を拝見しますが、事務的に目を通させていただくのみです。作品の内容については、短歌と俳句の先生にそれぞれお願いしております。 嗜みのない私などが質問させていただくのは大変恐縮ですが、よりよい形を目指したいと思い、短歌・俳句を詠まれる皆様のお気持ちをおきかせいただけたらと思っております。 短歌・俳句の世界では、作品賞というものがありますが、お詠みになった短歌・俳句を、作品賞などに応募されるのは、どのようなお気持ちからでしょうか? 作品が選ばれた場合、多くの人の目に触れることにはなりますが、その反響というものは、本人には直接返る仕組みにはなっていないことが多いと思います(唯一あるとすれば、選者の先生の評を頂けることがある、くらいでしょうか)。 歌に共感した人が、日本全国に何人いたとしても、共感しあう状況にはならない形です。 (結社などのつながりのお知り合いの方が見てくださっていることはあると思いますが) 私が以前拝見した作品で、「短歌・俳句を心の拠りどころにしている」と、作品の傍らに書き添えている方がいらっしゃいました。 そのように書き添えられていることは稀ですが、短歌と俳句を詠まれる方の多くは、そのように感じていらっしゃるのだろうと、多くの作品を拝見して、感じました。 技巧的に優れた歌を詠むことを目標にして詠んでいるのではなく、「心の中を表現することで、(やりきれない気持ち・行き場のない気持ちに)救いを求めたい」、「心の中を表現することで、自分がその事柄に対峙した時に、どのように感じていたのかを、自分で理解して消化したい」、そのようなことを無意識のうちにも求めて、詠んでいらっしゃる、そのような印象を受けました。 しかしもしそうであるなら、選ばれた場合に多くの人の目に触れることになる賞などには応募せず、ご自身のノートに書き留めておくだけでも、その目的は達成されるのだろうと思います。 ところで、私自身、これまで短歌にも俳句にも縁がありませんでしたが、この仕事に縁を得て、短歌に興味を持ちました。将来、時間ができたらたしなみたいと考えております。 そして私自身も、もし自信作の短歌を詠めたなら、賞など、多くの人の目に触れる場所に、応募したいと思う気持ちが生まれるような気がしています。 それは、技巧の上達を認めてもらいたい気持ちからでは、おそらくないと思います。 しかし、応募したい気持ちにきっと自分はなるだろうと、どうして思うのか、自分でもつかめておりません。 詠んだ作品を、多くの方に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているから、生まれるのでしょうか? 拙い質問文ですが、よろしくお願いいたします。 無礼な質問でしたらお許しください。

  • 好きな短歌や俳句を教えてください

    俳句・短歌 みなさんが好きな俳句・短歌とその句の意味を教えてください。 ちなみに僕は 筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋ぞつもりて 淵となりぬる。 (築波の峰から激しく流れおちてくる男女川が次第に水量を増して深い淵となるように私の恋心も積もり積もって淵のようになってしまった。) です。

  • 十五夜の短歌(俳句)

    いつもお世話になっています。 前にラジオで聞いた,十五夜を詠った短歌(俳句かもしれません)を探しています。 かなり,うろ覚えなのですが, 「いつか いつか いつかと待ちわびて・・・」のフレーズがあったような気がします。 いつかを(何時か)と(五日)をかけて, 「いつか いつか いつか」が「五日,五日,五日」を表して,五日が三回で,十五夜の満月を待ちわびている意味だったと思います。 かなり,うろ覚えなので,間違っているのかもしれませんが,この短歌に,覚えがある方がいらっしゃったら,短歌の全文と詠んだ人を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 「俳句・短歌」関連の言葉で、お教えください

    別に、 「歌はなにものも示さないことでなにものかを表現し美となる力を持っている」の意味するところをお尋ねしておりますがここでは、 「俳句はふたつのことをいう。短歌はひとつのことをいえばいい――佐藤佐太郎」 の、「俳句はふたつ」と「短歌のひとつ」をお教えください。宜しくお願い申し上げます。

  • 【俳句、短歌、和歌】「この世に死なないやつはいない

    【俳句、短歌、和歌】「この世に死なないやつはいない」と同じ意味になる俳句または短歌か和歌を教えてください。自作でも名作でも良いですが、名作の場合は作者も教えてください。

  • 【俳句または短歌、和歌】「未来は今日の積み重ねで出

    【俳句または短歌、和歌】「未来は今日の積み重ねで出来ている」と同じ意味になる俳句または短歌、和歌を教えてください。自作でも誰かの名作でも良いです。誰かの名作の場合は作者も教えてください。

  • 短歌と俳句の関係

    同一の主題で同じ人が短歌と俳句を詠んだ例が出ている文献をご存知ですか?

  • 小説やエッセイ、短歌に“解答”はありますか?

    こんにちは。久々に質問させてもらいます。 ぼくが学生時代から引きずっている疑問です。 教科書に載っている小説やエッセイ、短歌、詩・・・などの文学作品のことなんですが。 みなさんは先生から、あるいは試験で「この作者はこの作品で何を言いたいのか?」とか「この表現は何を意味するのか?」なんて質問されませんでしたか。 それには「○○ということを言いたかったのだ。」という解答が用意されてたと思うのですが、みなさんの時はどうでしたか。 そこで質問なんですが・・・ 文学に決まった答えはあるものなんでしょうか? 作者が「この作品は○○ということを伝えたかったのだ。」とハッキリ言っていたのでしょうか。 後世において、評論家などが話し合って導き出した答えなのでしょうか。 絵画や音楽や舞踊などの芸術作品は“感性”のものですよね。 文学も読み手の“感性”で個人個人の答えは違って来ると思うんです。 最近の中学、高校でどのようになっているのか全くわからないので現役の学生さんの意見も聞けたらと思います。 どうぞよろしく!