• ベストアンサー

賃貸物件付マイホームはどうなんでしょう?

kobaltの回答

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.2

昨年、親が賃貸付きの自宅を建てました。 二世帯同居していた土地に、一世帯用の家を建てようとしたら、 同居していた身内が「一緒に住みたい」と言ったので、自宅の奥側に 2階建てアパートを作りました。 うちは木造なので参考にならないかもしれませんが、音にはけっこう気を 使います。 身内が1階なのですが、子供が遊びに来るのでバタバタと走るので、 多分相当響いていると思います。2階にも多分響いているでしょうね(^^; 2階は我が家の寝室なのですが、夜はトイレのドアを静かに閉めたり、 物を落としたりしないようにしてます。2階の賃貸には他人が住んで いるので、特に気を使います。 あとは賃貸の外階段、けっこう走られると振動します。 その人が新聞をとっていないから助かってますが、とってたら毎朝 新聞配達がバタバタ昇りますからね・・・ 建築費については、うちは私の彼氏がいる住宅メーカーに頼んだのですが 自宅部分が坪50万だとしたら、アパート部分は55万と割高になっています。 理由はアパートが自宅と床がつながっているし、グレードを下げていない からかもしれませんが(ペアガラス、浴室乾燥機、洗浄機能付き便座などの 設備もあり) 彼氏が言うには「キッチンやお風呂などがたくさん付くので、割高になる」 と・・・ その身内がアパートを別に建てる予定ですが、土地の広さの割りに 我が家より割高になってますね。 (同じ住宅メーカー) ちなみに私、大家さんが2階、3階に住む鉄筋の家の1階で賃貸していた ことがありますが、2階の音がけっこう響いていました。 さて、寝ようと布団に入ると(ベッドではなく布団でした) 「今日も模様替え?」と思うくらいバタバタ・・・ 初めての集合住宅生活だったので、今思えば単なる生活音だったのかも しれませんが、かなりの音でした。 よって、下に他人が住むとなれば、戸建の「騒いでも苦情がこない」メリットは ないと言えますね。 うちは父が定年でローンが組めず、ローンなしで建てたので、無理に 他人に貸さず、身内だけにして2階の賃貸部分は自宅にすればよかったと 今になって少し思います。 あと、入居者はまだ一人目ですが、学生などに貸すと深夜まで騒いで 近所迷惑になる場合があります。 うちは閑静な住宅街にあり、賃貸併用住宅に住んでいる人がいないので ものすごく気をつかいました。 大学が近くにあるため、たびたび遊びに来られては・・・と思い、 社会人限定にしていましたが、実際は学生が入りました。 たまたまおとなしい人ですが、入居前に言っても守ってくれるかは わかりませんからね。 私が住んでいた賃貸も、3部屋しかありませんでしたが、お隣さん(学生)が 深夜まで騒いでいたことがありました。 ただ、収入面については、特にローンがある場合は返済が楽だと思います。 その分かかえるローンも増えるとは思いますが・・・

関連するQ&A

  • 賃貸物件の選び方

    賃貸物件を探しています。 現在、候補に挙がっているのは2軒で、条件は下記の通りです。 Aマンション ・7階建て6階 角部屋(全21戸) ・2LDK(60m2) ・家賃63000円/管理費・共益費1000円 ・エレベータ/オートロック ・築5年 Bアパート ・2階建て2階 角部屋(全4戸) ・2LDK(57m2) ・家賃57000円/管理費・共益費2750円 ・玄関が1階で階段を上り2階が住居のタイプ ・築4年 予算は駐車場代込みで70000円/月なので、両方とも範囲内です。 私は防犯面と子供が出来た時のことを考えるとエレベーターのある Aマンションが良いと思うのですが、主人はマンションって何か 素っ気無い気がするという理由でBアパートを希望しています。 場所は500~600mぐらいしか離れていないので、大差ないと 思うのですが、Aマンションの方が周りは会社や一戸建てが多く、 Bアパートの方は公営団地やアパートの密集地帯です。 設備的にはほとんど同じです。 主人は(居住地が九州なので)6階なんて暑いんじゃないか?と 心配していますが、2階と6階ってそんなに違うものでしょうか? 賃貸物件選びに詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 賃貸アパートで、同物件内の空き部屋の値下げ。

    現在生活している賃貸アパートについての質問です。 この度、一戸建てに引っ越す事になり、借りているアパートの解約 等の関係で同物件の価格を調べた事で判明したことなのですが・・・、 入居当時は、1階が5万円、2階が5.2万円だった物件が、最近 値下げされていることが分かりました。 (1階は4.5万円で、2階は4.7万円でした。) 古い物件という事もあり、ここ最近空きが目だっていた為の値下げ だとは思いますが、月5千円の差は大きいと思います。 質問は、 ・同じ建物内(同じ造りで同じ階層)で値段の違いがある事に問題はない のでしょうか? ・物言いができるならば、遡っての返金のような事を要求出切るのでしょうか? ・どちらにしろアパートをひきはらうので揉めないほうが無難でしょうか?  (敷金の返し等の支障が出ることが心配です。) よろしくご教示下さい。

  • 賃貸物件 隣に高層マンション

    賃貸物件 隣に高層マンション 賃貸物件を決めるのに悩んでいます。 周辺相場より随分安いので喜んで内見に行ったところ、 道路をはさんだ隣に高層マンションが建設中でした。 検討中の物件は5階建の4階の部屋で、建設中のマンションは14階建で、 物件の東側にマンションが建っています。 近所に住んでいる方に聞くと建設中の現段階でも朝は日がささない、 でも昼ごろになれば大丈夫、と言っていました。 おまけに国道沿い(片側1車線)なので、騒音と振動も気になります。 高層マンションのとなりや、国道沿いにに住んだことのある方、 何か体験談やアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 賃貸の一戸建て

    現在、引越しで物件を探しているのですが、賃貸一戸建ての物件が今のところ一番気に入っているのですが、今まで賃貸のマンションやアパートにしか住んだことがなく、賃貸の一戸建ては初めてです。 そこで、気になったのですが、賃貸は一戸建てもマンションもアパートも契約や退去のときの手続きに変わりはないのでしょうか? その他何か気をつける点などあったら教えてください。

  • マイホームを購入しない賃貸派の皆様、教えて下さい。

    新築一戸建ての購入を検討していましたが、頭金のために貯金がなくなるうえに購入後の住居費はアップ、ローンを抱える不安や金利がもったいないと感じたので、一生賃貸で生活していこうと夫婦で決めました。子供の成長に合わせて便利な賃貸へと住み替えていきたいと思っています。現在は夫と私と娘(0歳)の3人で2DKのアパート暮らしです。 マイホームを購入しない賃貸派の皆様に伺いたいのですが、 (1)どのようなタイミングで引越しをしましたか?引っ越す予定ですか?  例えば子供の入学を機に…等 (2)家族構成とお住まいの間取りを教えて下さい。  我々はできたら子供をあと2人欲しいのですが、今 住んでいる地域には4DK以上の物件があまり無いです。  5人家族で3LDKは狭くて不便でしょうか?将来子供には個室を与えた方が良いのでしょうか?

  • 賃貸物件と所有物件

    賃貸アパートに暮らしていると、毎月家賃を払い続けなくてはいけませんし、しかも、その物件は自分の所有物になりません。 ならば、土地と建物を月々のローンで買って、最終的に自分の所有物になる方が、お得なような気がしていました。 しかし、月々のローンと言っても、結局30年も35年も毎月支払い続けるので、毎月家賃を支払う賃貸アパートと殆ど変わりませんし、土地と物件を所有したらしたで、「固定資産税」という、謎の税金が掛かると聞きました。 詳しく知りませんが、おそらく毎年20万や30万位掛かるのでしょうか。 また、居住地が固定されてしまうデメリットもありますね。 賃貸アパート暮らしならば、何か問題があれば引っ越すことが簡単でしょう。 土地と物件を所有するメリットとしては、賃貸アパートより、自由にカスタマイズして遊べる程度でしょうか・・・。 他にありますか?  そこら辺の話にとても疎いので、詳しい人に教えて貰いたいです。 よろしくお願いします。

  • 3階建て賃貸物件の建設費用を教えてください

    こんばんは。 1階につきワンルームが4戸あり、3階建てで計16戸の賃貸物件についてお尋ねします。 上記のような物件を、木造モルタル・鉄骨・鉄筋で造った場合の建設費用を おおよそで結構ですのでご教授ください。 諸条件で変わるものだと思いますので、だいたいで結構です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 50歳以降に初めてマイホームを購入された方,宜しければ教えて下さい.

    50歳以降に初めてマイホームを購入された方,宜しければ教えて下さい. 1.一戸建てですか?それともマンションですか? 2.購入された年齢は? 3.その時期に購入して良かった点,悪かった点は? 我が家は夫の定年までにあと2回ほど転勤があります.夫といつかはマイホームをという話をしていますが,購入してすぐ転勤になり,泣く泣く新居を売りに出す,もしくは賃貸に出して自分達は賃貸アパートに住み始めた方,ダンナさんだけ単身赴任をされている方の話を聞いたり,2重生活の生活費等の事を考えると,今購入するのは難しく,本当に落ち着いてからの購入がベストだろうという結論が出ました. 周りでは年齢的にマイホームを購入する人が増えているので,そういう人達の話を聞くと正直うらやましいというのが率直な感想ですが,皆さんのお話が聞けたら後15年ほど賃貸で頑張ろうと励みになると思います. ちなみに,我が家ですが 夫:36歳 年収800万円 私:35歳 専業主婦 子供:1歳 現在,8万円の賃貸アパートに住んでいます.

  • 賃貸物件は共有?

    引越しを考えてます(京都)。1Rですが。 この間、賃貸屋さんでこんなことを聞きました。 物件は全ての不動産屋さんで共有していて、うちらは窓口みたいなもんですよと。 私は、それぞれの賃貸屋が自分たちで物件を囲ってて、その中から物件を紹介してるものとばかりおもってました。だから大手は強いんだなと。でも、この話からいくと、大手もホントに小さい賃貸屋さんも、扱っている物件数は同じということになります。本当なんでしょうか? つまり、家主さんというものは、それぞれの賃貸屋さんに扱ってほしいと依頼し、依頼された賃貸屋さんだけがその物件を扱ってるイメージだったんですが(家主→賃貸屋)、家主さん達はある登録場所に登録して、それを賃貸屋さんが共有している(家主→登録場所←賃貸屋)と考えていいんでしょうか? よく、うちの物件は他とは違いますよなんてことを聞いたりするんですが、そういうことはないということなんでしょうか?もしそうなら、わざわざ大手に行かないで、近くの小さい賃貸屋にでも行こうかと思うのですがどうなんでしょうか?やっぱり大手は大手なりにメリットがあるのでしょか? どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 古い物件で気をつけるべきこと(賃貸)

    賃貸で部屋探しをしています。 最近、希望条件にかなりピッタリな物件が見つかりました。 12階建ての最上階、川沿いで眺めもよく、仕事場にも近く気に入っています。 ただひとつだけ気になるのが1970年築でかなり古いということです。 また、古いわりには家賃も相場より若干高めです。(これは12階建て最上階とかだからなのでしょうか?) このような古い物件を借りる際、契約前に気をつけてチェックしておかなければならないことなど、もしあれば教えていただければ幸いです。