• ベストアンサー

フロントタイヤの片?減り?

Kowalski_Japanの回答

回答No.2

2輪用のミシュランには知識が無いので回答できないのですが、 4輪用のミシュランとピレリは駄目タイヤの最高峰(?)ですので、2輪用も似たようなものではないかと思います。 ずうっと前、私の愛車のセドリックにはピレリのタイヤを付けていました。 ところが、あまり乗らないのでタイヤの山は十分に有るのに側面がどんどんヒビ割れてきました。 しかも、非常にスリップしやすいです。 タイヤが路面をがっちりつかむ・・などと云う言葉とは程遠くて、綺麗な舗装路面でも雨が降ればツルツル滑るので発進すら注意しないと、その場で180度車の向きが変わったりして恥ずかしいのなんの。 愛車は、ターボを軽くいじって200馬力ちょっと出るようにした・・・という程度ですので普通のタイヤならこんなことはありません。 あるとき、車検が通りませんでした。原因はタイヤのヒビがカーカスにまで達していて危険だからというものでした。 そんな経験は国産タイヤでは一度も無かったので、近くのタイヤ専門店に相談しに行ったのです。 すると人の良い社長さんが「ミシュランとピレリは再生タイヤメーカーも引き取らない駄目タイヤだ」と教えてくれました。 普通、タイヤを新品交換すると古いタイヤは、店に置いていく人がほとんどですよね。 それでは店は処理費で大変だろうと思っていたのですが、古いタイヤは再生タイヤのメーカーに売れるのだそうです。 最悪でも無料で引き取ってもらえるそうです。 再生タイヤのメーカーは、古いタイヤに再びゴムを上掛けして発展途上国に輸出するそうです。 (国内でも売っています。友だちが買って日産サニーに付けましたが、4本のうち1本は異常な発熱をしました。) でも、ミシュランとピレリは、普通に使っていてもタイヤの山が無くなる頃にはカーカスがやられてしまうので、とても再生に耐えられないそうで、再生タイヤのメーカーが引き取らないそうです。 だから、その店では中古のミシュランとピレリは欲しい人に無料で差し上げているそうで、もらって行くのは主にドリフト族だそうです。 ミシュランとピレリは、ツルツル良く滑るのでドリフトには好都合、しかも無料ということで人気があるそうですよ。 と云う訳です。 無責任な想像ですが、貴方のタイヤはミシュランとしては普通なのでしょう。 ちなみに、セドリックのタイヤは横浜タイヤに替えました。 これは、コンパウンドが柔らかいので本当にグリップが良く、磨耗も少ないです。 また、数年経っても全然ヒビが入りません。 ですから横浜タイヤが2輪用のタイヤの製造を止めてしまったのは、とても痛いです。 (キチガイバイクと呼ばれたカワサキのSS350に横浜タイヤを付けていましたが、グリップが良くて路面に吸い付くかのようでした) 蛇足ですが、硬いタイヤは回転して接地するときと接地から離れるときに小さなスリップをしますので減りやすいです。 ですから、駄目タイヤの3位は、ダンロップとなります。そして4位が日本ダンロップですね。 私のフュージョン(スクーター)には新車のときは横浜タイヤが付いていたのですが、製造中止になったので、次は日本ダンロップをつけました。 横浜タイヤが、16,700kmで2分山のときに交換したのですが、日本ダンロップは6,500kmで丸坊主以下になりカーカスが露出してバーストしてしまいました。 タイヤもメーカーでずいぶん違うものですね。

mas-george
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ミシュランとピレリが駄目タイヤなんですか! 知らんかった 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • タイヤの空気圧によるハンドル角の変化

    本日友人より相談のメールがありました。 車検を受けてから、ハンドルを中心より少し右に傾けないと直進しなくなったという内容でした。 車種はホンダ バモス(Sパケ4WDターボ AT タイヤ155、70、13、規定空気圧F1,9 R2.8) まずは空気圧を確認するようメールすると、左側は規定値 なのに対して右側はF2,8、R1,9とどうやらタイヤを 前後逆に付けられていた様子です。 F左1,9 F右2.8と0.9も右の空気圧が高い 状況でした。 それなので右側の空気圧を規定値に合わせ様子を見るよう メールしました。 まだ連絡は来ませんが空気圧が違うだけで、 ハンドルを中心より少し右に傾けないと直進しないという 影響は出るものなのでしょうか?

  • タイヤ空気圧の基準はどちら?。

    新車購入時のタイヤ空気圧は、ドア部分の標準の 空気圧で問題ないとは思いますが、 タイヤ交換した場合は、タイヤサイドに書かれている タイヤ空気圧がいいのでしょうか?。 それとも、ドアに書かれている空気圧でしょうか?。 尚、ドアには2kgと書かれているが、 タイヤサイドには、3kgと書かれています。 本来、タイヤメーカーが推奨している タイヤサイドの空気圧が良いのだとは思いますが いかがでしょうか?。

  • フロントタイヤのパンクの原因

    昨日、私の車のフロントタイヤがパンクしていることに気づきました。 パンクは、走行中に釘などをフロントタイヤが跳ね上げて、それがリアタイヤに刺さってパンクするというケースが多く、フロントタイヤ自体がパンクするケースは希少だと聞きます。 また、タイヤの空気圧が低いとパンクしやすくなるとも聞いたことがあるのですが、私はこまめに空気圧はチェックする方で、前回は1ケ月前にガソリンスタンドで調整してもらいました。 その他、走行中に大きな段差、または何かにぶつかって前輪に大きな衝撃を受けたという自覚はありませんし、バルブもチェックしましたが、亀裂など見つかりませんでした。 (ちなにホイールはアルミ製で、タイヤ自体もまだまだ新しいです。) 他に、車のフロントタイヤがパンクする原因で考えられるものはありますか? (実は以前に、パンクではありませんが、車にイタズラされた経緯がありまして、今回もイラズラなのではないかとちょっと心配しているんです…。)

  • モタード車のフロントタイヤ選択に悩んでます

    DR-Z400SMに乗り出して7000キロ。予想以上にタイヤの交換スパンが早くて気がつくと、いつも銘柄が前後バラバラです(笑)。バイクの用途は300キロ程度のツーリングオンリーで、信号のないワインディングをモタード仲間とハイペースで、かっ飛んでます。現在リアはBT016でフロントはD253です。リアタイヤは比較的ロングライフで、そこそこグリップしてくれたら、それで満足してます。フロントタイヤの選択に毎回悩みます。ドリフト走行はしません。モタード車はフロントタイヤが肝?・・のような気がします。ミドルクラス専用のD253、BT090にするか、BT003st、POWER ONE.stあたりを空気圧下げて履かせるか、悩みます。レース用タイヤは、上記レベルの走りですと、適正温度まで上げれますかね?ちなみに、フロントフォーク突き出しはノーマル位置+10ミリです。フロント:圧側=最弱、伸側=半分くらい、リア:圧伸共に、結構強めてます。安心感のある適性なハイグリップタイヤをアドバイスして下さい。D253のマッタリ感が気に入りません。

  • バモスホビオ タイヤ空気圧

    HONDA:バモスホビオ  グレード: L 標準タイヤ:145R12 6PR LT  空気圧 :フロント220kPa リア350kPa 現在装着のタイヤ ミシュラン:155/65R13 他表記73H XM1 DT フロント装着 ファイアーストーン:155/65R13 他表記73S FR10 リア装着 質問1.規定空気圧を教えて下さい。 質問2.タイヤ前後ローテーションした場合の空気圧 質問3.同一の標準タイヤであるにもかかわらずホビオproは指定リアタイヤ空気圧が400kPa?と高いですが、ホビオLも同じ空気圧にしても問題ありませんか? この質問に関してはインチアップした現在では関係ありませんが、気になったもので… たどなたか詳しい方宜しくお願いします m(_ _)m

  • ホンダスペイシー125の空気圧

    中古でホンダスペイシー125(JF04)を購入しましたが、前後タイヤの適正空気圧がわかりません。ご存じの方教えてください。

  • タイヤの空気圧

     車のステッカー表示の空気圧だと一見 『パンクしたんではなかろうか』 と思うほどタイヤがつぶれます。日頃使っているGSのエアゲージの不良かと思いエアゲージを購入したのですが圧力表示の差はありませんでしたのでゲージは正しいようです。  マイカーのタイヤは225/60-17でフロントは220kPa、リヤは210kPaが基準ですがこの空気圧はカミさんが見てもパンクしているみたいと言いますし駐車場で他の車を見てもマイカーほどつぶれている車はありませんので280kPaほどにしています。スタッドレスはサイドが軟らかいのでノーマル以上にタイヤがつぶれます。  皆さんは空気圧をどのようにしていますか。

  • タイヤの空気圧

    現在スバルwrxsti(vab)を所有しています タイヤの空気圧がフロント230kpaリア220kpaとなっております。 ディーラーでメンテナンスを行うついでに、タイヤの空気圧もチェックをしてもらいます。 勿論、月1で空気圧を自分でみます。 ディーラーでメンテナンス直後にセルフのガソリンスタンドで空気圧をみる機会が何回かあったのですが270kpaぐらいあって結構高めに設定されています。(ディーラーでは適正な空気圧を入れておきましたと説明されています。)タイヤの幅やインチを替えてはいません。 質問です。 (1)上記のようにスタンドでの空気を測った時の空気圧とディーラーで説明された空気圧が違うのは何故でしょうか?測定する器具、気温などの天候によって違うのでしょうか? (2)タイヤがリアとフロントで同じサイズを装着してるにもかかわらず、空気圧がリアとフロントで何故違うのでしょうか?

  • 700×28cで通勤向きなタイヤ(c)

    こんにちわ。 当方GIANT ESCAPE R2に乗って片道10kmの通勤に毎日使用しております。 現在、購入時についていたMAXXISのデトネーターを使用しているのですが、 これに変わる良いスリックタイヤを探しております。 何かお勧めのものはありますでしょうか? サイドウォールがアラミドだったちビートがワイヤーだったりケブラーが入っていたりといろいろいろいろあるようでいまいちどれがいいのかわかりません...。 使用状況は、サイクリングロードでの通勤なので会社までほぼノンストップで行けます。 また雨の日は乗りませんが、ところどころ砂利がオンロードに散漫している箇所もあります。 私的にはKENDAの KWICK ROLLER SPORTがいいかなと思ったのですが、空気圧が6kgまでしか対応していないタイヤのようです。 デトネーターはMAX8.2kgですが空気圧が低い分転がり抵抗があり重くなるのでしょうか?? いろいろ質問してしまい申し訳御座いませんが、いいタイヤを知っておりましたらまたはこんなタイヤの方向を検討したらなどが御座いましたらアドバイス下さいませ。

  • タイヤ空気圧について

    ゴルフ3にミシュランのタイヤをもらい、 ENERGY XM1 195/65R15 91H を履いていますが、適正空気圧がわかりません。 今は車体に表示されている2.2に4本合わせていますが、 停車中のタイヤのたわみが気になり、ポッコリでたお腹の様です。 周りの車を見渡しても私の車ほどたわむタイヤは見当たりません。 ネットでミシュランはそう言うものだと言う声も多いですが不安です。 乗り味も、何処と無く軽快さが無いように感じ、燃費も悪く感じます。 そこで、お勧めの空気圧や経験談がありましたら教えて下さい。 因みに、ほぼ街乗りで燃費重視した運転と、月2の高速道路使用した遠出です。