• ベストアンサー

高3、未だにはっきりしない進路・・

chilldieの回答

  • chilldie
  • ベストアンサー率28% (87/304)
回答No.3

まだ十七か十八でしょ、焦らないで下さい。 私が貴方の年齢のときには、な~んにも決められないままでした。 時間はかかるかもしれませんが、その気なら三つとも実現することも可能です。人生ってけっこう長いですよ。

KIKI-K
質問者

お礼

そうです。。なんかみんなが決まってて焦るっていうかなんというか。。この回答みれば本当の自分とりもどせそうです。マイペースに自分がしたい事見つけます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高3ですがやりたいことが見つからなくて進路が決まりません。

    高3ですがやりたいことが見つからなくて進路が決まりません。 高3女子です。 こんな時期なんですがまだ進路が決まりません… 一応就職か進学だと進学したいと考えてるのでその中なら短大か専門かなと思っているのですが、この2つは同じ2年間ですがまず、どちらを卒業したほうが就職に有利なのかわかりません。 だけどやりたいこと見つけられてないので専門に進むのは向いてない気がしてます。いろんなジャンルの専門学校のパンフレットを見てきましたがどれもピンと来ず……。 でも情報専門学校などだと資格もたくさん取れるし、その方が今の時代いいのかな?と思うとやっぱり短大より専門のほうが…、と思ってしまい結局決められないでいます。これがやりたい!!というのがない故にこういう欲が出てきてしまいます。 ですが自分には専門より大学や短大の自由な雰囲気やスタイルだったり、大学にいってから就きたい職業が決まったといってた親の話も聞いたり、あと漠然とですがいろいろ学びたい気持ちもあったりするので、短大のほうが自分に合ってるのかなと思ったりします。 結局は自分で決めなければいけない進路ですが、やりたいことが見つからないわたしに何かアドバイスいただきたいです。 又、短大のことを視野に入れたのが最近なためそういった勉強はしてないに等しいですが今からでも短大目指せますか? ちなみにわたしは全日制の高校に通ってから今の通信制高校に入り直したので世間的にいえば一年多く高校生やっている感じです。

  • 高三の進路

    今高三です。 最近ずっと将来のことについて考えています。 自分の中ではずっと夢だった職業があるんですが どうしようもない事情がありそれをあきらめざる おえない状態になってしまいました。 そしてもう勉強する気にもなれなくなって就職 しようと考えているのですが正直むなしいんです。 それは夢に向かって努力してきたものが無駄に なってしまうのもそうなんですが自分の周りの 友達の多くが大学めざして努力している中で 就職という道を行く自分がなんかとてつもなく むなしいんです。だったら大学にいくといっても 夢がかなうわけでもなくお金を払ってまで行く意味 がみいだせません。 なにかアドバイスいただけたらうれしいです。

  • 高3進路 さっぱり決まりません

    私は今高3の女です。進路について悩んでます; まず私は今現在なりたい職業がなくて、どういう道を選ぶにしても方向性が定まりません。 大学へ行ってその間に考えたら、と言われますが、 今まで生きてきて見つかっていないのに(小さい頃は小さい頃で夢がありましたけど^^) 大学の4年間で見つかるのかなぁと思ってしまいます。 それに特に勉強したいこともないのに進学するのは お金に余裕があるわけでもないしどうなんだろうと思ったりします。 でももし大学に進むとしたら心理学部に興味があるんですが、 将来心理関係の仕事に就きたいとは今は思っていなくて、こういうのはどう思いますか? 専門学校はなりたい職業がないから論外だと思いますし、 就職は今の私に仕事なんてできるのかな???と感じています。 一応勉強は少しずつするようにしていますが、迷っている状態なので身が入りません。。 こんな私にアドバイスよろしくお願いします<(_ _)>

  • 進路について

    途中で高校を転校して 通信制や定時制に いったとします。 そこを卒業して大学に 進学し、教員免許を 取得するとこは できますか? 教員になるのに支障は 大きいと思いますが 例えばどんな支障が あると思いますか? 私の夢は教師なのですが 今、人間関係の事情に より転校を考えています。今の学校に行くのが本当に辛いのですが夢は諦めたくありません。 回答お願いします。

  • 四卒する高3です。進路について。

    四卒する高3です。進路について。 私は中学を卒業した時からディズニーで働きたいと考えていました。 理想は高校に入ってからすぐ猛勉強をして三年で卒業して良い四年制大学に入ってオリエンタルランドに就職することでした。 ですが私は、頭も悪く友達の行動に誘発され一年生の時は不登校気味になってしまいました。そもそも四年制の大学に行けるようなお金もありませんでしたし、正社員として就職というのは出来なくなりました。 それでもどうにかディズニーで働きたく、考えた結果アルバイトとして働く方法でした。死ぬまでディズニーで働きたいと考えていたので、死ぬまでアルバイトということになります。ずっとアルバイトで生きていくわけですから贅沢は出来ませんがその覚悟はあります。親もやりたいことをやればいいと言ってくれていて、卒業後も嫁ぐまでは家に居ていいとのことです。 これを踏まえて進路を考えた結果、 卒業後ディズニーにアルバイトとして就職、家から通い、もし定年間近になったりして働けなくなったら人がやりたがらないような誰でも就職できるような仕事でもやる覚悟を持つ。ということに至りました。 まだ進路の最終決定まで1年弱あるのでこの希望進路にどのようなデメリットがあるか欠陥があるか自分で気づけないところを皆さんにおしえていただきたいです。 この希望進路に賛成してくださる方も意見してくださると嬉しいです。!

  • 進路について迷っています。

    現在高校3年の男です。 今は保育士になりたいという夢を貫いてきていますが、 何回も悩むんです。保育士という職は一生は無理だと。 学校の先生には専門学校にいくといっています。 でも自分の中では保育士のほかに高校教諭(音楽)になる っていう夢もあって悩んでいます。しかも安定職だし。 高校教諭だと4年大学行かないといけないし、音楽となると 学費が高い。 今の選択肢としては 1. 専門学校(2年)+通信大学(4年) 費用=400万弱 取得資格=保育士・幼稚園教諭・中学高校教諭免許(音楽) 2.大学(4年) 費用=650万前後 取得資格=中学高校教諭(音楽) っていうのが考えです。 大学に行ったとしても保育士試験で資格を取得することもできます。 1の場合ならほんとにやりたいことが全部できるけど 音楽の勉強を怠ることになるし。 2の場合なら保育士試験で資格をとっても 就職するとき大変。 一体どうしたらいいのでしょうか・・・・・

  • 26歳の進路

    今年卒業する大学四年の26歳(女)です。一度大学を卒業しましたが、もう一度他大学に編入しました。(主な目的は教員免許の取得) しかし進路のことで思いつまり、様々な意見を伺いたく質問しました。選択肢としては、 1就職する(これから就活) 2教員の臨時採用で働く 3大学に残ってもう一度教員採用試験を受ける 大学から家が遠く学割がなくなると移動費がかかってしまうこと、またもう少し大学生を楽しみたいこと、もし就活をするなら一応新卒であることなどもあり、当初は3の選択をするつもりでした。しかし年齢を考えたり、卒業できるのに留年する意味を考えると、考えが変わり、迷うようになりました。 事情があって、もう一年大学に通うことはできますが、その後はしばらく大学には通えません。 色々考えたのですが、焦りがあり考えがまとまりません。毎日同じことを考えています。 どんな意見でもよいので、よろしくお願いします。

  • 四大卒で、小学教員免許取得の進路

    私は現在大阪の大学に通う4年生(女)です。 昔から学校の先生になる夢はあったのですが、「狭き門」で自信が無くその夢をあきらめました。 しかし就職活動を通し「やっぱり小学校の先生になりたい!」という結論に達しました。 現在教職の免許はまったく取っていないので、現在の大学卒業後、教員免許取得のため学校に通おうと思っています。 こちらのサイトを見させて頂き、四大卒では佛教大学の通信制に2年間かよいで免許をとるのが期間・金銭的にも一番効率的であるということでそのつもりでいました。 しかし大学の教授にその旨を伝えると 「教員というのは大学同士でグーループを作ることが多い。学会などでも大学のつながりは強い。長いキャリア形成を考えると通学の大学に入学し直した方がいい。採用もその方がされやすいのでは・・・」 と言われました。 確かに通信より通学の4大卒で免許を取った方がいいのでしょうが、4年かかるし(卒業する頃には26歳になります)、お金はかかるし(経済的なゆとりは余りありません)、国公立を目指すにはセンター試験7教科を勉強しなおさなければならず、合格するまで何年かかるか分かりません。 編入も少し考えていますが、免許取得・大学卒業・採用試験を2年間でこなすのは厳しいとの方が多くいらっしゃいました。 そこで質問です。 (1)通信で2年、通学で4年、通学で3年次編入どれが一番いいと思われますか? (2)教員の中で大学のグループみたいなものは根強いのでしょうか? (3)通信大学で免許取得だと、実際採用されにくいですか? (4)通信大学だとキャリア形成にそんなに響きますか? (5)キャリア形成は必要ですか? 長文失礼いたしました。 どうかよろしくお願いします!!!

  • 高(1)で、進路について悩んでいます。

    私は、将来、小学校の英語を専科とした教師になりたいと思っています。 ですが、今小学校の英語は、専科とすることができないんですよね・・・? でも、この目標は、変わりません。 高校の先生に相談したところ、中学校の英語の教師の免許をもっていればいいと言われました。 そうすれば後で優遇されるだろうとのことでした。 今悩んでいるのは、大学についてです。 小学校の教師になりたいので、教員免許を取得しなければなりませんよね、 そうなると、大学が絞り込まれてきました。 通信制の大学でも小学校の免許はとれると聞きましたが、それはとても大変なようなイメージがあります。 実際はどうなのでしょうか。。。 東北大学、筑波大学、などは中学校の免許はとれますが、小学校はとれませんでした。 やはり、教員養成学部の方が、小学校教師になるには向いている大学なのでしょうか・・・ 長くなってしまいました。悩んでいるせいか、文がまとまりません。ごめんなさい。 意見やアドバイス、どんなことでもいいので、回答お願いします。

  • 進路について、大学と専門学校

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 私は4月から高校2年生になります。 そろそろ卒業後の進路について考えているのですが、 今、専門学校に進むか大学へ進むか悩んでいます。 私の将来の夢はパティシエです。 高校に入るときは迷い無く専門学校に進もうと思っていたのですが 最近、国際関係に興味を持っています。 カンボジアやアフリカなどで、ボランティアのようなことをしたいと 思うようになりました。 一番やりたい形としては、私の作ったお菓子などで いろんな国へ行ってみんながHAPPYになれるような活動がしたいです。 でも、やっぱりそれは現実的に厳しいですか? 大学に行ってから専門学校に行くというのも考えて見ましたが そんなにお金はないとおもいます。 もし、よろしければ意見をお願いします。 いろんな意見をお待ちしております!