• ベストアンサー

中性で揮発性の緩衝液は?

c80s3xxxの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

緩衝指数とかを持ち出すまでもなく,酢安自体は本来の意味での緩衝液ではありません. ただ,動く場合も,6辺りより下にはなりにくく,8辺りより上にはなりにくいので,その範囲内にはおさまるわけです. 酢酸ナトリウムだと,下はともかく上は簡単に10以上まで飛んでしまうし,逆に塩化アンモニウムだと3以下まで簡単に落ちてしまう. それが6~8 (もちろん濃度によりますが) の範囲になるだけでもうれしいことはあるのです. イオン強度がある程度必要な場合とかもありますし,液クロ的にそれで問題がない場合に使えるわけです.

関連するQ&A

  • 揮発性緩衝液のつくりかた

    LC/MSでの使用のため、酢酸アンモニウムなど揮発性塩での緩衝液の調整法が知りたいです。不揮発性のリン酸系の緩衝液は情報があるのですが、揮発性のはなくて困っています。PH4,5,6の液を調整する方法をどなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 緩衝溶液について HPLC など

    HPLCなどで緩衝溶液を使うと思います。 緩衝溶液とは、定義として弱酸と共役塩基だと思います。 たとえば酢酸と酢酸ナトリウムの混合液など。 つまり「2つ」の化合物を入れて完成するのが定義だと思います。 しかしHPLCでは、ギ酸アンモニウムなど塩だけを入れても緩衝液と言っているような気がします。 このように、ギ酸アンモニウムや、ギ酸、酢酸、うすめのTFAなど「1つ」の化合物を入れただけでも、緩衝液と言うのでしょうか?そして緩衝能はあるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 緩衝液についてお尋ねします。

    緩衝液についてお尋ねします。 pH 5.0で緩衝能をもつ緩衝液でカルボン酸を含まないものを探しています。 現在、候補として考えているのは、0.2mMのリン酸緩衝液(pH 5.0)なのですが、結構微妙な気もします。この緩衝液だと、どのくらいの範囲のpHなら緩衝能が維持できるのでしょうか? もし、リン酸以外で条件に当てはまる緩衝液を御存じでしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。。

  • 緩衝液

    酵素反応の至適pHを調べる為に、 基質(糖類)のpHを分けたいと思います。 中性付近(6~8)は「燐酸緩衝液」 で作ろうと思うのですが、 酸性、アルカリ性の緩衝液は どんなものが良いのでしょうか? 酸性側は「酢酸緩衝液」 を考えているのですが・・・。

  • 緩衝液!?

    実験のときに使う緩衝液の作り方を知りたいです!ご存知の方教えてください・・・。 作る緩衝液は 酢酸緩衝液(50mM acetate,pH5.2)200ml リン酸緩衝液(50mM posphate,100mM NaCl,pH7.8)100ml リン酸緩衝液(50mM posphate,500mM NaCl,pH7.8)100ml リン酸緩衝液(50mM posphate,2M NaCl,pH7.8) 100ml リン酸緩衝液(50mM posphate,pH7.0) 200ml です。表記の方法もよくわからなくて困り果ててます。こういう意味なんじゃないの?っていう回答もお待ちしております。 お願いいたします。どうか教えてください。

  • 緩衝液について

    なぜ緩衝液は緩衝能を持つのか? また、リン酸緩衝液はどの程度のpH幅に利用可能か? がわかりません。誰か教えてください。

  • HPLCのリン酸(トリエチルアンモニウム)緩衝液(pH6.8)の調製

     HPLCの緩衝溶液;リン酸(トリエチルアンモニウム)緩衝液(pH6.8)の調製法を教えてください。  核酸関連の物質(ATP,ADP,AMP,IMPなど)をHPLCで分離させるために,島津の分析ガイドに掲載されている方法を用いています。その移動相なのですが,100mMリン酸(トリエチルアンモニウム)緩衝液(pH6.8)との記載です。  とりあえず,考えつく方法で緩衝溶液を調製しました。リン酸溶液にトリエチルアミンを少しずつ加えてpH6.8に調整した後,リン酸濃度が100mMになるように定容しました。  この緩衝溶液とアセトニトリルを100:1の割合でを用いて分離を行いましたが分離が上手くいきません。緩衝溶液以外の部分は設定を完全に合わせてあるので,緩衝溶液以外に原因が考えられません。  ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

  • 緩衝液調製

    初めまして。どうしても分からない問題が出てきたので、今回初めて質問させていただきます。 0.2mol/L酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液(PH=4.80)500mLを調製するのに必要な酢酸および酢酸ナトリウム(CH3COONa:82.04)の質量(g)を求めよ。 0.2mol/Lアンモニア-塩化アンモニウム緩衝液(PH=9.0)500mLを調製するのに必要な局方アンモニア水(5.87mol/L)の容量と塩化アンモニウム(NH4Cl:53.49)の質量を求めよ。 この2問がどうしてできませんでした。教科書や問題集にも載ってないですし、ネットでも必要な体積の求め方ばかりでしたし、条件も合いませんでした。 できれば12月7日までに回答していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 緩衝液と純水の緩衝能の比較

    緩衝液と純水の緩衝能の比較 緩衝液(フタル酸塩緩衝液・中性リン酸塩緩衝液・水酸化ナトリウム溶液)と純水に 0.02mol/Lの塩酸を1mL添加、次に0.02mol/Lの塩酸を2mL添加後の緩衝能の比較を教えて欲しいです。

  • イオンペア試薬とりん酸緩衝液について

    HPLCの新規メソッド開発で、りん酸緩衝液にイオンペア試薬を入れた移動相を調製したのですが、 いくつかうまくいきませんでした。 (1)10mMりん酸緩衝液(pH3.5)中に2mMのSDS(ドデシル硫酸ナトリウム) →泡立ってしまいHPLCの移動相として使えるか疑問 (2)10mMりん酸緩衝液(pH3.5)中に5mMのSDS →泡立ちと白濁(白濁は温めたら無くなったが冷えたらまた白濁した) うまく調製できない為、先に進めず困っています。 ご意見を伺えたら幸いです。 よろしくお願いします。